• 締切済み

親切を行う人間が抱える問題について教えて下さい。

1:一見、相手のことを思って行う親切であっても、実は親切を行う側の欲動(自己顕示欲・支配欲…)が動機であるというようなことは、何と呼ばれているのでしょうか? 人に何か親切を行った場合、本当に相手のためになることもあれば、ならないこともあるかと思います。また、親切を行う側の動機にしても、一見、相手のためを思ってのことのようでいて、自己顕示欲というか、支配欲というか、相手から感謝されたい、社会から賞賛されたいとか、そういうことが動機になっていて、それが相手に見透かされて、トラブルになることもあるかと思いますが、そのような親切を行う側の心理は、何と呼ばれているものであるのか、また、そのような行動をする傾向のある人のことは何と呼ばれているのかなど、知りたいです。 2:子育ての場合、子ども自身が何かを行えるように支援を行うのが理想だけれど、子どもが自分で出来ることまで、親が代行して行ってしまったり、親が子供に必要以上の贅沢をさせて、自己満足したり…、こういった親の行為は何と呼ばれているのか、また、子どもにどういう害を与えているのかなどについても、知りたいです。 3:その場合、子どもが自力で何かを行えるように援助するのではなく、子どもが自力で出来ないことを親が取って代わって行うことによって、親が自己満足し、子どもに恩を着せたりしますが、それに対して、人に何か親切を行うあたって、その人が独力で行えないようなことは、やらない方が良いという考え方もあるかとおもいますが、その考え方は、何と呼ばれているのかについても教えて頂けると有り難いです。 4:仏教の説話だったか、何の話だったか忘れたのですが、たしか、砂漠のオアシスかどこかに、ブドウを食べたことがない旅人が来て(ブドウではなかったかも知れませんが)、ブドウを欲しがったけれど、本当にその人のことを思うなら、ブドウを食べさせてあげない方が良い。なぜなら、もしその人にブドウを食べさせてあげて、その人がブドウの美味しさを知ってしまうと、以降、その人はそのブドウの味にとらわれてしまって、故郷に戻って、自力でブドウを食べることが出来なくなると、ブドウの美味しさを知ったゆえに、かえって苦しめることになってしまうから…というような話だったと思うのですが、この話の詳細、どこに出てくる話かなど知りたいです。 以上、一つでもいいので、ご回答いただけると有り難いです。何度か類似した質問を繰り返していること、お許し下さい。 .

みんなの回答

noname#183245
noname#183245
回答No.5

専門用語は、まったく知りませんけど。 そういう恩着せがましい人の心理状態は、よくわかります。 エゴを自覚していないエゴイストです。 相手のためって言うけど、実は全部自分のためです。 愛する人のために命を捨てるのさえ、永遠にカッコいい自分でいたいからです。 別に悪いことではありませんよ。 他人に食べ物あげたことで、自分が飢え死にしたら、 バカでしょって話です。 人は、みんなエゴイストだし、自分のためであっても、 結果的に他人のためになればいいんです。 ただ、自覚していないヤツは、ほんとうに質が悪い。 100%利他だと思っている。 そういう人は、100%エゴです。 迷惑でしかありません。 他人を不幸にして、自分が得してる。 自分がエゴイストだと自覚してないエゴイストほど、 汚いエゴイストはいませんね。

lalikkuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。何か専門用語のようなものがないのかなと思って質問したのですが、やはり、一般的な言葉しかないような感じですね~ 利他的だと言って行う行為の中に潜む利己心、私も気になって仕方がないのですが、世の中、利他的な行為をして、満足する人が多いのが、何故なのか、気になるところです。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.4
lalikkuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。人は果たして、最善と思われるものを選択しようとするのか…非常に難しい問題で、一見、愚かと思われる選択をしても、別の視点から見ると最善であることもあり…だからと言って、人が選択したものが常に最善と呼ばれるものなのかと問うと、そうではなく… ちょっと違う問題かも知れませんが、子どもを無理に塾に通わせて、勉強させる…、子どもに学問を身につけ、立身出世させようとすることは、親の見栄なのか、子どものためを思ってなのか…。手癖の悪い子どもは、矯正させるべきなのか、それとも、特技をいかして、立派な盗人に育てるのは…。そこには、どの観点から見て、善なのか、徳なのかといった、どこか相対的な評価しかないようでもあり、なんだか、わからないです。

