• ベストアンサー

全てがあなたに ちょうどいいは大蔵経のどの経から?

最近、「全てがあなたに ちょうどいい」という言葉を見つけたので、その原典を見てみたいと思ったのですが、ネット上では、大蔵経とか一切経とか書いてあるだけで、どの経典なのかわかりません。 当寺にも大正大蔵経はあるのですが、ご存じのような量(3段組の各巻平均1000頁、全100巻)ですので、調べようにも手がかりがないととても無理そうです。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そのような語が、どこかの経典にないとは言えませんが、「あ、これ!これの意訳かも」と思える語も、すぐには思い当たりません。 まあ私も大蔵経を全部読破しているわけではありませんので、知っている人は知っているのかも知れませんが。 で、先の回答にありますように、この語で検索をかけると、たった一人の人物にしか行き当たりません。 仏教で有名な語ならば、他の人も言っているはずです。 そして、そのたった一人の人は「大蔵経」だの「一切経」だの、何十巻何百巻が寄せ集まった集合体としての書名しか挙げていません。 きちんとした仏教学者や僧侶なら、たとえば『法華経』とか『般若経』とか、具体的な経典名を挙げて話をします。 何故ならば、そうやって具体的に言うことで、「私はきちんと経典に書かれている言葉を引用したのだ、いい加減なことを言っているわけではない」と証明しようとするからです。 もちろんそのたった一人の方が「いい加減なこと」を言っているわけではないのかもしれませんが、具体的な出典を挙げていない以上、「自分勝手な解釈をしているかもしれない」「誇張した表現になっているかもしれない」「本当に仏典に載っているのか」といった疑念を抱いてしまうのは仕方のないことだと思います。 有名な語ではなく、マイナーな埋もれた経典に書かれているならなおのこと、「私はこんなマイナーな経典を知っているんだよ」「こんなマイナーな経典にも素晴らしい言葉があるんだよ」と、具体的な経典名を挙げてその語のすばらしさ、それを発見した自分のすばらしさを誇張することで、説得力を持たせようとすると思うのですが、そういうことをなさっていないようです。 もしかするととても謙虚な方なのかな……とイヤミな見方もできますが、明らかに不自然です。 どうしてもお知りになりたければ、この語を広めた方はそこそこ有名な方で、多くの書物を著わしていますから、出版社経由で問い合わせてみては如何でしょうか。

tododesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 「全てがあなたに ちょうどいい」という言葉がとても良かったので、出典を確かめて、その前後も読んでみたいなと思ったものですから。 まあ、咎める気持ちではなくて、原典を味わってみたい・・くらいの軽い気持ちでしたので、そこまで固執してはいないのですけど、出版社経由で軽く問い合わせてみようかなと思いました。 出典があるとすれば、かなりマイナーなお経になるのでしょうね・・。 どちらにしても、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

ちょっと気になってわたしもネットで調べてみたところ この語句は小林正観という人が唱えていたようです。 この人は斎藤一人などサンマーク出版系の人のようですね。 ほかに出典が見当たらないので、小林さんの創作である可能性が高いように 思われます。

tododesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は小林正観さんの本をたまたま読んだので、原典はどれやろうか・・と調べてみたのですが、最初に言い始めたのが小林正観さんだったのですね。 もしかしたら創作なのか・・な? 小林さんに聞いてみないとわからないですね・・・なるほど。

関連するQ&A

  • 慈経は大蔵経のどこに収められていますか

    仏教経典で、南方上座部仏教で読経されることの多い『慈経(メッタスッタ)』は 大蔵経(たとえば大正新修版)のどこに収められているのでしょうか。 何部のどこにあるのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • adobeのin designでの段組設定について

    ドキュメントページを作成するとき、レイアウトグリッドは基本的に同一ページでは複数の段組設定はできないという理解をしているのですが、例えばタイトルだけ縦1段組みで、本文は横1段組みとか、逆にタイトルおよびリードだけ横1段組みでその後の本文は縦3段組みとか、同一ページで違った段組というのは設定できるものなのでしょうか?もしできるのであれば、どのように設定するのでしょうか?良くご存知のかた、おしえてください。お願いします。

