• ベストアンサー

事実を見極め、本当の情報を手に入れる方法

 日本語を勉強中の中国人です。私たちは毎日、たくさんのニュースを新聞やテレビで見たり聞いたりしています。そのなかに大げさのニュース、嘘のニュース、書く人の価値観が介入されたものも存在していると思います。どのように膨大のニュースから、事実を見極め、本当の情報を手に入れるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.4

ゆきとんぼさんのいうことが正しいと思います。 が、まあ、コツを教えましょう。 情報番組や記事のCMや広告に注目するんです。 そうすると、どういう層や性格に対して扇動をかけようとしているのかがわかります。 それがわかれば、扇動を実現させる手法も見えてきます。 そうすると、手法を研究できます。 そうすると、手法には必ず癖がありますから、その手法主への定点観測が可能になります。 そうすると、扇動の技術を理解できますから、付加されたものを削り真実に迫ることができます。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

言葉の表面的意味を捉えるのではなく、それを言った人の 心理や立場、文化や社会状況を把握するためのツールと して消化する事です。 子供に「バ~カ!」と言われて腹が立ちますか? しょせん子供の言う事であり、いちいち反論する大人は射ません。 誰かがあなたに「バ~カ!」と言ったとしても、それは2つの 可能性があります。 あなたがバカであるか、(もしあなたがバカでないなら相手の 認識力が低い=)相手がバカであるか、です。 ある主張には、それが事実に反する事であっても、それによっ て得をする人がいます。 そういう場合は、嘘の可能性が高いわけです。 逆にその人にとって損であるにも関わらず、告白している人が いるならば、それは事実である可能性が高いでしょう(誰かに 言わされているといった可能性も残っていますが)。 そして通常、そうした言葉の上の内容よりも、その背景の理解 の方が実りの多い場合が常です。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんばんは、awayuki_cnさん。 (⌒・⌒)ゞ ども ●膨大のニュースから ↑ もじどおり ここで とまらせて もらいました (”▽”*)アヒョ ほじゃ ちょこっと あそびましょ~♪ 頭の体操 モミモミ~♪ 質問文を読んだ後… ヨミ【しんしょうぼうだい】←これをカンジでかくと… <(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!  心象世界が広がるよー!!! 心象膨大 (||||▽ ̄)アウッ!  ちがった??? ※よいこのみなさんは、ちゃんと辞書をひきましょう。 それはそれとして、こっちの膨大~ デジタル大辞泉の解説 http://kotobank.jp/word/%E8%86%A8%E5%A4%A7 膨大【ボウダイ】 ぼう‐だい 〔バウ‐〕 【膨大】 [名](スル) ふくれて大きくなること。「国家予算が―する」 [形動][文][ナリ]「厖大(ぼうだい)」に同じ。「―な費用」 [派生]ぼうだいさ[名] ほいほい、辞書ひいたらノートに書く。….. φ(・_・”)メモメモ 国家、こっか、こっか、ここかー! OK! ・鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の感染者が相次ぐ… ・「H7N9型」の鳥インフルエンザウイルスのヒトへの感染が相次いでいる中国で、東部の浙江省の感染者が、発症前にウズラを購入した市場の別のウズラから「H7N9型」のウイルスが検出されたことが分かりました。 などなど、話題となってるね。 感染者が相次ぐ… なんて話を聞くと、こわくなるよねー こわくなると人はどうでる? 感染しないように予防に努めるよねー 医薬品を買いに走る いま何月?4月だよね。3月じゃないよね? ・3月はライオンのようにやってきてヒツジのように去る(英国のことわざ) ・春風ノ狂ウハ虎ニ似タリ(中国のことわざ) 「輸出小国」に成り下がった英国 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37126 経済動向 http://www.jetro.go.jp/world/europe/uk/basic_03/ 2013年3月4日 対中輸出が2桁増、両国間の投資も堅調に推移-中国経済の減速が世界経済に与える影響- 2012年の対中国輸出は、中国経済の減速を受けて原材料が減少する一方で、自動車や医薬品が2桁の伸びを示した。対中輸入は、衣料品や通信機器が2桁の減少で、低迷する英国経済を反映する格好となった。一方、対中投資、中国からの対英投資とも好調だった。オックスフォード大学のヤン・クナーリシュ博士は、中国からの投資増加の要因として、英国の自由な投資受け入れ環境、英国投資によって中国国内での企業評価が向上する点を挙げている。 ↑ 自動車や医薬品が2桁の伸びを示した。 ってことは… 今後、<輸出小国」に成り下がった英国>と、いえるかな? 顕著な輸出の伸びが見込めそうじゃない? ikagadesyouka?

