• 締切済み

「彼ら」は女性だけの集団にも使えるのでしょうか?

例えば、ある団体を指すときに「彼ら」という言葉を使うことがあると思いますが、私はその集団が女性のみで構成されていることを知っていた場合は「彼女ら」と言っておりますが、とある本を読んでいると明らかに女性のみで構成されている集団に対して「彼ら」と表現しいる文に出くわしました。私は違和感を持ったのですが、作者は東大の文学部出身ですので、私よりも国語力は勝っていると思います。 「彼ら」は女性だけの集団にも使えるのでしょうか?

みんなの回答

  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.8

ちょっと不自然だと思います。 「女子大生の一団とすれ違った。彼らは楽しげに会話しながら歩いていった」 この文章を見たら私なら「彼ら」→「彼女ら」と私の脳内でいちど変換して読みますね。 三省堂の大辞林では かれら [1] 【彼等】 (代)三人称。「かれ」の複数。あの男の人たち。あの人々。「―の無事を祈る」「―には―の道がある」〔中古以降の語。明治期までは,男にも女にも用いた。また,時に事物にも用いることがあった〕 とあります。今の時代ではちょっと不自然ということでしょう。 ただ、「この難問の証明におおくの専門家が挑戦した。彼らおよび彼女らの努力にかかわらず長年証明できなかった.」正しい文章ですが、ちょっとくどいので後半は「彼らの努力に..」として彼らを男女両方の意味で使うなら違和感はありませんね。あくまでは私の感覚ですが。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.7

もともと日本語の「彼」は古くは「あれ」「あのもの」という意味で、人も人以外のものをもさしました。人の場合は性別に関係なく男女ともに使われています。彼女(かのじょ)という言葉は英語などのヨーロッパ語の三人称女性代名詞の訳語「彼の女(かのおんな)」からできたもので、昔からの日本語にはありませんでした。 沖べより満ち来る潮のいや増しに吾(あ)が思(も)ふ君が御船かも彼 (万葉集 巻十八 4045) この歌の「彼」は「あなたの御船でしょうかあれは」という意味で、人ではなく船を指しています。 異人(ことひと)よりはけうらなりとおぼしける人の、彼に思(おぼ)し合はすれば、人にもあらず (竹取物語) この「彼」は天女であるかぐや姫を指しています。(かぐや姫と比べたら、一人前の人とは思えないという意味) こうした古来の「彼」の用法からすれば、女性のみの集団に対して「彼ら」と呼ぶのはおかしなことではないと考えます。 ではなぜご質問のような疑問が生じるのかと考えれば、英語などの三人称代名詞の訳語としてhe→彼、she→彼女と言う言葉が使われるようになり、そのように訳すものだと教えられてきたことが、逆に彼→he(男性)に限定されるのだという考え方につながっているのではないかと思います。 このあたりの言葉についての感覚は人によって異なりますので、女性のみの集団に対して「彼ら」と呼ぶことには違和感を持つ人もそうでない人もいると思います。こうしたことを勘案すると「彼女ら」と呼ぶほうが無難でしょうけれど、「彼ら」でも間違いとは言えないと考えます。

回答No.6

>「彼ら」は女性だけの集団にも使えるのでしょうか? どのようなコンテクストかは分かりませんが、女性だけの集団に「彼ら(かれら)」という感覚は、言える・言えないとかいうよりも、最初に失礼だと思います。 基本的に「彼女ら」という言葉があるのに、なぜ使わないのか、ジェンダーの違いを尊重しない表現だと思います。もしも、英語の第三人称の複数の考え方を、そのまま日本語に持ち込んだと言われても、現代語としては、それでは仮に翻訳だとしても不完全です。それは、「彼ら」という言葉には、男性というジェンダーの概念があるからです。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

混合の構成員の場合であっても「彼らや彼女らは~」という表現はしないはずです。 つまり、「彼ら」という表現で「団体の構成員」という意味を表わすことができるのでしょう。 あくまで「団体に所属する存在としての人々」という意味で使う場合は、女性だけであっても「彼ら」で良いと思います。「彼ら=団体人」というニュアンスです。 ただ、「団体内部で、それぞれ個人として存在する人々」という意味を表現したい場合は、「彼女ら」となるでしょう。 たとえば、「何人兄弟ですか?」と聞かれれば「四人兄弟です」と答えると思います。 「3人兄弟ですが、そのほかに姉が1人います」とは答えないでしょう。 あるいは、「何人兄弟ですか?」と聞かれて、「わたしに兄弟はいません。でも、姉が1人と妹が2人います」などとは答えないと思います。 「四人兄弟です。全部女で、姉が1人と妹が2人です」のように答えるでしょう。 これなどの用法と似ているかもしれません。   

noname#196137
noname#196137
回答No.4

はい、使えます。 作者と読者以外の第三者、という意味で。

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.3

その集団が女性のみで構成されているのでしたら、「彼女ら」や「彼女たち」を使うのが適切です。 東大の文学部出身だからといって、必ずしも、正しい日本語を使っている訳ではないでしょう。 僕は、「これは、酷い日本語だな・・・」と思わされる、文学部出身の大学教授の文章を読んだことがあります。

  • qdo0obp
  • ベストアンサー率20% (92/453)
回答No.2

おはようございます。 ちょっとうまく説明できないのですが、私にとっては違和感は全然無いですね。 「彼ら」を「彼の者ら」に自動的に置き換えているだけなのかもしれませんが。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

彼らは彼の複数の代名詞と辞書には載っています。 然し男女混合の場合はあの人々という意味でも使われる。 彼女は欧語の3人称女性代名詞の訳語から、あの女。この女。その女。を指す。 その女性が集団でしたら、彼女らだと思います。 そのお偉いお方は人間は男と女で構成されていることを認めたくないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 集団的自衛権とは

    現政権を批判するものではありませんが、集団的という表現に違和感を感じざるを得ません。いざという時に日本を誰が守るのでしょうか、アメリカなのか中国なのかロシアなのかはっきりしません。自国を守るのは、日本人しかいないと思います。こんな曖昧な表現は不適切なのではないでしょうか、どなたが考えたのかは分かりませんが余りにも無責任だと思います。

  • 国語専門の小学校教師になりたいですが、参考図書を教えてください

    常勤講師として小学校に勤務しています。職場では小学校教師と言えども美大出身で図工教育を熱心に研究したり、工学部出身で数学教育を熱心に研究する教師が多く、その専門性は、かなり高度なものだと感じました。私も興味のある国語について、将来は国語を専門的に研究する教師になりたいと思うようになり、いろいろと探し回っている次第です。(出身大学は国語とは全く関係のない学部でした。) たとえば野球のコーチになるためにコーチング技術よりもまず野球そのものをうまくなったり、野球全般についての見識を深めるのと同じように、文学そのものについて見識を深めたいのですが、さまざまな文学作品を読む以外に理論的な勉強をするための良書を教えてください。 ちなみに、Tossなど有名な教育団体の本は一通り揃えました。 よろしくお願いします。

  • 教員になるのに「良い」大学

    現在高校2年生で、将来、母校(都内私立中高一貫校)での社会または国語の教員を目指し、文学部を志望しています。 一時は東大(文III)を考えていたものの、最近分が高すぎるのではないかと思い悩み、視野を広げています。 私の高校の先生:50人のの半分以上は早稲田出身です。 筑波大(東京教育大学含む)出身も3割ほどいます。 東大出身は3人しかいません。 教員になるにあたって「早稲田が良い」「筑波が良い」という話をよく耳にしますが、 (1)早稲田・筑波から教員になる人が多い理由 (2)早稲田・筑波からだと教員になりやすいかどうか (3)やはり何といっても東大をでるに越したことはないのか (4)「良い先生」(定義は非常に曖昧ですが)になるにはどこが良いのか この4点についてわかる範囲内で教えていただければと思います。

  • 阪大の中で優秀な点とは?

