• ベストアンサー

凧のあげかた

凧揚げに関するきわめて初歩的な質問です。 凧が空高く揚がっている光景は見たことがあるのですが、今まさに揚げようとしているところは見たことがないもので……。 凧揚げには糸巻き(というのでしょうか?)を持って凧を操作する人のほか、凧本体を持つ人もいるようで、揚げる際にはその両方、もしくはどちらかが走らなければならないような印象があるのですが、糸巻きを持ってるほうが、凧を持ってるほうをじっと立たせたまま、糸を繰りだしながら走るのでしょうか? それとも「走る」という行為や「凧本体を持つ係」は必須ではなく、うまく風に乗せて糸を引くだけでも凧は揚がりはじめるものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、実際にどうやって揚げるのかをわかりやすく具体的に教えてくださいますよう、よろしくお願い致します。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

#1です。 >大凧を揚げるときに走るのは、揚げてと凧本体を持つ係の両方でしょうか? 走るのは、揚げ手のみです。凧本体を持つ係は、引く瞬間に凧を話してしまいますから、走る必要はないです。 なお、大凧といえども風が適度であれば、走るにしてもほんの少しです。風が強ければ走る必要はないです。但し、30畳を超えるような凧であれば、風に向かって押し出すような感じになる場合もありますが、走るようなことはないです。 小さな凧の場合、風があれば、糸を持つ手を伸ばしておき、これを体に向かって素早くひきつける。これだけで十分です。凧を持つ係は糸を引くと同時に離せばよいです。 参考URLは、日本の凧の会です。凧のイベントが載っています。 年末なので今年の分は少ないですが、毎年開催されるところが多いです。お近くにありましたら、せひ行ってみてください。

参考URL:
http://www.tako.gr.jp/jpn/index.html
gingerbread
質問者

お礼

再度の回答をありがとうございました。 この質問をするにあたり、「日本の凧の会」のHPものぞかせていただきましたが、具体的な揚げかたが解らずにこちらのお世話になりました。 二度にわたり詳しくご説明いただいたおかげで、だいぶイメージがはっきりしてきました。 とりあえず12月に埼玉県で開かれるイベントに行ってみて、ベテランのかたが揚げるのを見てこようと思っています。 ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

 天然の風がない時のために。無数の経験によれば、二人で走って風を呼びます。ご指摘のようにそんな苦労をしなくても上手く風に乗せられるならば言うことなしか。でも、苦労も楽しいのが子供の遊び。  さて、具体的には陸上競技のリレーと似ているところがあり、凧を上げる小僧が最高速度に達するまで、凧を持っている小僧は付き合って走ります。もちろん、この役割分担はお互い様であり、それぞれ高度な技能、ならびに失敗したときの言い訳のレトリックを必要とします。まずは実技をお試しくださいな。

gingerbread
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >無数の経験によれば、二人で走って風を呼びます。 やはり初心者なら(?)二人で走るやりかたも「あり」なんですね。 なんだかその揚げかたもすごく楽しそうです。 休日、凧揚げをしている人がいる広い公園なぞに行って、とにかく一度やってみますね。 ありがとうございました。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

比較的小さな凧で、適度の風があれば走る必要などありません。慣れた人であれば、一人でほとんど動きもしないで揚げます。熟練した人の揚げ始め、とてもきれいですね。無駄な動きがなく、凧もさっと空に向かって揚がってゆきます。 でも、それは難しいので、「凧本体を持つ係」を使う一般的な方法を書いてみます。 ・揚げる人(糸巻きを持つ人)が、風を背にして立ちます。 ・「凧本体を持つ係」に凧を持ってもらい、糸を伸ばします。10~20mが目安でしょう。かぜの向きに注意してください。 ・「凧本体を持つ係」は、凧を風上に向け、全体に風を受けるように持ちます。 ・揚げてが糸を素早く引きます。その瞬間に「凧本体を持つ係」がたこを放します。声で合図するといいですね。 ・風が適度であれば凧は上に向かって揚がってゆきます。このとき、ゆっくりと後ろに下がってもいいです。 あとは凧の様子を見ながら糸を伸ばします。一気に糸を送ると高度を落とすことあるので注意してください。 凧がバランスを崩して下を向いたとき、つい糸を引いてしまいますが、これはいけません。糸を送り、ゆっくりと向きが変わり、上を向くのを待って糸を引きます。 凧は走ってあげるもの、という誤って認識している人も少なくないですが、適度の風さえあれば走らなくても揚がります。但し、6畳を超えるような大凧ですと、普通の風であれば走らないとちょっと厳しいです。

gingerbread
質問者

お礼

朝早くから判りやすくご丁寧な説明をまことにありがとうございました。 >凧は走ってあげるもの、という誤って認識している人も少なくないですが、適度の風さえあれば走らなくても揚がります。但し、6畳を超えるような大凧ですと、普通の風であれば走らないとちょっと厳しいです。 私もなんとなく走らなければ揚がらないのではないかと思っていましたが、小さい凧なら必ずしも走る必要はないのですね。 大凧を揚げるときに走るのは、揚げてと凧本体を持つ係の両方でしょうか? 両方が同時に走りだすのでしょうか? それとも走るのは揚げてのほうだけ? また「持つ係」はいつ、どのようなタイミングで手を放すのでしょうか? 私自身が大凧を揚げてみたいなどと大それた望みを持っているわけではないのですが(Kon1701さまの説明を読んで、小さい凧ならぜひ一度揚げてみたいという気持ちになりました)、揚げるところを見たことがないので、イメージがつかみにくいのです。 (物理のお勉強も苦手でしたし) お手すきの折にまたご教授いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 気球は凧にはなれないの

