棚卸での最終原価法で原価0の商品の処理方法

このQ&Aのポイント
  • 棚卸での最終原価法において、原価0の商品を処理する方法について悩んでいます。在庫評価方法として最終原価法を採用しているため、原価100円で仕入れた商品と原価0円で受け取った商品があります。考え方としては、最終原価0円として処理する方法、別々に計算して処理する方法、最終原価0はおかしいとして処理する方法の3つがありますが、正しい考え方はどれなのでしょうか?若輩者でまだわからない部分もありますが、ご教示いただけると幸いです。
  • 棚卸での最終原価法における原価0の商品の扱いについて悩んでいます。最終原価法では、在庫をその時点の市場価格ではなく、仕入れた時点の価格で評価します。しかし、長年のおつきあいで原価0円で商品を受け取った場合、どのように処理すればよいのでしょうか?最終原価0として処理するべきなのか、別々に計算するべきなのか、それとも原価0はおかしいとして別の処理をするべきなのか、迷っています。ご教示いただけると助かります。
  • 最終原価法での棚卸し時に、原価0の商品の処理方法についてご相談です。最終原価法では、仕入れた時点の価格で評価するため、原価0の商品を処理する場合にはどのようにすればよいのでしょうか?一つの考え方としては、原価0の商品を最終原価0として処理する方法がありますが、これでよいのでしょうか?それとも別の方法を取るべきなのでしょうか?まだまだ未熟なので、アドバイスいただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

棚卸での最終原価法で原価0の商品の処理方法

当社は月次で帳簿棚卸しを行っているのですが 当月末在庫帳を見て、長年のおつきあいで、当社に対するサービスとして 原価0でもらった商品が10個納品されていることに気づきました。 在庫の評価方法として最終原価法を採用しているのですが、 その前に原価100円で仕入れた同商品が20個残っています。 私の考え方としては (1)最終原価0円として、(20個+10個)×0円=0円 (2)別々に計算し、20個×100円+10個×0円=2000円 (3)最終原価0はおかしいので、(20個+10個)×100円=3000円 と出てきましたが、どうゆう考え方が正しいのでしょうか? まだまだ若輩者です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

経理的な理窟として言えば、そのゼロ円でもらったときの処理の問題です。 本来これは100円近い商品をただでもらったのですから、100円の利益が出たと考えます。 仕訳としては 仕入高  100/ 受贈益  100 となります。 ただし実務上はその仕入れが100円であったとみなして、棚卸評価額を100円にすれば結果は同じです。 従って理論的にはそれをのぞいた仕入れの最後の単価を適用すればよいと思いますよ。

echigo24
質問者

お礼

目からウロコの御回答と思いました。受贈益は仕入れ時である当期の計上になるが、 販売益は翌期の計上となるので、発生時期を振り分けられるから スッキリしてよいですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 棚卸の原価評価について

    小売業です。 例えば1個80円で100個仕入れた商品を、100円で販売していました。 50個販売したところで、賞味期限も近くなり、70円で販売することになりました。 決算で実施棚卸をする日、在庫は30個ありました。 この場合、棚卸原価在庫は80円×30個=2400円では誤りでしょうか? 会社の上司は、「見切りで70円で販売するのだから、価値が下がっているので、原価も80円から下げなければいけない。2400円ではだめだ!」と言います。 勝手に棚卸の原価を下げても良いものでしょうか?(簡単に利益操作ができるような気もします) もし下げるとしたら、何か基準(計算式)等があるのでしょうか? あるいは、棚卸評価損ということで原価は仕入値で計算したうえで、別途仕訳上で損失計上する話を聞いたことがありますが、このようなケースは該当になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 商品と期末棚卸高について

    月次で売上原価を計算するために  前月商品戻し 期末棚卸高 / 商品 80  当月商品計上 商品 / 期末棚卸高 100 という仕訳をしています。 棚卸評価損を出す場合(営業外費用にします)は、  棚卸評価損 / 商品 10 でいいのでしょうか? この仕訳をすると、商品は90、期末棚卸高100残ると思います。 次月の前月商品戻しの仕訳は90?100?どちらの金額なのでしょうか? それとも、  棚卸評価損 / 他勘定振替 10  でしょうか? 基本的なことですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 棚卸資産の「先入先出法による原価法に基づく低価法」

    棚卸資産の評価方法に関してご教示ください。 勉強中疑問になった部分なのですが、基本すぎるのかテキストに記載が見つからないので、お知恵を拝借できればと思います。(もし質問自体なにか勘違いしていたら、ご指摘いただければ嬉しいです) 【内容】 棚卸資産の評価方法の届出書の、いわゆる「先入先出法による原価法に基づく低価法」を実際に行う際の話になります。 ある棚卸資産A(在庫)に関して、今年度の期中から取引を開始し、以下のような状態とします。 仕入:10個×100円 残:10個×100円 払出:05個×100円 残:05個×100円 仕入:03個×150円 残:05個×100円/03個×150円 上記のような状態で期末を迎え、この棚卸資産A(在庫)の時価が01個@110円だった場合、<低価法>の処理はどう実施すべきですか。例えば、  ■期末在庫のうち、05個×100円は110円より金額が小さいのでそのまま。03個×150円は110円より金額が大きいので評価損とする のでしょうか。これを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:05個×100円/03個×110円?あるいは、  ■先入先出法による原価:05個×100円+03個×150円=500円+450円=950円>時価:08個@110円=880円 この(1)と(2)を比較し、差額を評価損とする のでしょうか。またさらにこれを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:08個×110円? どなたかご存知であれば回答よろしくお願いいたします。

  • 棚卸減耗損と商品評価損

    棚卸減耗損と商品評価損の額を求めなさい。 ・原価@50円 ・時価@45円 ・期末帳簿棚卸高100個 ・期首実地棚卸高90個 ・棚卸資産の評価に低価法を用いている。 棚卸減耗損は50×(100-90)=500で500円 商品評価損は(50-45)×90=450で450円 でいいでしょうか? 低価法というところに引っかかっているんですが・・・

  • 棚卸の商品評価について

    期末の商品棚卸についてですが、 内訳は、下記の通りでして。 帳簿棚卸数量 500個 原価900 実地棚卸数量 460個 時価850 商品の評価は、低価法で、棚卸減耗費と低価法による商品評価損は 営業外費用とする。売上原価の計算は「仕入」で行う。 と、記載されていたので、次のように仕訳をしました。 仕入450,000/繰越商品450,000 繰越商品450,000/仕入450,000 棚卸減耗費36,000/繰越商品36,000 商品評価損23,000/繰越商品23,000 仕入23,000/商品評価損23,000 そしたら、何故、貸方に「商品評価損」があるのか?という 指摘を受けました。 この方法ではないのでしょうか?

  • 最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在

    最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在庫評価方法として認められていないにもかかわらず、なぜ税法上ではこの最終仕入原価法の適用が認められており、上場していない多くの中小企業で採用されているのでしょうか?たとえ中小企業土居ええど、例えば中小の製造業で入荷した部品の棚卸資産評価をするのに最終仕入原価法など棚卸資産評価をしたりすると決算での利益額がいい加減になりませんか?

  • 期末商品棚卸高 低価法

    期末商品棚卸高は次の通りである。 商品の評価は低価法によるものとする。  帳簿棚卸数量200個  原価@¥1,100  実地棚卸数量197個  原価@¥1,075 低価法とは何なのでしょうか。 また、簿記2級には低価法以外は出題されるのでしょうか。 もし問題に低価法と書かれていない場合、答えに違いはあるのでしょうか。

  • 棚卸の評価方法

    昨年開業しました。個人事業で服の小売店です。棚卸の評価方法がよくわからず悩んでいます。 12/31に期末棚卸をし、在庫を以下のようにリストアップしました。 商品種類/単価(仕入値)/数量/計 シャツ/5000円/50/250,000円 シャツ/3000円/40/120,000円 : 靴/8000円/10/80,000円 : のような感じです。商品種類別、単価別でリストアップしました。 このような場合、『計』の合計を期末棚卸として計上するということでいいのでしょうか。その際の棚卸評価方法は、個別法?最終仕入原価法?またはそれ以外なのかどうかわかりません。個別法ではないとは思いますが…。 届出をしないといけないでしょうか。お手数ですがお答えくださればうれしいです。

  • 製材業の棚卸の方法(売価還元原価法)について

    木材加工および建築関係の会社です。棚卸の方法として、原材料は最終仕入原価法、仕掛品、製品は売価還元原価法としています(製品や仕掛品には「最終仕入原価法」はそぐわないと考え、また、当然ながら中小企業のため、個別の原価管理などは全くしていませんので)。 前期の経営成績は売上原価90%(粗利10%)、営業利益5%、経常利益2%で、在庫は木材製品のみで「製品価格」にして1000万円あります。 この場合、売価還元原価法による棚卸として、980万円を計上しました(実際の価値は980万円あると考えました)が、この計算はおかしいでしょうか?(900万円が正解なのでしょうか?) アドバイスよろしくお願いします。

  • 期末商品棚卸高

    試験勉強をしています。 火災にあって、商品の一部が損害を受けた設定。 期末の在庫は50万。この金額には処分可能価額10万円と 見積もられる損害を受けた商品の原価評価額30万円が含まれている。 資産の評価損の計上が認められるので期末商品棚卸高を修正しなさい。 そもそも、問題文の解釈が追い付かないのですが、 お分かりになる方がいらっしゃればかみ砕いて いただけると助かります。テキストに説明がなく 困っています。回答としては50万円-30万円+10万円だそうです。