メジャーを使わずに道の距離を測る方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 具体的な測定方法としては、スマートフォンのアプリを活用する方法があります。歩きながらアプリを使って距離を計測することができます。
  • さらに正確な測定結果を得るためには、3D技術を活用する方法もあります。3Dで縮尺した道を作成し、そこで実際に歩きながら測定することができます。
  • 予算的にも、スマートフォンのアプリや3D技術を使う場合は十分に対応できる範囲です。
回答を見る
  • ベストアンサー

メジャーを当てないで距離を測りたい

下記のような道があるとします。 ――――――――― ####X############ ―― $  --   |$  |   |Y  |   |$  | ーー $  |     $  | ーーーー ##X### と $$Y$$$ の距離が何mあるのか測定したいのです。 ただし、下記条件があります。 <禁止条件> 1.メジャー等を地面に充てて距離を測定するのは禁止。(人が常時多く通るため) 2.使える予算は、五千円まで。 <測定条件> 1.可能であれば、測定したい道(XやY)を歩いて、スマホ等のアプリで測定したい。 2.精度はかなり正確に取りたい。(3D で縮尺した道を作りたいため) 別に、スマホ以外の方法で良い方法があれば別の方法でもかまいません。 ご教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.1
ShiftTail
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に参考になりました。

その他の回答 (1)

  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.2

国土地理院の地図で実測して縮尺から計算する

ShiftTail
質問者

お礼

情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 縮尺係数について

    縮尺係数は平面距離÷球面距離です。測量によってえられる距離は球面距離なのでそれに縮尺係数を掛けないと平面距離にはなりません。そこで、質問したいのは、縮尺係数を掛けなければならないのは、平面直角座標におけるXの値ですか、それともYの値ですか、それともXとY両方ですか。

  • 距離空間について

    (X,d)を距離空間とする。空でない集合Yからの写像f:Y→Xを考える。ここで写像d’:Y×Y→Xを次のように定める。 d’(x,y)=d(f(x),f(y)) このとき、fが単射であることがd’がY上の距離であるための必要十分条件になることを示してください。 よろしくお願いします。

  • マンハッタン距離

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=93778に絡んだ質問です。 > 一般の集合Xの距離と言うのは、a,b∈Xを引数とする実数値2変数関数で > (1) d(a,b)≧0 、a=b ⇔ d(a,b)=0 > (2) d(a,b)= d(b,a) > (3) d(a,b)+ d(b,c)≧d(a,c) (三角不等式と言います) > の3つの条件を満たすものです。 > ユークリッド空間の2点x=(x_1,x_2,…,x_n)と y=( y_1,y_2,…,y_n) の距離は通常 > |x-y|= sqrt((x_1 - y_1)^2 + (x_2 - y_2)^2 + … + ( x_n- y_n)^2 ) > で定義されます(これをユークリッド距離と言います)が、これだけがユークリッド空間 > の距離の唯一の定義というわけではありません。 > max{|x_1 - y_1|,|x_2 - y_2|,…,| x_n- y_n|} > も距離になります。(これは通称マンハッタン距離と呼ばます。) についてですが、マンハッタン距離が条件(3)を満たす理由がわかりません。 証明をお願いします。

  • 距離の求め方を教えてください

    図をご参考にして頂きます。 図にありますA点からB点までの距離X、Yは分かっております。 支点を中心にしてB点が75°倒れた位置に来た場合は A点からのX、Yの距離がそれぞれ変わってきます。 変わりましたX’、Y’のA点からの距離の算出方法を 教えてください。

  • 距離で片方の点のZ1を求めるとき

    二点X0,Y0,Z0とX1,Y1,Z1がある時、 距離を求めるのは下記の式でと教えて頂いたのですが、 距離 = √((X0-X1)^2+(Y0-Y1)^2+(Z0-Z1)^2) これを使って距離やZ1以外がわかっているときに 片方の点のZ1を求めたいのですが、 どのようにしたらいいでしょうか? 距離 = √((X0^2-2X0X1+X1^2)+(Y0^2-2Y0Y1+Y1^2)+(Z0^2-2Z0Z1+Z1^2) 距離 = (X0+√(-2X0X1)+X1)+(Y0+√(-2Y0Y1)+Y1)+(Z0+√(-2Z0Z1)+Z1) とやってみたのですが これからどうやってZ1を動かそうか???? [特にこの部分が√(-2Z0Z1)] となってしまいました この時点で間違ってるのでしょうか? 文字式で出したいのですがよろしくお願いいたします m(__)m

