• ベストアンサー

分数を含む数式の解き方をお教えください

数年ぶりの数学に苦戦しております。 どなたかお忙しいところ申し訳ございませんがお教えください。よろしくお願いいたします。 ●x=a/2(2分のa)-4の式からaを出す場合、a=2(x+4)となるみたいですが全くわかりません。 上記数式の詳しい説明をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyh165
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.3

x= を a= の形に書き直すということですね。 「=」 というのは=の左と右が同じ値ということです。(数学では ですが) 左右に同じ数を足す、引く、掛ける、割る(0でないこと)ことをしてもやはり=の左右は同じ値です。 ということで、x=a/2-4 の左右に4を足すと、x+4=a/2  さらに左右に2を掛けると 2(x+4)=a 左右を入れ替えて a=2(x+4) となります。

hn040430
質問者

お礼

さっそくお教えいただき本当にありがとうございます。 お陰で理解できました。 必要になり勉強しており、参考書と格闘しても一向にわからずモヤモヤしていました。今回初めての利用でしたがこんなに親切にお教えくださるとは思っていなかったのでとてもうれしく思っております。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#187563
noname#187563
回答No.2

使うのは、確か、2つの法則です。 (1)両辺に4を足すというか、符号を反転させて移行。(なんかの法則だったよね。移行の法則?ちょっと出てきません。)  x+4 = a/2 (2)両辺に2を掛けます。(なんかの法則だったよね 等倍の法則?)  2 (x+4) = a これでOK。

hn040430
質問者

お礼

教えてくださり本当にありがとうございました。こちらの回答も大変わかりやすく理解することができ感謝しております。 この度はありがとうございました。

  • dohedohe
  • ベストアンサー率38% (48/126)
回答No.1

x=a/2-4の両辺に2をかけて、2x=a-8 右辺のaを左辺に移項して、-a+2x=-8 左辺の2xを右辺に移項して、-a=-2x-8 両辺に-1をかけて、a=2x+8 右辺をまとめて、a=2(x+4) こんな感じかと思います。

hn040430
質問者

お礼

回答をお教えくださり本当にありがとうございました。 何をみてもまったく理解できず思いきってこちらで質問させていただきました。ご丁寧な対応に感謝しております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数式の書き方・並べ方(かつ、または、など)について

    たとえば、 x(x-1)>0 の解は x<0,1<x と書きます。このとき","は"または"を意味していますよね。でも、 a=0,b=1またはa=1,b=2 と書いたときの","は"かつ"の意味になっていると思います。 それから、よく連立方程式などでみる、複数の等式(or不等式)を縦に並べて大きな"{"で括る書き方がありますが、これは必ずすべての式を同時に満たすことを表しているのでしょうか。以前、場合分けしうるパターンを並べて書いて"{"で括った表記をどこかで見たような気がするのですが、そういう場合は「このいずれかに当てはまる」みたいな意味でも使えるのでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、要するに、","や"{"で数式を並べて書くとき、「そのいずれか」を意味するのか「そのすべて」を意味するのかについて明確な基準があったら教えてほしいのです。細かいことのようにも思われますが、そういうのを厳密に言うのが数学のような気がします。

  • この数式がどうしてもわかりません!!

    新聞に載っていた問題からの抜粋です。 途中、平方根を含んだ数式を、整数式にするための方法が出てくるのですが なぜそうなるのか全く分からず、数式が間違ってるのでは?としか思えず。 √10>3+x/10  ←10分のxです。表し方が分からなくてこの表記にしました。 これを整数式にするために両辺を10倍して二乗すると 左辺は(10×√10)2乗=1000 右辺は(3×10+x/10×10)2乗     =900+60x+x2乗 整理すると100>x(60+x) と書いてあるのですが、  右辺の60xがいったいどこから出て来たのか分かりません!! 900+xの2乗じゃないんですか? 数式の表記、見づらくて申し訳ありません。 ご回答、お願いいたします!!

  • 数式がしりたい

    サーミスタを使ったデジタル温度計作りました。 0度から40度まではわりと正確なので室内温度計としては問題がないのですが 80度になると18度も誤差がでて使えません。 そこでこれを数式で修正したいのですが、数学が苦手なのでできません。 そこでなんとか補正する数式ありましたらおしえてください。 下の数字は理論値で実際とはちょっと違いますがほぼこうゆうかんじです。 サーミスタは25度を中心として、離れるほど誤差が大きくなるようです。 Aは正しい温度でBは作った温度計の示す温度です。 A**B -10 ** -6.92 0** 1.16 10** 10.48 20** 20.31 30** 29.95 40 **38.77 50 **46.38 60 **52.7 70** 57.77 80** 61.76 90 **64.88 100 **67.3 うまく説明ができなくてちょっとわかりにくいかもしれませんが、要約すると 25度あたりは正確だけど、25度からはなれるとどんどん不正確になってくるけどこれをなんとか数式で補正できないかな、ということです。 (Bの温度)x(数式)=A となるような数式をしりたいということです。

  • 美しい数式

    「博士の愛した数式」のオイラーの公式の様に、素敵で美しい数式があったら教えてください。 できれば、その数式がどのように美しいのかや、こじつけ(?)の美しいお話もあわせて教えてください。 ちなみに、数学から離れて10年近くたってますので、猿でもわかるような説明でお願いします。

  • 最も美しい数式は?

    数学カテゴリーのトピかもしれないのですが、完全に哲学のはんちゅうだと確信します。 さて、あなたが知っている数学の数式(物理学、化学、素粒子論ほかなんでも結構です。ただし、第三者によって検証可能である式であること )は、どんなものですか。 たとえば、a^2 + b^2 = c^2 が最も美しいという人もいると思います。

  • 部分分数の解き方

    次の分数式を部分分数に分解しなさいという問題で、どう解いていいかわからなくなってしまったので途中式混みで教えてください。 (1)x^2-4分のx (2)x^2+3x+2分のx-1 (3)x^2(x+1)分の1 (4)x^3+1分の1 若干式が見づらいと思うので、いちよう説明しておきます。 O分の△ Oが分母 △が分子です。

  • 分数式の恒等式について

    「2/(x^2-1)=a/(x-1)+b/(x+1)の両辺が分数式として等しくなるような定数a,bの値を求めよ」という問題で与式の分数式の分母を0としない値(x≠1、-1)の元で両辺にx^2-1をかけると 2=a(x+1)+b(x-1) ここでなぜx=1、-1を代入して定数a,bをもとめてよいのですか?「分数式の分母を0としない値(x≠1、-1)の元で」という条件がついているのでx=1、-1は代入できないのではないのでしょうか? この部分が少し納得できません。どなたかお願いします。

  • この数式について教えてください

    SPIの勉強をしていて答えが 200/(x-10)=8 x-10=200/8 x=25+10 x=35 となっていました。200をどのように右辺に移項させたのですか? ろくに数学やってなかったのでこの数式の移項がよくわからないので教えてください

  • α、β、γ、θなどギリシャ文字を数式使ったのは誰か?

    α、β、γ、θなどギリシャ文字を数式使ったのは誰か? アルファベットのa,b,c,などを定数に、x,y,zなどを 未知数に充てたのはデカルトですが、上記のような ギリシャ文字を数学や理科に一番最初に充てたのは 誰ですか?

  • 毎回答えが同じ数になる数式を教えてください。

    例えばある数式があって、xにどんな数を入れても途中の式がなんにせよ最後に9を掛けてその答えの一桁と十桁の数字をたせばいつでもy=9みたいなのってありますよね?わかっていただけますでしょうか。。。 こんな感じじゃなくてもいいんですけど、ある数xを求めるとyが常に73になる数式を立てて頂きたいのです。ちょっとだけ難し目の数式がいいんですけど、祖父の73歳の誕生日にパーティーを企画しているのですが、その出し物で答えがいつも73になるものを考えています。答えが72になって最後に1をたすと73っていうのもいいんですけど、そんな感じでなにかおもしろい数式を立てたいのです。ちなみに祖父は高校の数学の教師をしていました。どなたかお知恵を拝借して頂ければと思います。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう