• 締切済み

凧にカメラを取り付けたい!!!

正月恒例の凧上げですが今年はその凧で空撮をしたいと思っています。 その方法は凧にカメラを取り付けてあげるという単純なものです。 この方法はある程度の条件(風など)がそろえば可能でしょうか??また、それに適したカメラやもっと良い作戦・意見があればお教えいただけると嬉しいです。 使わなくなったケータイを取り付けるということも考えています。 とてもロマンがある計画だと思っていますので是非成功させたいです!ぜひ助言をください。 <ちなみに、家は田舎なので挑戦における十分な広さ等はあります>

みんなの回答

回答No.5

この部分に回答本文を記載してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.4

凧による空撮、これは既に確立した技術ともいえます。”カイトフォト”で検索してみてください。非常に多くの情報が得られます。 凧は揚力があって安定性の良いものがよく使われます。六角凧、デルタボックスなどです。持ち上げるカメラの重さにもよりますが、1.5畳から4畳くらいの大きさになります。 カメラは一番簡単なのはインターバルタイマ付きです。デジタル化で撮影枚数の制約が少なくなったので、5秒間隔までできるものが便利です。リコーのカメラには大抵ついています。 カメラを取り付ける位置は凧ではなく、凧より20mくらい下の揚げ糸に取り付けます。 私は既に経験があり、仲間と写真展も開いています。 凧、カメラを付けるとコントロールが難しくなります。カメラが上がるほどの凧は糸の強度も相当なものが必要です。私は300ポンド、約150Kgの強度があるものを使っています。ホームセンターで売っている面のロープは10mm近くても強度が足りません。化学繊維の強度のあるものです。強風になるとものすごい引きになることもあります。最低限皮の手袋は使う必要がありまし、揚げるだけでも結構きついですよ。 カイトフォトはロマンではありますが、万一カメラが人の上に落ちると命にかかわります。大凧を揚げるにも油断すると大怪我をします。安全には十分気をつけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8866)
回答No.3

>ぜひ助言をください。 気球にカメラを付ければ、かなり安定した画像になるよ。 あとは、流されないようにひもをつけるとか・・・ラジコンのコントローラーが欲しいね。 (ま、これも実在するんだけどね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8866)
回答No.2

たこは、大きめのもので、足をつけて安定性を持たせてください。 試しに使用するカメラの2~3倍の重りを付けて浮き上がるか? そして、たこの飛びが安定するか? たこが左右に揺れると、画像は使い物になりません。 >とてもロマンがある計画だと思っていますので是非成功させたいです!ぜひ助言をください。 夢を潰すようで、ごめんね。 その昔、リモコン付きカメラが登場した時代に多くのカメラマン(小僧)がすでにやっています。 少なくても20年前には、存在した手法。(当時は重かったが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

遠隔操作の出来る小型カメラをつけるのが良いと思う。ただ結構な風が必要かと思われる。 あとかんかん照りの日より曇天の寒い日の方が良い。 後、高度まであげた際には引き戻すのが辛くなるのでハガキ状の切れ込みの付いた厚紙も幾つか必要。 切れ込み部分を紐にさすとするすると凧まで登っていき凧が重くなりおりてくる。

kuragemushi
質問者

補足

遠隔操作のできるカメラで、軽いなど、オススメの品はありますでしょうか?? 値段にもよりますがAmazonで買おうとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凧上げの方法

    海岸で凧揚げをしようと、昔ゲイラカイトと呼ばれていた、ビニール製の三角の尾のないタイプの凧を上げました。 風があると凧は面白いように上がって、糸を全部解くくらいです。 ところが、どういうわけか時々凧が真下を向いて急降下することがあるのです。 その時糸を緩めてみたり、引っ張ってみたりするのですが、急降下し始めたら最後、絶対に落ちてしまいます。 こういう時の凧の制御方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?それともこれは風のせいでどうしようもないものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 子供のお正月遊び

    田舎にいたときは凧揚げやふくわらいなどをして遊んだ記憶があるのですが、東京に住んでいると凧を上げる場所もなく、ふくわらいなども少々時代遅れな感があります。流行のカードゲームばかりに興じる子供たちを見ていると何かさびしい感じもします。何か正月に子供と盛り上がる遊びをご存知の方、紹介されているサイト、人物などありましたら教えてください。ちなみに子供は幼稚園児です。

  • 4男4女の大家族が島に引っ越すテレビ番組をご覧の方

    こんばんは。 今、4男4女とお父さんの家族9人が離島に引っ越すというテレビ番組を見ています。 人のことなにに、ちょっとラハラしてしまいました。 お父さん!ちょっと計画性が無さすぎなんじゃないの?と感じてしまいました。 暫くとは言え、子ども達にニラご飯とエビ一匹というのはどうなの? 自給自足といいながら、畑仕事のことを何も知らないってどういうこと? 田舎だから「頼って当たり前」という印象受けてしまいました・・・・・・。 それと、制服の頂き方が下手・・・・・・。 こんな風に考えた私はロマンがないでしょうか? 現実的な女の考え? こんな考えで番組を見ていたのは私だけでしょうか・・・

  • 通販サイトで書籍とソックス

    私の友達は、アマゾンや楽天などの通販サイトで、 ソックスを購入する計画を立てているのですが、 その友達は、それが家に届いて、 自分以外の家族の誰かが、それを受け取った時に、 ソックスを購入した事が家族にバレたくないので、 書籍とソックスを同時に注文する作戦を立てています。 この方法だと、届いた中身は、書籍だけであると、 家族が思ってくれるだろうという、作戦です。 さて、その作戦は、成功するでしょうか? 書籍とソックスを、まとめて同時に購入した場合、 書籍とソックスは、同一の、箱や袋に、入っていますか? そして、箱や袋に、「書籍&靴下」などと書いていて、 中身がソックスだと、バレてしまうということは、 ないですか?

  • ホームベーカリーでごろごろ角切りベーコン&チーズパン

    ホームベーカリーを買いました。 ごろごろの角切りベーコン&チーズパンを作りたいと思っています。 大きめの角切りにして、挑戦してみましたが、 出来上がると練りこまれた風な仕上がりになってしまいました。 ホームベーカリー任せで、 ごろごろしたベーコン&チーズパンは作れないでしょうか? 成功したかたいましたら、ぜひ、方法を教えていただければと思います。

  • やさしい凧の作り方・どの種類の凧が良いのだろう?

    凧を子どもたちに作らせたいと思っているのですが,凧セットには,正方形凧・ダイヤ凧・クラシック凧・六角形凧・長方形凧・などいろいろあってよくわかりません。小学校5,6年生が3時間ぐらいで組み立てられ,よく飛ぶ凧ってあるのでしょうか。できれば,作業が簡単なものを知りたいのですが…。どなたか教えていただけませんか。お願いします。

  • 凧(カイト)の作り方を教えて

    昔、小学校の頃 学校の先生に簡単な凧の作り方を教えてもらったのですが どうしても思い出せません。 材料は ビニール袋と割り箸(竹ひご?)と凧糸だけの シンプルで簡単な作りだったと思うのですが。 もし、このような凧とよく似たモノの作り方を知っていましたら 教えてもらえませんか。 よろしくお願いします。

  • 凧のことを「いかんべ」と言いますか?

    私の祖母が凧のことを「いかんべ」と呼んでいました。 中国地方です。 他にいらっしゃいますか。

  • 凧のあげかた

    凧揚げに関するきわめて初歩的な質問です。 凧が空高く揚がっている光景は見たことがあるのですが、今まさに揚げようとしているところは見たことがないもので……。 凧揚げには糸巻き(というのでしょうか?)を持って凧を操作する人のほか、凧本体を持つ人もいるようで、揚げる際にはその両方、もしくはどちらかが走らなければならないような印象があるのですが、糸巻きを持ってるほうが、凧を持ってるほうをじっと立たせたまま、糸を繰りだしながら走るのでしょうか? それとも「走る」という行為や「凧本体を持つ係」は必須ではなく、うまく風に乗せて糸を引くだけでも凧は揚がりはじめるものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、実際にどうやって揚げるのかをわかりやすく具体的に教えてくださいますよう、よろしくお願い致します。  

  • 大きい凧を作りたいのですが・・・

    1m70cm×1m40cm位の大きなの凧を幼稚園児と作りたいな~と思っているのですが、骨(軸)となる物は何を使ったらいいですか?また、障子紙をつなぎ合せて子供たちにクレヨンで絵を描かせようと思っているのですが,何か他にいい方法はありませんか?凧らしく出来上がり、そして上がれば良いな~と思っています。いろいろ調べて作ってみたのですが,今一つわかりません。どうぞお知恵を貸してください!宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう