シントウの世界観とは?

このQ&Aのポイント
  • シントウの神学と世界観についての一般理論を図解します。
  • シントウの世界観は、モノとコト、物と者、オホモノヌシ(大物主)とヒトコトヌシ(一言主)などが関連しています。
  • 自然や社会、人と神などが相互に関わり合う世界観を持つシントウの基本的な考え方です。
回答を見る
  • ベストアンサー

シントウの世界観

 ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第八章 シントウの神学と世界観  1. 次のように図解できると思う。  ○ (モノとコト e = mc^2 ) ~~~~~~~~  モノ(物)―――もの(者)―――――オホモノヌシ(大物主)  コト(事・言)―みこと(美言・命・尊)―ヒトコトヌシ(一言主)   ↓        ↓            ↓  自然・社会・・・・・ひと・・・・・・・・・・・・・かみ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ このたたき台にてご批判をどうぞ。期待します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195588
noname#195588
回答No.1

ジンドウ 神道 から  しんとう 神道 へ ――ある概念の形成―― マーク・テーウェン(Mark TEEUWEN) オスロ大学 (訳:星野靖二) http://21coe.kokugakuin.ac.jp/articlesintranslation/pdf/Teeuwen-ver11.pdf 検索したらこのようなpdfがありました。 全部、読んでいませんけど、 昔の神道は、ジンドウと言っていたのでしょうか?

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 昔の神道は、ジンドウと言っていたのでしょうか?  ☆ 初耳です。もしそうだとしたら わたしはよほど不注意だったのだと思います。  次のような情報がありました。  ▲ (宗教情報センター研究員 藤山 みどり:井上寛司(著)『「神道」の虚像と実像』の書評)~~~~~   http://www.circam.jp/book/detail/id=2045  ちなみに今日、「神道」は「シントウ」と読むのが普通だが、室町時代までは「ジンドウ」だったということが近年の研究成果で明らかになっている。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ いやぁ おどろきです。しきりに古代の日本にかんする本を読んだのは もう二十年も前までですから――つまり それからは ぼちぼち・ときどき読んだに過ぎないので―― そのあいだの読み落としなのか知れませんが 初めは 《人道(ひとのみち)》のことかと思ったくらいです。  神は 漢語でも シェンと読むと思いますし。シンドウと読むことはあっても ジンドウとはならないのではないかと まだいまも 半信半疑です。  ○ マーク・テーウェン:神道(ジンドウ)から 神道(しんとう)へ――ある概念の形成――  ☆ この PDF の《訳者緒言および要旨》を読んだ段階で言うのですが たしかにこの説は マーク・テーヱンという名前からして初耳であり 特にミャンマーの祭祀と対照させるというのも――どういう中身なのか まだ分かりませんが―― かなりおどろきです。  アニミズムないしそれの親分肌化としてのシャーマニズムとして捉え論じるのなら どこの原始心性ないし原始的な信仰形態を例に取り上げても その対照は成り立つとも考えられます。ただし なぜミャンマーなのかは 分かりません。これから読みます。  読む前になおいくらかホザクのですが  つまり 井上寛司『「神道」の虚像と実像』との関連があるそうで その中からたとえばシントウの歴史的変遷という主題にかんして 次のように考えます。  つまり ブディズムの影響を受けて ジンドウからシントウへと独立(分立?)したというとき オシエにかんしては おそらくそういう経過をたどっていると思われます。  そもそもシントウに 理論もへったくれもなかったのですから。  ただし シントウが初めにブディズムのオシエのもとに息づいてそこから独自の道を模索するかのように分かれて来たというのなら それは 大きなマチガイです。  高取正男の『神道の成立』という本は シントウのシントウ以前をめぐる人びとの生活のありさまを扱い描いています。ただしこの本ももうあまり覚えていないので我れながら情けないのですが とうぜんブディズムより前から 日本人の生活のなかに神々の信仰は――アニミズムとしてでも―― 始まっていました。このことにマチガイはないはずです。  アニミズムとしてのヨリ(憑り)なる原始心性から 死を死として知りこれを自覚しひとは時間的な存在であるという境位に立って世界へのイリ(入り)を果たした歴史知性へとも発展して来ています。シントウの時代においてすでにです。  西暦300年頃のことです。崇神ミマキイリヒコイニヱのミコトなる市長と市民の代表としてはオホタタネコのいとなんだ社会 それはヤマトの三輪山のあたり でのことです。  つまり 人が死ぬと ただ眠っているのではなく そうではなくすでにもう そのムクロ(骸)には蛆虫がたかってしまっており起き上がって来ることはないのだと知った。これは 採集・狩猟・漁労の生活様式であった縄文時代の社会が 稲と鉄がもたらされて農耕が始まった弥生時代の生活様式へと変わって行ったその過程で人びとは自覚したことと考えられます。  イリヒコとオホタタネコの時代は すでにぼちぼちいわゆる古墳時代に入って来ています。農耕というナリワイをとおして生活にとって剰余価値を生んだ。それを巨大な古墳に投下するようになった時代です。  つまり ミネルワのふくろうは黄昏になって飛び始めるというごとく 農耕生活の弥生時代が暮れかけ終わりつつあったときに 《世界‐内‐存在としての世界へのイリ》を自覚的に果たした。そういうイリ歴史知性の成立です。  あらためて言ってシントウ以前のシントウは ひと言で 山が神です。つまり オホモノヌシないしヒトコトヌシの神です。つまりしかしそれは 決して即物的な思想ではなく 神の霊の降りて来る依り代として山が信仰のシルシとしていだかれていた。こういう生活様式だったと考えられます。  オホモノヌシなどは じっさいには蛇です。ですが そのようなモノに依り憑くのではなく もはやそうではなく人としての自立――つまり わたしがわたしである自然本性なる状態の確立――を得るとともに 蛇そのものに依り憑くことはなくなって行く。そういう過程のことです。  あらかじめですが もしテーヱンの論文が シントウについてそれは ブディズムの翼の下に〔のみ〕生まれ〔得〕たというような阿呆な議論だとしたら 何をか言わんやだとすでに息巻いていますが 果たしてどうなりましょうか。  読後感は 補足欄にて書き込みます。

bragelonne
質問者

補足

 ○ マーク・テーウェン:神道(ジンドウ)と神道(しんとう)の成立についての比較考察   http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/49317/1/teeuwen-2010-Tour01-120.pdf  ☆ この論文についての批評です。  1. このジンドウもシントウも けっきょくそこで扱っているのは いわゆる律令体制が出来たあとの国家という社会形態に対応したものにほとんど限られるようです。    2. 律令制がつくられるときに 一方で 国家の成立以前に人びとのあいだに持たれていた神々はすでに 神祇(このばあい ジンギ つまり 神をジンと読んでいますね。見落としました)として非仏教(あるいは非儒教・非道教)の側からは あらたな形で捉えられるようになった。これは 言うなればヤマトイズムという見方であるかも知れません。  3. 他方その同じ土着の神々は ブディズム派の見方からは 神道(ジンドウ)としてブッダやタターガタ(如来)の中におさめられたかたちで捉えられた。  4. つまり 神々の祀りは ヤマトイストの神祇祭祀と ブディストの神道(ジンドウ)祭祀との両方の見方があった。  5. 初期のアマテラス天皇は 摂政アマテラスに取って代わられ その抽象的な存在としてアマテラシテ象徴となって行く過程が あった。そのとき 神祇祭祀のほうは チカラを失って行った。  6. ということは ヤホヨロヅの神々は ブディズムの支配下におさめられ ジンドウ祭祀としてかろうじて命脈を保った。神宮には 神宮寺さえもが建てられた。いわゆる本地垂迹説である。  7. ただし伊勢内宮では アマテラス天皇の宮であるゆえ その神宮寺が廃絶させられるといった反動のウゴキもあった。  8. けっきょくのところ ヤマトイズムの側からは ジンドウ祭祀の制度的形態の中から かろうじて神道(しんとう)という名目の祭祀を《発明》して命脈を保とうとした。  9. この神道(しんとう)は すでにその推進派のヤマトイズムは けっきょく市民の観点からではなくアマテラス公民の目線で打ち建てたものであるからには シントウイズムである。すでにタメにする主義主張であり観念体系である。  10. どういうことか? 崇神ミマキイリヒコ市長や市民オホタタネコにとって神(神々のなかの・またはそれらの全体としてひとつの神)は オホモノヌシ=ヒトコトヌシの神である。単純に言って このオホモノヌシに アマテラスなる神が取って代わったということである。  11. 伊勢の地でも元からのトヨウケ(=穀物神)は 外宮に追いやられ内宮には アマテラスオホミカミが鎮座ましますようになった。(三輪山の大神神社には 祀られなかった。拒まれた。のち 摂社の檜原神社には祀られた)。    12. かんたんな歴史を言えば かむながらのみちとしての古きシントウは 人びとの生活の中に息づいていた。これを やがて社会が国家という二階建ての家にかたちを変えたとき いきさつを別とすれば そのお二階さんたちの目線から ヤマトイズムの流れに沿ってのごとくシントウイズムが ブディズムに抵抗しつつのように つくられた。  13. このシントウイズムは のちのちさらにアマテラス王政復古のときには 国家神道としてつくり直された。スーパー・シントウイズムである。  14. ブディズムは その受容の初めは おおむねアマテラス公民の中から始まった。この二階仕立ての――鎮護国家のための――ブディズム―が やがて一階の市民たちの生活日常の思想として・また信仰として作り直されることもあった。  15. 生活シントウは ブディズムなどは目ではない。ただ ブッダターという心のきよらかさなる霊のことは受け容れた。