    籠に乗って, 空へ舞い上がる, 気球はどこでも, 勝手に飛んで いってしまうのでしょうか, 凧のように, 糸がついていれば, 天高く 舞い上がる恐れは, ありませんよね, 乗り物には, 普通は運転 する人が, いると思うのですが, エジプトでの事故は, 操縦士が 逃げ出し, 乗客を見捨てたようですけど, 凧のように糸がついて いれば大型の巻き取り装置で, 引き寄せられるのではないですか よく犬の散歩では, 鎖とかで, つながれていて, どこかにいって しまいませんよね, 日本で使われる, 気球では炎が見えていませ んけど, いろいろと種類があるのでしょうか 炎が見えるのに, 消せない理由があるんですかね, 例えば風が 強い日には, 炎が飛び火し, 燃え広がるのが, 予想できますけど 風がある上空で, 炎を制御するのは簡単ではないと, 思います 気球とはどのような, 乗り物なんですか。 宜しくお願いします。

  • 凧上げの方法

    海岸で凧揚げをしようと、昔ゲイラカイトと呼ばれていた、ビニール製の三角の尾のないタイプの凧を上げました。 風があると凧は面白いように上がって、糸を全部解くくらいです。 ところが、どういうわけか時々凧が真下を向いて急降下することがあるのです。 その時糸を緩めてみたり、引っ張ってみたりするのですが、急降下し始めたら最後、絶対に落ちてしまいます。 こういう時の凧の制御方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?それともこれは風のせいでどうしようもないものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 糸の交換の仕方

    初歩的な質問なのですが、今のリールの糸を交換しようと思った場合、どのようにして交換するのでしょうか?今ある糸はまた使いたいので、交換しようと考えています。 糸巻き器みたいなものはいらないのでしょうか・・・? ご存知の方、もしくは解説してあるHPを知っている方教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 印象のとりかた

    印象のとりかた 質問ですが、印象をとるときに、歯に糸をまいて時間を置いてから印象をとる歯科医院があると聞きました。今まで数本自費でかぶせましたが、いままで糸を巻いて印象をとったことはありません。金属の細い棒で歯の周りの肉にちくちく加圧するやり方でした。 糸巻き印象のほうが正確にフィットする補綴物ができるのでしょうか? 糸巻きしない方法でも技工師さんが困らない程度の印象は取れるのでしょうか? 自費なので、適合のよいものを作ってほしい。。。。です。 あと、印象って一本の補綴物だけ作成の場合、Uの字型を上下とるべきものなのでしょうか? 歯並びはよいです。だからUの字型の半分だけの印象取りとかみ合わせのかたどりだけで十分っていうことですか?それとも経費削減ですか?

  • 大凧の作り方について

     12月20日(木)に高校で凧揚げ大会が行われることになっていて、クラスで大凧を作ることになりました。  それで、凧は六角凧にしようということになったのですが、十分な大きさ(縦の長さと横の長さの和が5m以上)の凧の作り方が分かりません。  しかし、小型の六角凧の作り方は見つかりました。   http://www.geocities.jp/hnakagawa_abiko/Rokkaku.htm  そこで、質問なのですが、 1、大凧の骨組み・糸目付けは上のページと同じにしていいのか。もし良くないならどう変えればよいか 2、竹の太さは単純に凧の大きさと対応させていいのか。(例えば、凧の面積を2倍にするなら竹の太さも2倍にして大丈夫なのか、ということです)  ・・・文章が下手で申し訳ありませんが、どなたか分かる方がいらっしゃったら、どうか教えてください。お願いします。

  • ★★★ 100円ショップのデンタルフロス ★★★ 

    現在、プラスチックの柄に糸が付いているタイプのデンタルフロスを使っています。 奥歯を糸巻き状で必要な長さを切って使えるタイプで清掃しようと思うのですが 歯の間が狭く通りにくいです。 ワックスの着いたタイプだと通りやすいそうです。 ですが歯の間が広がってしまうと聞きましたが、どうなのでしょうか? 100円ショップにも糸巻き状で必要な長さを切って使えるタイプ (ワックス有り、無し両方)が販売されてます。 100円ショップの製品は、どうなのでしょう? デンタルフロスを使われた方、感想を聞かせてください。

  • 彼は自由なのか、それとも糸が切れた凧なのか?

    彼は自由なのか、それとも糸が切れた凧なのか? 私には心から敬愛している男性がいます。 その男性は今人生でとても大きな決断をしようとしていて、 私にはそれが彼にとって良い事か悪い事かわからず、質問させていただきました。 彼は6年前にベタ惚れの彼女と結婚しました。 職場からも夜ご飯の電話をしたり、「嫁が」「嫁が」と会話の端々に言ったりする、 奥さんが好きで好きでしょうがないという状態でした。 でも、2年前に奥さんの浮気が発覚し1年半前から別居しています。 「土下座されても許せない、もう絶対に元に戻ることはない」そうです。 現在は別居しながら金銭の分配についての話し合いをしている最中で、それが終われば離婚だそうです。 そして、もう1つ。 現在は地方の会社に勤務しているのですが、 「今の会社で出来ることは全てやった。東京にいる昔の知り合いに会いに行ってみようかな」と言っています。 確かに離婚のことを関係なしに、今の会社ではこれ以上発展させることが出来ない状況です。 あと1つ、今月に入って私と一度体の関係を持ちました。 私は彼を敬愛していて、彼は恋愛感情はありません。きっと寂しくて人恋しかったのだと思います。 これらをまとめて考えると、 大好きでこれ以上ない位愛して大切に思っていた人から裏切られて、若干自暴自棄になってるんじゃないかと思うんです。 「とても落ち込んだ時期があったけど最近はふっきれてきて、真の自由の意味を知った」と彼は言いますが、 奥さんとのことの大きすぎる反動なんじゃないかと思うんです。 そして、今でも奥さんのことを心の底では愛してらっしゃると思うんです。 もちろん彼の本当の気持ちはわかりませんが・・・ 軽々しく 「早く離婚できるといいですね!東京行って頑張ってくださね!」と応援することはいくらでもできるけど、 彼には幸せでいて欲しいので、本当に望んでいる方向に進んで欲しいんです。 それが奥さんとの復縁ならそうして欲しいし、本当に離婚して東京行きたいならそうして欲しいし・・・。 これを読んで皆さんはどう思われますか? 私はまだ独身で結婚してらっしゃる人の気持ちがわからない部分もあると思います。 彼は何を望んでいて、私は何を言ってあげればいいでしょうか?

  • Excel のコメントに逃避癖があります

    皆さんこんにちは。 過去の質問で似た質問がなされていないか検索してみたのですが、見つける事ができなかったので質問させて下さい。 Excel2000を使っています。 コメントを挿入しているセルを沢山作っています。 コメント内容を変更する為「コメントの編集」を選ぶとコメント欄がえらく右に飛んでしまいます。右クリックしたが最後、画面にはふきだし線しか見えなくなります。どこまで引っ張っていかれたのか画面を右スクロールするとセル幅10で30列分くらい右に飛んでしまいます。 これをセルのすぐそばに連れ戻すのが大変な作業で、仕事をしながら「凧揚げが下手な人が何度も地面に叩きつけられる凧を手繰り寄せている」シーンが頭をよぎり悲壮感が漂います。 何十とあるセルのコメントを編集している状況なのですが、コメント編集の倍以上が手繰り寄せに費やされます。 今仕事中なのですが、思い余って質問しました。 全てのコメントが殆どこのパターンです。 凧糸ばかりが見える私に解決の糸は見つかるのでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • この本をご存知の方がいらっしゃいましたら

    小学校の図書館で借りた本で、タイトルか分かりません。覚えていることを書きますので何か心当たりのある方は教えて下さい。よろしくお願いします。 ハードカバーで外国の本です。日本語に訳されています。 いくつかの話が入っていて、短編集のような感じです。 ひとつの話は、人々に怖がられている老人がお茶会をするものです。 しかし、ケーキやお茶は木に向けたもので肥料で作るんです。だから町の人を呼んだのではなく庭の木々としたのかもしれないのですが、ここがよく覚えていません。 もうひとつ覚えているのは、 ジュンという名前の女の子が主人公で、 町では凧揚げ大会があります。 彼女は貧乏だったがくじびきか何かで立派な凧が当たり、それで参加します。 凧は葉やツルがついていて、素敵なものでした。 挿し絵はあったような気がしますが、少しだったと思います。 あと一つはかなりうっすらで、別の本とまざっているかもしれないのですが、 何か博物館に保存されている机か棚か何かの引き出しから葉っぱか招待状が何とかで子供たちが見つけて…………すみません。 よろしくお願いします。

  • 想い出に残る、夏休みの工作・・・

    私が小学校、特に低学年の時は、「夏休み帳」と「工作」が必須でした。 工作では、セロファンを貼って魚を糸で吊り下げた「水族館」を作ってくる生徒が必ずいました。 また、昆虫を虫ピンで止めて下に綿を敷き詰めた「昆虫採集の標本」もいました。 牛乳瓶に紙粘土をくっ付けた花瓶を持ってくる生徒もいました。 私の大作は、ヤクルトの空容器で作ったロボットでした。 さて、皆さんは何を作りましたか? 印象に残る工作はどんなものでしたか?

専門家に質問してみよう