noname#194996
noname#194996
回答No.3

1 >一見、相手のことを思って行う親切であっても、実は親切を行う側の欲動(自己顕示欲・支配欲…)が動機である  たいていがそうでしょう。慈善行動の本質です。よほどその傾向が強くて実質ためになっていないことを「善意の押し付け」といわれます。またその押し付け側の人間を「偽善家」と言う場合があります。 でも 物事にはかならず裏の部分があり、それをことさら言い立てるのもまた醜いことです。善意は素直に受け取るのが人間社会のマナーでしょう。 2. >子どもが自分で出来ることまで、親が代行して行ってしまったり、親が子供に必要以上の贅沢をさせて、自己満足したり 「溺愛」、「子離れが出来ない親」 3. >人に何か親切を行うあたって、その人が独力で行えないようなことは、やらない方が良いという考え方 「自立心の涵養」、「突き放し」、「放置プレー」 4・ 聞いたことがありません。筋の通らない奇妙なお話ですね。わたしならたっぷりと食べさせて、種を持って帰らせます。故郷でそれが絶対芽吹かないとは誰も証明できません。

lalikkuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私は、善意の裏が非常に気になり、特に親子関係において、親の親切は欺瞞であると思い続けている感じです。 ブドウの説話で、種を持って帰らせるという選択があったとしら、それは、欧米型の理想的な援助論ということになるのでしょうが、何もしない、そこで、乞食が野垂れ死にしようとしていても、乞食に握り飯を分け与えるのでもなければ、乞食に握り飯の手に入れ方を教えるのでもなく、何もしないという選択もありかと…

noname#194289
noname#194289
回答No.2

いわゆるボランティアの本質に関する問題ですね。相手の欲求を満たすことは、本質的には受け身の行動でいわばいやいややること、義務としてやることだと思います。これを自発的にやろうとしたり、楽しいこと、うれしいこととしてやろうとすると,相手の欲求を正しく認識できなくなることがしばしばおこります。無償の愛という言葉がありますが、有償の愛というものもあるでしょうか。

lalikkuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。相手のことを思って行動するよりも、やはり、人間には自分のやりたいようにやりたいという思いが強いのでしょうか…。 一見、無償の愛のように見えても、愛を与えることによって、自分自身が満足することが、最大の報酬になっているとか…、その辺の自覚が大切なように思ったりしました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9718/12086)
回答No.1

>親切を行う人間が抱える問題について教えて下さい。 >1:一見、相手のことを思って行う親切であっても、実は親切を行う側の欲動(自己顕示欲・支配欲…)が動機であるというようなことは、何と呼ばれているのでしょうか? ⇒「偽善的行為」、「親切の押売」というところでしょうか。 >人に何か親切を行った場合、本当に相手のためになることもあれば、ならないこともあるかと思います。また、親切を行う側の動機にしても、一見、相手のためを思ってのことのようでいて、自己顕示欲というか、支配欲というか、相手から感謝されたい、社会から賞賛されたいとか、そういうことが動機になっていて、それが相手に見透かされて、トラブルになることもあるかと思いますが、そのような親切を行う側の心理は、何と呼ばれているものであるのか、また、そのような行動をする傾向のある人のことは何と呼ばれているのかなど、知りたいです。 ⇒「偽善者」、「おためごかし」というところでしょうか。 >2:子育ての場合、子ども自身が何かを行えるように支援を行うのが理想だけれど、子どもが自分で出来ることまで、親が代行して行ってしまったり、親が子供に必要以上の贅沢をさせて、自己満足したり…、こういった親の行為は何と呼ばれているのか、また、子どもにどういう害を与えているのかなどについても、知りたいです。 ⇒まさに、「親バカちゃんりん」ですね。それは、「子どもの依存心を増長し、傍若無人にする」だけでしょう。 >3:その場合、子どもが自力で何かを行えるように援助するのではなく、子どもが自力で出来ないことを親が取って代わって行うことによって、親が自己満足し、子どもに恩を着せたりしますが、それに対して、人に何か親切を行うあたって、その人が独力で行えないようなことは、やらない方が良いという考え方もあるかとおもいますが、その考え方は、何と呼ばれているのかについても教えて頂けると有り難いです。 ⇒「親が取って代わって行う」のは、単なるおせっかいに過ぎないのではないでしょうか。例えば、理想的家庭教師とは、子どもが「自力でできた」と、感じるように教えることだと考えます。 >4:仏教の説話だったか、何の話だったか忘れたのですが、たしか、砂漠のオアシスかどこかに、ブドウを食べたことがない旅人が来て(ブドウではなかったかも知れませんが)、ブドウを欲しがったけれど、本当にその人のことを思うなら、ブドウを食べさせてあげない方が良い。なぜなら、もしその人にブドウを食べさせてあげて、その人がブドウの美味しさを知ってしまうと、以降、その人はそのブドウの味にとらわれてしまって、故郷に戻って、自力でブドウを食べることが出来なくなると、ブドウの美味しさを知ったゆえに、かえって苦しめることになってしまうから…というような話だったと思うのですが、この話の詳細、どこに出てくる話かなど知りたいです。 ⇒原典は「今昔物語」あたりかと思って、岩波の『日本古典大系』の22~26をのぞいてみましたが、見当たりませんでした。 それはさておき、「本当にその人のことを思うなら、ブドウを食べさせてあげない方が良い」というのは、少々「うがち過ぎ」と思います。「故郷に戻って、自力でブドウを食べることが出来なくなると、ブドウの美味しさを知ったゆえに、かえって苦しめることになってしまう」などは、余計な心配で、それこそ杞憂に近いことでしょう。「彼が交通事故に遭ったのは、私が彼を呼び止めて立ち話をしたからだ」などというのと同じ部類の、取り越し苦労に他なりません。思慮深さは必要ですが、度を越すと単なるマヌケになります。慎重な安全運転を心がけているつもりで、後続車のいらいらにも気づかずに高速道路をちんたらちんたら走る車と同じです。 そもそもその人がブドウを気に入るか否かも分からない段階だし、たとえ気に入ったとしても、その人はその度合いに応じてその人なりの手段を講じることぐらいはするでしょうから、それに任せておけばよいだけのことでしょう。 その人のことを慮ってあげるとしても、せいぜい「ブドウをさし上げようと思うが、故郷に戻って、自力でブドウを食べることが出来なくなると、ブドウの美味しさを知ったゆえに、かえって苦しめることになってしまうのではないかと案じられるので、どうしたものか迷っているのですが、いかがしましょうか」などと聞いてみて、その人の希望通りにしてあげればいいのではないでしょうか。 いずれにせよ、「その人の、その後のことを慮ってブドウをあげないことにする」などは、ナンセンスです。Affirmative action(差別撤廃運動)の一環と称して、short(背の低い)をvertically handicapped(垂直方向に不自由)などと言い換えた人がいたと聞きますが、それと同じ程度に間の抜けた行為である、と思わざるを得ません。 まとまりませんが、以上ご回答まで。

lalikkuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ブドウの話、今昔物語ではないとのこと、ありがとうございます。 この説話の本当の意味は知らないのですが、ブドウを知らない人に、ブドウを食べさせて上げたいと思うことは、私にとっては、相手のことを思って行う親切ではなくて、ブドウを知っている自分を誇示して、相手にあっと言わせたい、感謝されたい…というようなことが動機になっていて、本当の親切心ではなく、本当の親切を思うなら、ブドウを上げることによって、それがどういう結果となるのかを考えるべきだと思う感じです。 例えば、子どもにブランドものの服を着せて喜んだり、いろいろな習い事をさせて喜ぶ親とかと、本当に子どものためを思っていることもあれば、親の見栄、自己満足が優位に来てるように思うこともあるのですが、なんか、そんなことを戒めているのではないかと思った感じです。