(これは アートマンと同じ霊我であるが アートマンの伝統は日本にはなかった)。それと 鎌倉仏教のように 市民次元のブディズムのあり方を模索した。そこから得たものは 親鸞の《信の構造》論だけでじゅうぶんであったろう。  16. シントウは もともと二階などがない時代に人びとの生活の中から生まれた。これを 二階の人びとが自分たちの目線で作り直した。そこからさらに国家神道なる宗教は お二階さんの統治に都合の良いように作られたのだし そのように利用されている。(帝国主義の時代に世界の中で列強諸国に伍して行くためには 必要だったかどうか)。    17. シントウイズムと言うべき・このような二階の住民としての目線を発明したのは 三輪のイリ政権におおいかぶさるように現われそのウゴキを見せた河内ワケ政権である。崇神ミマキイリヒコの系譜が 応神ホムダワケや雄略ワカタケルの系譜に取って代わられたそのウゴキであると見る。(ただし 政略結婚は成った)。  18. 崇神イリヒコの時代には 社会は平屋建てだったのであり その後次のような二階建て構造になった。   《スサノヲ市民‐アマテラス公民/ アマラシテ象徴》 なる連関制  19. ブディズムにあって 密教が顕教の内なる本質であると見なされたとしたら 伊勢の地に先に祀られていたトヨウケの神に対して その内なる本質が アマテラスなる神だと見なされて行ったのである。  20. それは アマテラス公民が アマテラス人格語においてもアマテラス科学語においても抜きん出てすぐれていると見なされただけではなく その内の真髄とも言える象徴アマテラシテは・つまり天皇は ブディズムの理論から《法身》であると見なされるまでに到った。(度会神道)。  21. ブディズムは 始覚として修行を始めるのによいとし アマテラスティック・シントウイズムは すでに本覚を示すと見なされた。秘されたさとりの本体であると。  22. これは アマテラス普遍語が持つおほやけ=つまり公共性が その一編の妥当性とそして普及とにチカラあったと思われる。アマテラス普遍語をさらに抽象化したアマテラシテなるあたかも《もの自体》は よけいに公共性や普遍性を帯びる。感じがするかも知れない。  23. テーヱンの論じるところ ミャンマーのナッ祭祀が シントウイズムの成立を類型的に例証していると言う。この議論は よく分からなかった。  24. 公共性や普遍性の問題であるとすれば わざわざほかの国の・土着の信仰でありつつしかも――ブディズムの理論補助によっての――普遍性の付与をも得た半信仰かつ半宗教となったもの(つまり ナッ祭祀)の事例を持ち出さなくてもよいように思われる。  

関連するQ&A

  • オホモノヌシのカミは 《物自体》か

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第八章 シントウの神学と世界観  § 8-a オホモノヌシのカミは 《物自体 Ding an sich 》か  あるいは ヒトコトヌシのカミは 《宇宙霊魂 Psyche tou Cosmou 》または《世界霊魂 Anima Mundi 》か? それとも 《世界精神 Weltgeist 》か?  ○ (モノとコト e = mc^2 ) ~~~~~~~~  モノ(物)―――もの(者)―――――オホモノヌシ(大物主)  コト(事・言)―みこと(美言・命・尊)―ヒトコトヌシ(一言主)   ↓        ↓            ↓  自然・社会・・・・・ひと・・・・・・・・・・・・・かみ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 万世一系は 誰もに当てはまる

    ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第五章 多神教は その一まとめとして一神教である 補論 § 5-c 万世一系は みなに当てはまる   1. 万世一系は 誰もに当てはまるのではないか?   みな その血筋は 万世一系である。   万世一系として生まれて来ていない人は ひとりもいない。  ☆ 常識が ややもすると これを否定しようとする。または 知らないでいる。または 知っていても 知らないふりをしようとする。と思われるので 確認としてでも 問います。

  • さとりとは 真理がすべてにおいてすべてであることだ

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第六章 さとりとは 何か  1. さとりとは 真理がすべてにおいてすべてであることである。  2. 真理とは 変わらざる真実である。  3. よって 世界のすべてにおいて真理が真理であることが わが主観において成っていることである。  4. たとえば あのときアイツは これこれのことを言った。けれども それは あれそれの事情とひろく情況とからひとつの判断をして自己表現をしたものだ。・・・というふうに すべての世界条件を知ることが出来て その場の相手やまわりの関係者のそれぞれについて 事情が分かるということ。  5. 真理を知ると 世界との・そしてなかんづく自己自身との 和解が成る。真理はきみたちを自由にする。  6. わたしは 真理であり 道であり いのちである。という命題をたずさえてわれわれは生きる。この動態が さとりなる実存である。  7. 未完成であり 人間にとっては 未完成なる実存の道が さとりの成就した状態である。  8. ただし すべては ひとりの人間における主観の問題である。そこにおさまるコトである。よって主観は すでにつねにひらかれていなければならぬ。未完成だと言っているのだし 言っているからには。  ☆ 思いっきり自由なご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。  賛成だとしても 添削をもどうぞ。  9. このさとりなる動態主観は 相手とのあいだに言わば肝胆相照らす状態にあることが出来る。未熟なる状態をも互いに分かり合える。そこでは いくら批判をし合いまたけんかをしても 仲が傷つくことなく こわれることもない。――これが さとりだ。

  • アマテラスによる神勅は 独り善がりである

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第五章 多神教は その一まとめとして一神教である  補論 § 5‐d アマテラスによるアシハラ統治を宣べる神勅は 独り善がりである。  1. 父イザナキは 子のアマテラスにタカ〔ア〕マノハラをおさめよと宣べた。タカマノハラ(高天原)は おそらく空の上のどこかの場であろうから この統治の委任は まさしく神話の世界での話であると捉えられる。それにとどまる。  2. ところが タカマノハラを主宰するアマテラスは ふつうの地上の国であるアシハラ(葦原)を その孫であるホノニニギに治めなさいと宣べ伝えた。この統治委任は 無効である。または 独り善がりであって 部分的にしか有効ではない。  3. アシハラにはすでにスサノヲの系譜でもあるオホクニヌシが住んでいる。無主地ではない。先占の法理にかなわない。  4. いや だから よこせとは言ったが オホクニヌシらが 《くにゆづり》をしてくれたのだと言うのなら そのホノニニギの統治権は ゆづられたものである。アマテラスの統治せよという委任によって 有効となったのではない。民主的な話し合いによる。アシハラの人びとの善意によるものだ。いまもその恩恵の上にある。  5. けれどもしかし それは このアシハラの土地の中でも オホクニヌシらのほかの先住民であるアイヌの人びとのことが まだ問題である。けっきょく ゆづられていないので 征服した。ただそこはおれたちの土地だと言ってだだをこねつづけた頑固一徹の単なる帝国主義である。民主主義に悖った。無効である。  6. あの島々は 昔むかし大昔に 天命によってわれわれの天子がおさめることを任された土地だ。きさまらが何を言うか。返せ。出て行け。だまって言うことを聞け。うんぬんと言ってごり押しするのは 有効か?  7. 王権神授説は 有効ではない。ただの精神錯乱である。ローマ教会も 右に同じくだ。  行き届かず到らぬところを よろしく ご教授ください。

  • 再考: 《神は死んだ》か?

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第十章 《神は死んだ》のか  ▲ (ヰキぺ:神は死んだ) ~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AF%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0  (あ) 神は死んだ(かみはしんだ、独:Gott ist tot, 英:God is dead)は、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの言葉として、ニヒリズムを表す言葉として広く引用される言葉である。  (い) ニーチェは、キリスト教的な神や価値観が、プラトン的な形而上学的真実在、超越的な彼岸世界への信仰が消滅して、現実の生・世界が無価値・無意味になり、ヨーロッパが歴史的に危機状況にあることを、神は死んだ(も同然だ)ということばで表した。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~    問い‐1. 《ニヒリズム》とは どういう思想ですか?   (う) こう問うわけは 虚無志向というのは あくまで往復の道があって 当初はその虚無の国行きだけの片道だと思っていたとしても けっきょくには 復路もあるとなるはずではないか。だから いったいそれとして言わば独立した思想があり得ますか? という問いです。   問い‐2. 《神》は 果たして《死ぬ》ものか? つまりいつか・どこかで《生まれた》ものか? きわめておかしな表現であると考えられるのだが どうか?  (え) 《価値観が消滅する》という意味で《死ぬ》と使っても むろんおかしくはありませんが。    問い‐3. この場合に《現実の生・世界が無価値・無意味になり》というのも おかしな表現(思惟)ではないか?  (お) なぜなら もしそれがほんとうだとしたら 《キリスト教的な神や価値観が〔無いところでは あるいは〕、プラトン的な形而上学的真実在、超越的な彼岸世界への信仰》が無かった土地とそこに暮らす人びとにとっては もともと昔から《現実の生・世界が無価値・無意味》であったとまわり回って言っていることになる。のではないか? そんなバカな話があるのでしょうか?  問い‐4. ▲ (い) ・・・ヨーロッパが歴史的に危機状況にあることを、神は死んだ(も同然だ)ということばで表した。  ☆ だからと言って 《超人・大地・大自然》を あらたな神のごとくに持ち出せばよいというものではない。はずだ。どうか?

  • ブディズムは ブッダターの提示と親鸞のみだ

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第七章 ブディズムの効用は おそらく親鸞のしめした《信》の理論のみ  1. まづ ほかに ブッダター(仏性)の――非思考の庭にとっての――理論があります。けれどもブッダターがすべての人にやどるというこの想定は すでにブラフマニズムが 《アートマン(霊我)》として打ち出している。  2. あと 《空》観がよく引き合いに出される。けれどもこれは けっきょく相対と絶対との――有限と無限との――区別を言ったまで。ひとは 時間的存在だ――時空間としての世界‐内‐存在である――と明らかにしたまでである。  3. それらのメリットは 親鸞の《非知――非思考の庭――》としての《信》の理論におさめられて行く。  ○ 親鸞: 義無きをもって義とす。:非知としてのアミターバ・ブッダ      【Q:親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か?】    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7894579.html  ○ 《非知》とは ~~~~~~~~~~~    経験      可知        既知        未知      不可知(知り得ないと知った)    非経験      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)     ○ (非知なる非経験の場⇒非思考の庭)  ~~~~~   非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰   ________________________   思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市):宗教   感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)   ________________________  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  4. 非知なる非経験の場は ブラフマニズムにおける神ブラフマンなどのように 全体に対応するひとつの神としておおよそどの民族にあっても持たれている。  A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモ。霊我  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如    無梵:空・シューナター・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ  C. ブディズム:仏仏一如    仏:アミターバ / マハーワイローチャナ    仏:如来蔵・ブッダター(仏性)  D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》  E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》  F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)  4-1. つまり ゴータマ氏は ブラフマニズムの非思考の庭のあり方を踏襲し その霊なる神の名前を裏返したのみである。だから 後世の人たちは ブッダターを立てた。これは アートマンのことである。  ☆ 不要およびマチガイを削り 加えるべき認識を加えるようにしてご教授ください。全体についての自由なご批判をも歓迎します。

  • タロット占い師として力をつけるには?

    タロット素人です。 タロット教科書 (第1巻) マルシア・マシーノと タロット解釈実践事典―大宇宙(マクロコスモス)の神秘と小宇宙(ミクロコスモス)の密儀 (単行本) 井上 教子 (著) の2冊とライダー・ウェイト・タロット・ミニを買おうと思います。 もっとタロット占い師として力を身に着けつけるには この2冊以外になにを 買えばいいでしょうか? また、本には載っていない どういう事をすればいいでしょうか? アドバイスおねがいします!