  • ホームランの飛距離測定

    野球のホームランの飛距離というのはどのようにして求めているのでしょうか? 野球場にはスタンドがあるのでメジャーで測るようなことは 当然出来ないはずなので非常に不思議です。 落ちたスタンドの場所と落ちたときの角度で求めているのかな?と 考えているのですが如何でしょうか? 特に、東京ドームでの飛距離の測定方法について知りたいです。 よろしくお願いします。

  • クラブによる飛距離

    先日Tourstageの X-BRADE ダイナミックゴールドシャフト の5番アイアンで試打を行いました。 本来、レベルはあまり高く無い状態ですが、数回打ちましたが飛距離が145Y前後(室内コンピューター測定)しか出ません。 同じ装置を使って、PRGR910の7番アイアンで打ったところ(スチールシャフト40)155Y以上コンスタントに出ます。 上がクラブもシャフトも上級者用だと言う事は分かったますが、実際にそれほどの違いが出るものなのでしょうか? それとも、たまたま(数回しか打っていないので:でも5回以上打ちました)出なかったのか、機械測定だからそうなるのか... どなたか意見いただけますか?

  • 2点間の距離を変えない1次変換

    お世話になります。 【問題】 行列 ( a b ) ( c d ) が、2点間の距離を変えない1次変換であるとき、ad - bc の値を求めよ。 【正解】 ad - bc = ±1 【自分の解答】 2点をA ( x1 , y1 ) , B ( x2 , y2 )、行列によって移される点をA' , B' とすると A' ( a*x1 + b*y1 , c*x1 + d*y1 ) B' ( a*x2 + b*y2 , c*x2 + d*y2 ) となる。 条件より ( A , B 間の距離 ) = ( A' , B' 間の距離 ) なので ( A , B 間の距離 )^2 = ( A' , B' 間の距離 )^2 よって ( x2 - x1 )^2 + ( y2 - y1 )^2 = { ( a*x2 + b*y2 ) - ( a*x1 + b*y1 ) }^2 + { ( c*x2 + d*y2 ) - ( c*x1 + d*y1 ) }^2 =( a^2 + c^2 )( x2 - x1 )^2 + 2( ab + cd )( x2 - x1 )( y2 - y1 ) + ( b^2 + d^2 )( y2 - y1 )^2 ∴ a^2 + c^2 = 1 ab + cd = 0 b^2 + d^2 = 1 (ここから不明) 【質問】 途中まで上のように頑張ってみましたが、正しいかわかりません。 正しければ続きかヒントを、間違いであれば修正かヒントを下さいませんか。 よろしくお願いします。

  • 2つの放物線間の最短距離

    2つの放物線間の最短距離をラグランジュの未定乗数法を用いて求める方法を教えていただけないでしょうか. 2つの式はそれぞれ y=x^2・・・(1) y=-3(x-1)^2・・・(2) です. 個人的には 式(2)上の1点を(a,b)と置く. 式(1)上の任意の一点(x,y)との距離を√(x-a)^2+(x-b)^2 と表す. f(x,y)=√(x-a)^2+(x-b)^2 g(x,y)=y-x^2=0 と置き,ラグランジュの未定乗数法を用いて(a,b)でのf(x,y)の最小値を出す. aについての増減表を書いて最短距離と放物線上の2点を求める. という方法で求められるのではないかと思ったのですが,最小値を求めることができませんでした. 図書館などで微積分の演習書を全部調べましたが同じような問題を見つけることができず,困っています. 宜しくお願いします.

  • 点と直線の距離の最大値

    直線l:(2t+1)x-(3t+1)y-3t-2=0と点A(2、0)がある 直線lと点Aとの距離が最大になるようなtの値と、そのときの距離を求めよ。   この問題がどうしても解けません 途中まで解けたのですが・・・ ヒントをよろしくおねがいします 直線lの方程式をtについて整理して (2x-3y-3)t+(x-y-2)=0 tについての恒等式として、 2x-3y-3=0、x-y-2=0よりx=3、y=1 ∴直線lは(3、1)を通る 直線lと点Aの距離をdとすると、dが最大になるとき、 d=2点(2,0)(3,1)の距離なのかな?って直感的に思ったんですがそれを証明する方法がわからないのでこれは間違っているのでしょうが?