関連するQ&A

  • 親切が受け入れられない

    人の親切は素直に受け止めるべきなのでしょうが…。 どうしてもお門違いな親切・やさしさを「ありがとう」と受け止めることが出来ません。 例えば街で足に障害を持った人がいて、でも自力で目的地までつけるように頑張ってるとします。その方に必要なのは、目的地まで歩いていかずに済む様に車に乗せることではなく、自力で歩いて行きやすいように、道を確保する…などになるでしょう。 子供がちょっと難しい問題にチャレンジしてる時、横から答えを教えるのではなく、横から見守って必要とされれば考え方のヒントを与える…これが本当の親切ではないかと思います。 ただ親切を受ける側と、親切な行為をする側では、思いが違うこともあります。 親切を受ける側が「それはしなくても良かったのに」と思ったことでも、相手は良かれと思って行うこともしばしばあるでしょう。そういった場合、どんなに自分が望んでない親切でも、相手が自分の事を考えてやってくれたことには感謝しないといけないでしょうか。 どうしても自分が望んでいない親切を受けたとき「余計なことして!」としか思えない自分がいます。そのおかげでそれまで頑張ろうと思っていた意欲が一気になくなるのです。 親切を受け入れられない私が未熟なのか、自分の気持ちだけで親切の押し売りをするほうが悪いのか…。「余計な手助けならしなくて結構」と思う自分が小さく感じて嫌になります。他の方はどうなんでしょうか?余計な親切ならしなくて結構という私の考え方を貫いても良いのか、相手の気持ちを考えると余計な親切でも感謝すべきなのか、迷っています。

  • 親切したことは忘れるべきではないか

    私の『親切』に対する考え方なんですが、原則他人には親切にすべきだけど、親切にしたことを恩着せがましくするのが大嫌いだし、されるのも嫌いです。 特に頼まれもしないのに(勝手に良かれと思って)親切にした場合はたとえ善意からした行動でも、 『これは自分の自己満足の道楽でしてるんだ。させて頂いたんだ。』 と思うべきだと思っています。 頼まれてした場合でも極力助けたことは忘れるようにしています。 自分から積極的に親切にした場合は尚のこと忘れるようにしています。 恩着せがましい人は大嫌いです。 倍返しに親切返しして精算してやりたくなります。 先日職場での話題に「遠縁の親戚の身内に不幸があったから、遠縁だけど香典を送った。未だに礼が来ない。腹が立つ。二度と付き合いしてやるもんか。」 という発言をする人がいました。 周りにいる人も「そうだそうだ」という意見。 私は内心、勝手に香典を送っておいて、礼をしなかったからといって文句を言う方がおかしい・・・と思いました。 もちろん、私が当事者ならお礼は欠かしませんが、かと言ってそんな恩着せがましい発言を聞くと釈然としない気持ちになります。 自分が頼まれもしないのに親切を振舞うのは自己満足の道楽とは言えませんか?

  • 無報酬で質問に答えるのは、なぜ?

    この「教えて!」の、モトになっている動機ですが、自分の時間やお金を割いて、他人の質問に答える人の、動機は、なんでしょうか? 虚栄心でしょうか、自己顕示欲でしょうか?

  • あなたが受けた「親切の押し売り」

    世の中、相手が実は迷惑に思っているのに親切を押し付けて自己満足に浸っている人が結構いるとおもいます。皆さんは周りからどんな「親切の押し売り」を受けたことがありますか ちなみに私の場合は学生時代駅で定期を買おうとしたときJRと私鉄分けて買いたかったのに(紛失リスク分散のため)駅窓口で「2社合わせて買えるからまとめて買え」と言われたことですかね。

  • 誰も知らないかもしれないけど私こんな親切してます、ってことないですか?