    一浪しましたが、センターで失敗して東大(文3)から、大阪大に切り替えました。 正直悔しくはありますが、こうなった以上、「大阪大でも東大以上の事ができる」「他の阪大生はどうか知らないけど、俺は東大生にも負けない」というようなもの、一番を目指して行きたいと思っています。(具体的にどの分野で、あるいはそのためにどうすべきか?などは全く見えていませんが・・・) 文系の学部として大きく考えれば法・経済・文学系統に分かれると思いますが、個人的には法・経済に興味がわかないので(就職云々はよく言われる問題ですが)文学部にしようかと思っています。 先のことではありますが、東大大学院を目指すかもしれませんね。 私が通う予備校の担任(東大出身者)によれば、阪大文学部に切り替えることについて、「学部そのものとして見た場合、阪大文学部はかなりおもしろい」ということでした。 そこでお聞きしたいのですが、阪大(文学部に限らず、文系学部の中で)について、どういった点が(東大・京大と比較しても)優れていると思われますか?また逆に、東大に行けなかったことで(東大と比べて)こういう点が不利になりそうだから、大学間にはこうした方がいい、などのご意見もあればお願いします。 文学部(阪大に限らず)は東大京大を除けば就職に関して批判されがちですが・・・。優秀な研究分野(この分野に限れば日本・世界でも有数)なども伺えると嬉しいです。 個人的には学長の鷲田清一氏の研究が非常に興味深いですね。 今はもう切り替えて前期阪大に向けて勉強をしていて、まずは受かることが第一ですが、モチベーションを上げるためにも、色々な意見をお聞きしたいです。

  • 東大文IIIってどうなの?

    東大文IIIってどうなの? 東大文III(文学部・教育学部)は京大法学部・経済学部、一橋大法学部・経済学部・商学部より頭いいんすか? それともたいしたことないんすか?

  • 文学史に残る本

    国語の授業の文学史にでてくる森鴎外や夏目漱石などの作品を読みたいと思っています。 読んで面白かった本の作品名とその作者の名前を教えてください?

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • 国語教員(高校)になるためには教育学部?文学部?

    現在高2です。 将来は高校の国語の先生になりたいと考えています。 そこで大学の学部を考えた時に、教育学部に行くべきなのか文学部に行くべきなのか、どちらがいいのかわかりません。 親や祖父母(教員ではないです)は、家から一番近い金沢大学に進学することを勧めます。実際、私の周りの先生(中学、高校)は金沢大学出身の先生が結構おられます。 でも私自身は教育学部はあまり考えていなくて、文学部に進んで国語のことを深く勉強したいなって思います。 高校の担任の先生(国語)はこっちを勧めています。先生自身、文学部出身らしいので。 それに正直言って、金沢大学行く気は全くないんです。 先生はお茶の水女子大学を勧めていて・・・お茶大には結構興味があります。 最終的に決めるのは自分なんですけど、どっちのほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 羅生門の『作者はさっき』

    今私は高校1年生で、『羅生門』を現代文の授業で やっています。 『羅生門』の本文の中に <作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。> という文があるのですが、※なぜここに作者を登場させたのかな?※と疑問に思いました。 あまりこういう書き方は、最近の本などでは見かけないような気が して、読んだ時に違和感を感じたので、ここに質問してみました!!! 答えて頂ければ幸いです!!

  • 女性の方にお聞きします。

     少女マンガに出てくる男性のキャラが、男から見てあまりにも現実離れしているので、ついていけなくことがあります。  逆に女性の方は、男性マンガにでてくる女性のキャラをどう見ているのか、疑問がわきました。「こんな女いないよ」とか「この作者、女がわかってないな」といった違和感を感じることはあるのでしょうか?