ヘーゲルと国際政治の思想

このQ&Aのポイント
  • 国際政治の思想を読み解くヘーゲルの完成度
  • ヘーゲルの著作に見られる徹底した表現
  • ヘーゲルの国家観と倫理的基準の関係
回答を見る
  • ベストアンサー

ヘーゲルから国際政治の思想を読みとれますか?

どんな倫理的基準も国家間の関係には適用できないのだというリアリストの見解は、マキャベリからスピノザ、ホッブズを経てヘーゲルへとたどることができるが、 ヘーゲルにおいてその最も完成度の高い、最も徹底した表現をみたのである。ヘーゲルにとって国家は完璧でなおかつ道義的に自己充足的な存在である。つまり国家間の関係は、独立した意思と意思―それらはいかなる相互的義務によっても結ばれてはいない―の間の調和と対立を表現しているものにほかならない。… という文章を国際政治の本で読みましたが、国家間のリアリスト的見解がヘーゲルによって最も完成度高く表現されたとは、もう少し詳しくいうとなぜそう言えるのでしょうか?ヘーゲルの言説のどこが、スピノザやホッブズより徹底しているのでしょうか? ヘーゲルのどの著作に、そのような思想が最もまとまって表現されているのでしょうか? ヘーゲルは確か…倫理的基準の最高形体のようなものを国家が表現している、それを人倫と呼ぶ、というように論じていませんでしたか? そしたら逆に、国家間の関係にも倫理的基準は適用できる、それも紳士的な基準が本来適用できるんじゃないのか?とも思ったのですが…?ここで言っているのはそういうことではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> どんな倫理的基準も国家間の関係には適用できないのだというリアリストの見解は、マキャベリからスピノザ、ホッブズを経てヘーゲルへとたどることができるが、 ヘーゲルにおいてその最も完成度の高い、最も徹底した表現をみたのである。 これは『法の哲学』のこの箇所のことを指していると思われます。 ----- 「国家は私的人格ではなく、それ自身において完全に独立した総体である。かくてその関係は単に道徳的および私法的関係とは異なるものをなす。われわれは往々国家を以て私法的かつ道徳的なものとしようとしたが、私的人格にあってはその立場は、それ自身において法たるものを実在化する法廷を、自己の上に有するような立場である。 しかるに国際関係ももちろんそれ自身においては法的であるはずであるが、しかし実世界においてはそれ自身における存在もまた力を持たなければならない。ところで国家に対抗して、それ自身において法たるものを決定しかつこの決定を実現するような力は現存しないから、この法は国際関係に関してはつねに当為にとどまらざるをえない。国家間の関係は独立性相互の関係であり、この独立性は相互の間に協約を結ぶが、しかし同時にこの協約を超越して存在するものである。」(『法の哲学』高峯一愚訳 論創社) ---- 「国家」という単位で考えたとき、「国家」は「欲望の体系」である市民社会を包摂する、普遍性、一般性を体現するものとして措定されています。けれども国内にあっては至上であるとされる国家主権も、ほかの主権国家によって承認されることなくしては成立しえません。それゆえに国家間レベルで見るならば、国家は普遍性の担い手であるというよりも、互いに一個の特殊性の担い手として現れるのです。その意味で、複数の国家が競合する場は、まさにホッブスのいう「自然状態」にあるといえる。そこにおける国際法というのは一種の道徳的な「当為」としかいえない、という流れです。 ヘーゲルは国家間の関係を支配する「国際法」の存在を否定しているわけではありません。けれども、道徳的な規則には従わない人がいるように、それに従わない国家によって、国際法はしばしば無視されてきました。それはどうしてかというと、服従を強制させるような、いかなる公平な権威も存在しない、といっているのです。 ここには根底に国際連邦による永久平和を構想したカントに対する批判がこめられています。ヘーゲルはむしろ、いかなる超越的規範もなく、「自然状態」にある各民族や各国家がそれぞれに特殊利益を追求しようとする姿の向こうに、世界精神の歴史的な意図が貫徹されている、と考えるのです。 > 国家間の関係にも倫理的基準は適用できる、それも紳士的な基準が本来適用できるんじゃないのか?とも思ったのですが…? 「人倫」というのは、個人の内面の道徳とはちがい、つねに家族や市民社会や国家という具体的な人間関係のなかでの倫理を意味します。 家族は愛によって結ばれた共同体です。それに対して市民社会は、諸個人が自分の幸福を求め、自分の労働を通じて自分の欲求を実現させることを目的とする共同体です。 人は家族にあるときと、市民社会にあるときでは、生き方を変えないわけにはいかないし、役割も、心構えもちがってきます。このように考えていくと、倫理も孤立した個人のレベルで完結するものではなくなってしまう。「人倫」というのは、簡単にいうとそうした諸関係のなかでの倫理ということです。 確かに国家というのは、ヘーゲルにあっては個人の自立性と普遍性との合一が実現する「人倫の最高形態」です。けれども、先にも書いたように、国家がほかの国家と競合してある国際社会にあっては、質問者氏の言われる > 紳士的な基準 をいったい誰が強制しうるといえるのか。ただ力のみが支配する抗争の場が世界史という「世界法廷」ではないのか、というのが、ヘーゲルの考え方です。

kgat0769
質問者

お礼

なるほどなるほど、言葉はところどころ難しいですが、言わんとされているところはよく分かる気がしました。しかしヘーゲルを国際政治の舞台で翻訳するとリアリズムの筆頭になってしまうんですね…マキャベリと同じ系列ですか、ちょっとショックでした。やはりどうしてもリベラリズム的な考え方をする思想家の方が親しみが持てる気がするので…勉強になりました、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ヘーゲルの思想