    誰も知らないかもしれないし、それを恩着せがましくいうつもりは全く無いし もしかしたら自己満足かもしれないけど、 でも心掛けてるちょっとした親切ってないですか? 僕は出掛ける人より帰宅する人が多いであろう時間に限ってですが、 乗ってきたエレベーターを1階に戻すようにしています。 かみさんには「電気代の無駄、やりすぎ」と言われますが、自分が帰ってきた時に 最上階にあるとちょっとガッカリするので1階ボタンを押してから降ります。 かなり自己満足ですけど・・(笑)

  • 自己顕示欲について

    私が知識をひらけかすことで自己顕示欲が強いと感じる方がいます。 私が善意で教えても不快に感じる方が一定量いて、その方とは相性が悪いのかと思っていたのですが、自己顕示欲が見えてると無関係な方から指摘があり困っています。 言わなかったら、その人が言わなかったばっかりに損をするかもしれないかと思うとつい言ってしまいますが、その人にとっては余計なことなのだという話だと思いました。 本題なのですが 誰にでも善意で接することで自己顕示欲を満たそうとしているという目で見て反感を買うグループのメンバーが存在するようで、この話を聞いてから善意で接するのにためらいを感じました。 そういう目で見るメンバーにはどのように接したらいいのでしょうか? 困っているのであまりいい質問のでき方ができていないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 自己顕示欲は何故ムカつくのか

    こんにちは 私は今心理学を勉強していて、 現在、自己顕示欲について調べている所なのですが、 何故自己顕示欲が強い人は嫌われるのか、疑問に思ったので質問させて頂きます。 自己顕示欲自体は、人間誰しも持っている欲のはずなのに、 自己顕示欲が強い方はあまり好かれませんよね? 私は自己顕示欲の強い方の、 積極的に自分の事をアピールすることは悪いことだとは思わないのですが、 でも実際に自分で自分の事ばかり推されるとイライラすると思います。 この「うざいなぁ」とか「ムカつく」とかいう気持ちはなぜ起こるのか? この感情は嫉妬とか優越感から来るものなのでしょうか? 現在私の中で答えが出なくてもやもやしているので どうかご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 英訳してください

    英訳してください 「親は子供の良い将来を望んでいる。子供かいい大学に入れば親の自己顕示欲も満たされるし、子供が良い収入の仕事につけば親もいいくらしができる。そういう理由で親は子供を勉強に駆り立てる。」 以上です。よろしくお願いします。

  • 満足感を得るためには

    満足感を得られないで、心身症になった人がいます。今日競争社会なので、次次仕事が増えてなかなか満足のいく結果が出ないみたいです。 満足感を得られず、依存症になっています。 私の視点から見て、人よりも優位に立ちたいという自己顕示欲がそうさしているのかなと思います。そのような方に具体的に満足感を得るにはどうすればいいのでしょうか。

  • しゃべりまくる友人・・・対処法を教えてください!

    親切、人の悪口絶対に言わないし、明るくてすごくいい友達なのですが、ひとつだけ辟易していることがあります。 それは、自分の子供、自分のしたことについて、場所や時を考えずにしゃべりまくることです。 しゃべりまくる人はどうしてそうなのでしょうか。自己顕示欲なんてきつい言葉だけどそうなのでしょうか? また、そういう傾向が強い人ほど相手に話してもらおうと何かをたずねたりしないし、仮に質問して相手が話したとしても何かの拍子にすぐに自分の話に持っていっちゃうんですよね。 いつもいつもというわけではありませんが、会話にならないし、会話を独占します。  一対一ならまだよいのですが、数人で話しているときには皆が少しずつ話して会話を楽しむことが難しくなります。 本人はまったく気がついていないし、悪気もないのでずばり言いたいのですがちょっと気が引けます。 「頭のいい人悪い人の話し方」という本にも似たよーな人のことが出ていておもわずうーんとつぶやいたのですが・・・・ 皆様の周りには似たようなタイプの人はいらっしゃいませんか? どのように上手に付き合っていけているのか教えていただければと思います。