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。すみませんが、日本語はまだ勉強中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 こんにちは。  ひとつの方法は ニュースに出て来る当事者本人になったと仮想してみるとよいかも知れません。  あんがい《ほんとうのところ》が知られて来るかも分かりません。    《ニュースはそう言っているが ほんとうの事実は 何であるか》とは思わないほうがよいでしょう。(思ったらダメだという意味ではありませんが)。    それよりも まづはそれが事実であり伝える人においても真実であると思ってみることです。信用し誇張して言えば信じてみることです。  あんがいそのことをとおして――ほんとうだと信じたからこそ―― じつはどうもおかしな部分があるようだと 感じられて来ることがあります。    これらは 憶測の問題ですから おあそび程度の回答ですが。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。参考とさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

これは非常に難しい問題です。 1, 最も基本的なものに、情報のクロスチェック というものがあります。 これは一つの情報に接したら、必ず他の情報にも 接して、照らし合わせる、ということです。 試しに、複数の新聞紙を読んでご覧なさい。 単純な刑事事件ですら、新聞紙の間では内容が 異なることがあります。 ある新聞で情報をみたら、他の新聞、雑誌、ネット などでも当たってみることです。 それでも真実に到達できるかは判りませんし、 それが真実なのかの検証も困難です。 一応の真実らしさで我慢するしか方法はありません。 2, あとは、裏付けを確かめる、という方法です。 ある情報に接したら、それを裏付ける物的証拠を 探す、という方法です。 これは一般人には無理でしょうが。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarasuva
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.6

コロサレますよ

awayuki_cn
質問者

お礼

 うふふ、おもしろいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1457/3800)
回答No.5

気になった点を列記します。 1)大げさのニュース ⇒ 大げさなニュース  2)価値観が介入された ⇒ 価値観を入れ込んだ(かな?)  3)膨大のニュース ⇒ 膨大なニュース 4)どのように膨大。。。の前に 皆様を付け 「皆様はどのように膨大。。。」  とした方が自然な気がします。 さて本題ですが自分が信じる範囲では大手の新聞では嘘のニュースは殆どないです。 報道しないといった消極的な嘘は有るかもしれません。 広告は別です。(誇張や嘘が入っていることがあります。) テレビでは誇張や間違った報道(例えば医学や栄養学など)があったと聞いております。トピックスを自前の部門で作れないので第3者(別の会社)に作らせ、よく検証しないで報道してしまったことがあったと聞いています。 自分では情報の信頼度の順位としては (1)新聞 (2)テレビ の順です。(新聞にはテレビで報道しない深い部分の書いている場合があります) テレビでもNHKや殆どの大手の局のニュース番組にはまず嘘はありません。 BSでは中国・韓国・米国・英国・仏国・ロシア・アラブ(アルジャジーラなど) 海外のニュース番組をやっていますので見比べ、聞き比べて偽りが有るかどうかを確認できます。 一つの情報源ではなく2つ以上を比べればそのものの正しい姿が見えてくるのでは無いでしょうか。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございました。大変参考になりました。質問文の添削にも心から感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 本当の情報は、今、発生している事象にしか存在しません。  それを直接見る以外に方法はないのです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