    ヘーゲルの思想とはどのようなものですか。

  • ヘーゲル後の思想について

    ヘーゲル没後のドイツの思想界で出たバウアー兄弟やフォイエルバハやマルクスなどの思想家らの勉強がしたいのですが、どこの大学になら研究者がいるのか、自分では一向見当がつかないのです。何か知ってらしたら教えてください。おねがいします。

  • 公務員が労働基準法その他の労働法の適用をうける根拠は?

    公務員も労働基準法などの労働関係の法律の適用を原則として受けて、職務の内容から国家公務員法や地方公務員法と抵触する部分については適用を受けないとされているようです。 しかし、国家公務員法の附則16条にはそれらの労働関係の法律の適用から国家公務員は外すということが書いてあるのですが、なぜそれなのに原則として適用なのでしょうか?

  • 政治思想って何を言っても政治思想になるのですか?

    例えば「第二次世界大戦の時に連合国だった国(米英仏)を敵と見なし、日本と同じ枢軸国だった国(独伊)を味方としてアジア征服を目指す。」等と言った戦前までの軍国主義者の様な事を言っても軍国主義や懐古主義の様な政治思想って事になりますか?

  • 日本の法曹を決定する国家試験である司法試験

    日本の法曹を決定する国家試験である司法試験、ついに始まりましたね まちがいなく死闘になるでしょうね 如何にライバルたちよりも多い点を勝ち取れるか? 如何に敵よりも優れた答案を完成させられるか? 如何に周囲の受験者よりも高い評価をもらえる回答を表現できるか? 絶対に負けられない戦いが、始まりましたね 死闘になることは絶対に避けられないでしょう まあ僕は基準をクリアした人は全員受からせてあげればいいと思いますけど(欧米ではそうしてると思いますし) 皆さんはどう思いますか? ※ちなみに僕は司法試験とは何の関係もない一般人です

  • 政治思想>>現代政治思想

    1.新左翼(New-Left)と新右翼(New-Right)の相違点等を教えて下さい。 2.「小さな政府」を目指すという点では新自由主義(Neo-Liberalism)も新保守主義(Neo-Conservative)も共通の政治目標を掲げているのですか?日英米等の政党・政治家に例えていただけると幸いです。 3.一昔前より聞かれ始めた「小さくても強い政府」というのはどのような政治理念なの教えて下さい。「小さな政府(≒夜警国家)」との相違点は何でしょうか?

  • ふざけて言っても政治思想になりますか?

    例えば僕が日本兵に憧れて「英語は敵性国家の言葉だ、使うな!!」ってふざけて言っても、それは政治思想になりますか?

  • 政治思想

    1、アリストテレスとその影響 2、古代と中世の違い 3、世俗権力と教会権力の違い 以上3点を教えてください

  • 税務調査で知り得た違反行為

    会社に税務調査が入っています。 調査の過程で、見解の相違があり、交渉を続けていますが、 こちらとしては税務署の主張に妥当性を感じないので、 税理士とも相談し、徹底的に争う姿勢で交渉しています。 その過程で、税務とは全く関係のない業務上のことで、 ”これは@@@法に違反していますね。”と指摘され、 見解の相違点について、 ”裁判になってもいいですが、そうなると@@@法違反の件で お宅がおこまりになりますよ?”という意味の恫喝をされました。 税務署が税務調査で知り得た、税務と全く関係の無い事案、 たとえば従業員の労務環境について労働基準法に抵触している といったことを、担当行政(この場合は労働基準局)に 税務署が連絡することは法的に見てどのような判断ができるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 手形行為の無因性

    手形法の本に 「手形行為に対して権利移転面と権利発生面を分け、前者のみ原因関係との無因性を認める見解がある。この見解では債務負担の意思は手形であることを認識し、認識うべくとして手形に署名する意思で足りるとし、債務負担行為を書面行為のみで完成するとしている。 しかし、この見解に従うと金額でゼロを一つ多く書いても、振出人は手形の記載通りの債務を負担することになるので常識に反し、妥当でない。よって、手形行為は原因関係と無因との結論を貫くべきである。」 という説明があるのですが、この記載の意味がわかりません。 (1)まず、この記載の説を説明した部分がよくわからないので解説がほしいです。 (2)この説に対する批判である「金額でゼロを一つ多く書いても、…」という以降の批判部分は完全な無因性を要求する通説にとってもあてはまる理由なのではないでしょうか。という疑問です。