• ベストアンサー

「手に落ちて月と思えば蜜柑なり」という俳句について

 日本語を勉強中の中国人です。外国人の秀句を読んでいます。「手に落ちて月と思えば蜜柑なり」はどういう意味でしょうか。特に、「と思えば」と「なり」はそれぞれどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

(たぶん満月の)月のきれいな夜だったのでしょう。 黄色くて丸いものが、手の平にぽんと落ちてきました。 ひょっとして、あの夜空の月かしら?と思ったら、 それは蜜柑(みかん)なのです。 といったところでしょうか。 蜜柑の黄色が鮮やかに目に浮かぶような歌ですね。 「と思えば」は「~と思ったら」と言う意味 「なり」は「~だ」「~です」の古い言い方。 例「花は今、盛りなり」 質問文は、特に不自然なところはありませんよ。 頑張って下さいね~

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。勉強、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

月の明るい夜に、みかん畑にいた。ふと、みかんが落ちてきて手に入った。つややかに月の光を反射しており、あたかも、月が落ちてきて、偶然自分の手に入ったのではないかと思うほどであった。 「と思えば」=「のように思われたが、よく見れば」 「蜜柑なり」=「蜜柑であった」 幻想的で良い作品だと言う人もいるでしょうし、あまりに人工的な歌で気に入らないと言う人もいるでしょう。それは詩歌の宿命です。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

ある時、真ん丸の大きなみかんを手に取った瞬間に得た感覚を詠んだ句でしょう。 彼氏が、「はい、これあげるよ」と言いながら放ってくれたものであったのかもしれませんし、 単に店先で手にとって、一旦上方に投げ上げたものを手で受け止めたときのことかもしれません。 いずれにせよ、真ん丸で、黄色っぽい橙色をしたみかんがまるで月のように感じられたわけです。 通常の感覚では、 「手に落ちた蜜柑を見れば月のよう(月みたい)」 などという句になりますが、これではありきたりです。 「(みかんが)月のように感じられた」という【新鮮な驚き】が読者に伝わりづらいと言えます。 この作者は、蜜柑を手にした瞬間に、 真っ先に! まず! 「あ!月だ!!」と感じたわけです。 「この蜜柑は、まるで月のようだ」という悠長な感覚とは違います。 あくまで「月だ!」と感じた瞬間的な感覚を捉えた感性です。 「思えば」の「ば」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B0&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=17554214512000&pagenum=1 の、 2-(2)ある事態・結果に気づくきっかけとなった動作・作用を表す。 です。 「蜜柑だと気づくきっかけは⇒月だと思ったから」という構図。一般的には 「月だと思うきっかけは⇒蜜柑を手に取ったから」という構図になりますが、作者の鋭敏な感覚が、この一般的日常性を逆転させていることになります。 「なり」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%82%8A&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=16789813872300&pagenum=1 の、 1 断定の意を表す。…だ。…である。 です。 古語なので、現代の日常会話などでは使われません。 ご質問文の日本語は完璧です。       

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「みかんがり冬の初恋熟した」という俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人が作った俳句を読んでいます。「みかんがり冬の初恋熟した」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「積もる雪夢見る熊の蒲団かな」という俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人の秀句を読んでいます。「積もる雪夢見る熊の蒲団かな」はどういう意味でしょうか。文末の「かな」はどういう意味でしょうか。なぜほかの動物ではなく、熊の蒲団と言うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「酷似する毛布と領土の奪い合い」という俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人の俳句の秀作を読んでいます。「酷似する毛布と領土の奪い合い」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お手を煩わせて/して」

    日本語を勉強中の中国人です。「お手を煩わせて、申し訳ありません」がどのような時に使う言葉なのか、教えていただけないでしょうか。また、「お手を煩わして、申し訳ありません」もあるようで、どちらが多用でしょうか。 上記の言葉と「お手数をおかけして、申し訳ありません」、「ご迷惑をおかけして、申し訳ありません」との違いは何でしょうか。 質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 手を叩く擬音語

    日本語を勉強中の中国人です。神社かお寺で日本の方が手を2回叩いてお祈りする場面は、普通どんな擬音語を使って表現するのでしょうか。 また、食事会の最後の一本締めは調べてみたのですが、「シャン」で表現するのでしょうか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • おすすめの秋の俳句

     日本語を勉強中の中国人です。秋になりました。おすすめの秋の俳句はないでしょうか。この季節に読みたいです。現代訳も添付していただければ助かります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「アクの強いもの」とはどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中の「アクの強いもの」とはどういう意味でしょうか。 「私のお薦めドラマは、良質ですが、外国人の方には少しアクの強いものに写るかもしれません。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか。不自然であれば、その理由もあわせて教えてください。 「家に帰る地下鉄の中で、芳しい香りがした。よく見たら、隣に外国人の女性がいて、手に花束を持っていた。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 北海道の5月上旬の旬の食べ物

    日本語を勉強中の中国人です。5月の上旬に北海道にいきます。その時期の旬の食べ物(野菜や果物や魚など)、教えていただけないでしょうか。ぜひ現地で食べてみたいと思います。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「これだから」

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の意味がよく理解できません。「これだから」は何を指すのでしょうか。  「ちょっと油断しているとこれだから。どうしてそんなことをするの?」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

Windows11へのUpdateを自分でやる
このQ&Aのポイント
  • Windows11へのUpdateを安全に自身で行いたい!
  • Updateが10月頃から有料になるのですか。
  • 富士通FMVに関するWindows11へのUpdateについての質問です。
回答を見る