我是学生。こんにちは。 awayuki cnさんのおっしゃる通り、 事実を見極めるのが本当に難しいニュースもあると思います。 偉い人の利害に関わるような記事はもみ消されたりもするようです。 メディアがたくさんあるので、私は 自分が一番よく使うメディアを一つ決めて、それを軸に他のメディアの記事と比べて読む というスタイルをとっています。 もちろん事実と異なる報道は少ないと思いますが。。。 大げさの→大げさな 膨大の →膨大な(or膨大な数の) どのように膨大のニュースから、事実を見極め、本当の・・・ ↓ 膨大なニュースから、どのように事実を見極め、本当の・・・ (※こちらの順のほうが自然な気がします)

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございました。方法は大変助かりました。質問文の添削にも心から感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7 反証可能性が明示されている、あるいは容易に到達できるかどうかに関わるかと思います。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。難しいですね。参考とさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「事実」と「真実」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。タイトル通りになりますが、「事実」と「真実」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ニュースをわかりやすくて解説してくれる番組

    日本語を勉強中の中国人です。ニュースをわかりやすくて解説してくれるようなテレビ番組をご存知でしたら、教えていただけませんかんか。「池上彰のニュースそうだったのか」のようなものがいいですね。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「地域紙の連合体」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。池上彰著新潮社出版の『ニュースの読み方使い方』を読んでおります。よくわからない言葉があるのですが、教えていただけませんか。30ページから引用いたします。 『テレビニュースの次に情報収集に使われる新聞。これも、新聞によって性格が違っています。全国紙と名乗っている新聞だって、内実は「地域紙の連合体」のような性格を持っているのです。』 文中の「地域紙の連合体」はどういう意味でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お手を煩わせて/して」

    日本語を勉強中の中国人です。「お手を煩わせて、申し訳ありません」がどのような時に使う言葉なのか、教えていただけないでしょうか。また、「お手を煩わして、申し訳ありません」もあるようで、どちらが多用でしょうか。 上記の言葉と「お手数をおかけして、申し訳ありません」、「ご迷惑をおかけして、申し訳ありません」との違いは何でしょうか。 質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「盛る」のある意味

    日本語を勉強中の中国人です。テレビで見たある日本語の表現についてお伺いします。「盛ってないよ」と「盛って言っていない」の「盛る」の使い方は近年新しく出てきた使い方でしょうか。辞書には載っていませんでした。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 山芋を炒めると黒くならない方法

     日本語を勉強中の中国人です。山芋を炒めると黒くなります。黒くならないように何かよい方法がございませんでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 手を叩く擬音語

    日本語を勉強中の中国人です。神社かお寺で日本の方が手を2回叩いてお祈りする場面は、普通どんな擬音語を使って表現するのでしょうか。 また、食事会の最後の一本締めは調べてみたのですが、「シャン」で表現するのでしょうか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本のテレビ番組で日本語が上手になる方法

    海外で日本語を勉強中の中国人です。日本のテレビ番組を見れるようになりました。日本語が上手になりたいのですが、みなさんのおすすめのテレビ番組がありますか。あと、どういう内容を中心に見ればよろしいでしょうか。ぜひアドバイスとご紹介をいただきたいと思います。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「手に落ちて月と思えば蜜柑なり」という俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人の秀句を読んでいます。「手に落ちて月と思えば蜜柑なり」はどういう意味でしょうか。特に、「と思えば」と「なり」はそれぞれどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語の勉強の日本のテレビ番組

    英語と日本語を勉強中の中国人です。英語勉強に役立つ日本のテレビ番組を教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • NT300の糸通しレバーが下がってもフックが回らないトラブルについて質問です。
  • レバー操作によって糸通しのフックが定位置に回らなくなった場合の対処方法について教えてください。
  • ブラザー製品のNT300において、糸通しレバーの不具合やトラブルに遭遇したことがあります。
回答を見る