  • 親鸞聖人と『世尊布施論』

     こんにちは。よろしくお願いします。  親鸞聖人は景教(東周りで東洋に伝わったキリスト教)の『世尊布施論』を読んでいて、その原本を西本願寺が隠し持っているという説なんですが、景教の研究者川口 一彦氏によれば武田科学振興財団杏雨書屋所蔵の『世尊布施論』の原本が発見されたことによって西本願寺に原本はなく、親鸞聖人が『世尊布施論』を読んでいたという説は崩れたと述べておられます。  ここで、私が気になったのはなぜ『世尊布施論』だったのでしょうか?  たとえば、『大正新脩大蔵経』の中には「景教」用語だけでも『波斯教殘經』『景教三教蒙度讃』 『大秦景教流行中國碑頌』の三つがヒットしますし、また景教書籍としては『序聴迷詩所経』というのも含まれています。しかし、『世尊布施論』はその中には含まれていませんし、『世尊布施論』は『一神論』という書籍の第三巻のようなんですが『一神論』も含まれていません。  では、なぜこういった大正期以前に大蔵経に含まれていたことは判明している景教書籍ではなく、『世尊布施論』でなければならなかったのでしょうか?  何人かの方がこのことを書籍に書いているようですが、その一人副島隆彦氏は『隠された歴史-そもそも仏教とは何か?-』の中p168で  比叡山で読まれていた経典の中に、キリスト教の聖書そのものがあったのである。大谷大学・龍谷大学(浄土真宗の学問をする)では、皆でひそひそと語っている。京都在住で私の弟子だった葭川邦弘君が10年前にその経典(お経)を見つけて私に教えてくれた。  その名を「世尊布施論」という。この経典が西本願寺に宝物として保管されているそうだ。(略) と書かれているのですが、副島氏は法然聖人親鸞聖人が修業時代比叡山で『世尊布施論』を読んでいたというのですが、当時の比叡山の一切経の史料を私は未だ見たことがないのですが、どこかに『世尊布施論』の名前が書いてあるのでしょうか?また、副島氏のお弟子さんの葭川氏という方は、どこで『世尊布施論』を見つけたのでしょうか??  またケン・ジョセフ氏は、『〔隠された〕十字架の国・日本』(こちらはインターネットの転載ですので、ページ数はわかりません)には、ジョセフ氏が西本願寺に尋ねた様子が載っています。  私は実際、西本願寺に行って、この『世尊布施論』について聞いたことがあります。寺の人に、「景教の書物がこの寺に保管されていると、本で読んだのですけれども、それはありますか。見せてもらえないでしょうか」と聞きました。しかし、何人かに聞きましたけれども、「いいえ、そういうものはありません」と言う。 「でも、こうやって写真まで出ているじゃないですか」と、私が持っていた本を見せました。それでも「知らない」と言います。そのうち、私がねばっていると、奥の方から責任者らしいおじいさんが出てきました。 「はい、たしかにあります」 と言ってくれました。「でも、大切にしまわれているものですし、古くて傷みやすい状態なので、普通はお見せしていません」とのことでした。「でも、どうしてもと言われれば、お見せすることもしていますが、それを撮影した写真がありますから、普通はその写真を見ていただいています」と。 それで、写真を見せていただきました。それは私の持っていった本のものと同じでした。こうして、西本願寺に景教の書物があるのは本当だと知ったのです。あの浄土真宗の開祖、親鸞が、これを何時間も読んで学んだということは、私にとっても感慨深いものでした。 とあります。このジョセフ氏が持っていた本には『世尊布施論』が西本願寺にあって、親鸞聖人がそれを読んでいたことが記されているようなんですが、そちらの本が読みたいのですがなんという本なんでしょうか?  長い文章になってしまってすみません。どなたかお分かりになる方教えてください。

  • OEDの例文に現れるスラッシュの意味は?

     OED(オックスフォード英語辞典)に載っている例文(Citation)で、原典名のあとに「765/4」のような表記があります。おそらくその例文が掲載されている場所だと思います。ところが辞書前書きなどを見ても、この件についての説明は見あたりません(見落としている可能性が高いですが)。  スラッシュの前はページ数で、スラッシュ後の数字は段の数ではないかと思います。前の数字は一桁から三桁までさまざまですが、後半の数字は最大で4あたりまでだというのが根拠です。どなたかご存じの方はおられませんでしょうか。  ある例文の原典を大学にコピー請求したいのですが、ページ数がはっきりしないと請求ができず困っております。

  • A3で作った文書を、半分ずつA4にプリントする方法

    ワードでA3(2段組)で作った文書があるのですが、自宅のプリンターでは、A3の印刷はできません。 そこで、右ページと左ページを別々にA4で印刷したいのですが、そんなことはできますか? ご存知の方があれば、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 青いケースに入った児童文学全集を探しています・・・

    こんにちは。1歳の女の子がいる母です。 自分が小さい頃持っていた文学全集をぜひ娘に買ってあげたくて、探しています。現物はすでになく、どんな名前のシリーズか、出版社はどこかなど、手がかりもなく、こちらでどなたかご存知ではないかと思い質問させていただきました。 私が買ってもらったのは、28~30年くらい前のことです。 内容は日本を含む世界各国の童話で、メジャーでないものも多く入っていました。 サイズはA4以上の大型本で、15~20冊くらいのセットです。 それぞれやや厚めのハードカバーで、本(本体)の表紙にはタイトルのみで絵は入っていなかったと思います(印刷ではなく型押しの字でした)。各巻本の色が違い、どれもパステルカラーのような柔らかい色でした。 1巻1巻ケースに入っていて、ケースの色は紫よりの薄いブルーだったと記憶しています。表表紙には額に入ったような形で絵があり、とても繊細な感じの外見だったと思います。 順不同に月1冊ほど送られてきていて、第一回目は「おやゆびひめ」でした。どの巻も、絵が非常に繊細で美しかったです。 あまりにあいまいかもしれませんが・・・ご存知の方、お手持ちの方などもしいらっしゃいましたらどうか教えてください! よろしくお願いいたします。

  • WORDの差し込み印刷について

    WORD2010で、エクセル2010に書かれている文字を差し込み印刷しています 罫線つきです データ量は6段組みで1ページ半です 差し込み印刷を行うと、1ページ目はもちろんきれいに印刷されるのですが、2ページ目はデータが半分までなので、ページの半分ほど、データなしの罫線だけになってしまっています 差し込み印刷で、データのない部分の罫線を非表示にできないものでしょうか? よろしくお願いします

  • Word2003での表作成時について

    早速質問をさせていただきます。 Word2003を使用している者です。 試験問題を作成しており、「表の挿入」を用い、適宜枠内に問題文等を書いています。用紙はB5であったり、B4横で二段組にして作ったりしています。 このとき、B5であれば次のページへ移ったとき、B4であればB5のそれと二段目に入ったとき、 そういったときに表はそのページの終わりで一旦閉じたように表示されてしまいます。これを次のページ等に移ったときに口が開いたままの状態にはできないでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただければ幸いと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 阿弥陀仏は架空の仏

     お世話になります。最近日蓮聖人の思想を勉強しておるものです。ちょっと分からない所がありますので、教えてください。  日蓮聖人系の宗派のサイトを読んでいますと「阿弥陀仏は架空の仏であって、拝んでも何の意味も無い」という、批判があげられています。  問1、こういった考えは、日蓮聖人のどのような文章が論拠となっているのでしょうか??  また、『妙法蓮華経』の中にも 西方に二仏、一を阿弥陀と名け、二を度一切世間苦悩と名く。(化城喩品) 若し如来の滅後後の五百歳の中に、若し女人あって是の経典を聞いて説の如く修行せば、此に於て命終して、即ち安楽世界の阿弥陀仏の大菩薩衆の圍繞せる住処に往いて、蓮華の中の宝座の上に生ぜん。」(薬王品) と、迹門本門通して阿弥陀仏が説かれておりますが、『法華経』に説かれている阿弥陀仏と、『浄土三部経』で説かれている阿弥陀仏と違いはあるのでしょうか?真実の経に、架空の仏が説かれているというのも、不思議な気がします。  このような問いに関しては、例えば中国唐代の天台宗の僧湛然は「『観無量寿経』に説かれている弥陀とは違う」といい、また恵心は「『法華経』に弥陀は、西方の弥陀ではなく、己心弥陀である」と解釈しています。 問2、日蓮聖人は『法華経』に説かれている阿弥陀仏にはどのような解釈を加えておられるのでしょうか?(特にこちらの文章が見つからず困っています。) 問1、問2、どちらかでも分かる方は教えてくさい。

  • Wordで段組の幅を指定するには

    Word2000を使用しています。 三段組の文書を作ったのですが、段と段の間のスペースが狭く、なんだか読みづらくなってしまいました。段の間のスペースを任意の幅にすることはできるのでしょうか?  別の方法として、字間をつめて読みやすくしようとしたのですが、「ページ設定」で「字送り」の幅を狭くしたところ、「文字数」が勝手に変更されてしまいました。任意の文字数で、任意の字送りに設定する事は出来るのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。