  • 聖書の示す神とその信仰は 無条件に成り立つもの

     ・・・でなくてはならない。ということを キリスト・イエスが指し示した。  そこから 《神および信仰ならびに〔信仰の成れの果てたる〕宗教にかんする一般理論》が成った。  世界における神とその信仰は 神の名が違うだけであって みな同じひとつの神であるということ そしてその神とわれとの関係たる信仰も基本としては 同じかたちである。こう成ります。  《すべての神》という言い方もヘンですが そのあらゆる《神は 無根拠であり 信仰は無根拠にて成り立つ》という意味にもなると考えますが その理由を地図のごとき説明にて示します。   ○ (神とは《非知》のことである) ~~~~~~~   経験事象      可知       既知       未知      不可知(知り得ないと人間が知り得た)   非経験の場(因果関係を超えていると想定)      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)  ○ (非経験の場=非知 なる神を受け容れる《非思考の庭》)~~~   信じる:《非思考の庭》:ヒラメキ直観   ----------------------    考える:《思考の緑野》:理性←→オシエとしての宗教   感じる:《感性の原野》:知覚;直感  ○ (信仰は すべて《梵我一如》類型で捉えられる) ~~~~~   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)(*)    無梵:空・シューニャター・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)(*)    仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)       / マハーワイローチャナ(大日如来)    仏:如来蔵・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)   G. ユダヤイズム:霊霊一如    霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)    霊:われ   H. イスラーム:霊霊一如    霊:アッラーフ(イラーハ=神)    霊:われ   * 無神論と有神論:《非知》を――なぜなら 因果関係を超えているゆえ それが有るとも無いとも人間には規定できないので 好きにどちらかをえらべばよいから――《無い神》としてえらんだ結果の信仰が 無神論である。《有る神》として非知を受け取る有神論と それはまったく対等で同じ信仰である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 真理は シンプルです。シンプル・イズ・ベスト。  このたたき台を 言わばコミュニティーに対して かさねて問います。

  • 《梵我一如》類型::一般および個別絶対性理論

     1. 《絶対》とは 経験事象としての有る無しを超えて因果関係から自由な場ないしチカラである。そのように想定し 《非経験の場》とよぶ。  2. 非経験の場は 認識のあり方として 《非知》である。    経験事象      可知        既知        未知      不可知(知り得ないと証明し得たものごと)    非経験の場      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)  3. 非知なる非経験の場 これを――《神 またはその一定の名》において――心に受け容れたとき(つまり 信じたとき) わが心には《非思考の庭》が成る。身と心とから成る自然本性に ぷらすαとしてやどる。    信じる:霊我:非思考の庭:ヒラメキ直観    -----------------    考える:精神:思考の緑野:コギト     感じる:身体:感性の原野:センスス・コムニス  4. 非思考の庭は 受け容れる器(ミクロコスモス)とその対象(非対象:マクロコスモス)との一体性として示される。   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)    無梵:空(シューニャター)・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)    仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)       / マハーワイローチャナ(大日如来)    仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)   G. ユダヤイズム:霊霊一如    霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)    霊:われ   H. イスラーム:霊霊一如    霊:アッラーフ(イラーハ=神)    霊:われ  ☆ 以上の仮説を たたき台として標題の問い求めをすすめてください。

  • 信じないとは 非思考の庭にて信じないと信じることだ

     神は 《非知》である。  ○ 《非知》とは ~~~~~~~~~~~    経験事象      可知        既知        未知      不可知(知り得ないと知った)    非経験の場      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)     ○ (非知なる非経験の場(神)⇒わが心なる非思考の庭)~~~   非経験の場 (非知・絶対・無限・つまり 神)  _______________________       ↓          ↓     ・・・・・・・・・にんげん・・・・・・・・・・・・・   非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市):宗教   感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)  ________________________  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《宗教》は 信仰(非思考)をオシエ(思考)に代えた。要らぬ思考や想像は 削ぎ落されて行くことでしょう。  オシエを信じる=つまり 思考物を非思考とする。これは ゆるされない。そこ(オシエ)では 想像の産物としての神が・つまり おもちゃの神が 取り憑かれたかのように観念において思い込まされている。  《信仰:非思考の庭なる動態》 これは 世界では 名前の違う《神》が持たれているので その形態も名称が違って来ているようだけれど 中身は 類型的にみないっしょである。次のごとく:  A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)    無梵:空・シューナター・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ  C. ブディズム:仏仏一如    仏:アミターバ・ブッダ / マハーワイローチャナ    仏:如来蔵・ブッダター(仏性)  D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》  E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》  F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)  ☆ これらは 《思考》ではないというところが ミソである。  すなわち中で  《B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)》のごとく  《神を信じない》という向きにあっては それでもその場合には《信じないと信じている》のであり 《〈無い神〉を信じている(つまり 心に受け容れている)》ということだ。  以上のたたき台について その成否を問います。どうぞ思いっきり自由なご見解をお寄せください。