• ベストアンサー

やさしい凧の作り方・どの種類の凧が良いのだろう?

凧を子どもたちに作らせたいと思っているのですが,凧セットには,正方形凧・ダイヤ凧・クラシック凧・六角形凧・長方形凧・などいろいろあってよくわかりません。小学校5,6年生が3時間ぐらいで組み立てられ,よく飛ぶ凧ってあるのでしょうか。できれば,作業が簡単なものを知りたいのですが…。どなたか教えていただけませんか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

小学校の時に連凧作りにチャレンジしました。その時のタコの作り方です。 <材料> 竹ひご・タコ糸・障子紙・のり <作り方> 30cmと40cmの竹ひごを準備します。 30cmの竹ひごが縦、40cmの竹ひごが横になります。 40cmの竹ひごの中心を火であぶって少しくの字に曲げます 30cmの竹ひごの上から10cmのところにタコ糸を使ってくくりつけ十文字を作ります 竹ひごの先端をタコ糸で結びます。 ちょうどひし形が出来ますね。これが骨組みです。 骨組みよりも2cmほど大きめに障子紙を切り、貼り付けます。 はみ出た部分は糸を巻き込んで折り返し糊付けします。 骨組みの中心にタコ糸を結ぶ 2cm幅の障子紙をながーく作り重しとして凧の下に貼ります <遊び方> 4で貼った長ーい紙がバランスを取ってます。 これを短くすると高く上がりますが、くるくる回ったりします。 長くすると真っ直ぐ上がりますが、重くて高く上がらなかったりします。 手でちぎりながらちょうど良い長さを決めて行きます。だから長-く作っておくのです。 試運転してるみたいで面白いです。 ちょっと映像無しで説明するのは難しいですね。でも思ったより簡単に作れます。 簡単に説明すると・・・ ○縦3・横4の骨組みを作って紙を貼ります。 ○紙で重しになる足を作る 以上です。 横の骨組みの曲げ具合や骨組みの継ぎ目の位置、重しの長さで性能が変わります。 結構はまって何機も作ってました^^

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

変形ひし形のようだこが楽でしょう。 不器用でどうしょうもない子供ですら.飛びました(他のたこは飛ばす)から。

  • minru
  • ベストアンサー率38% (189/490)
回答No.3

長方形の物が、比較的簡単に作れて揚がり易く、揚がった時のバランスも取り易いと思います。正方形やダイヤ型はバランスが悪いと揚がっても回転してしまって上手く飛びません。(凧の下に尻尾をつければある程度のバランスの狂いは補えますが) 凧の形が複雑になればなるだけ材料も多くなり、作るのも揚げるのも難しくなってきます。 『シンプル、イズ、ベスト』が揚がり易い凧を作る基本です。

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.1

どんな状況で作るんでしょうか? 作り方の判る大人が付いてやるんでしょうか? 1人の子供がひとつづつ作るのでしょうか? 既製品の(骨や本体の紙が裁断してある)モノから作るのか、全くの自作にするのか… その辺次第でかなり作れるレベルが変わってくると思いますが… 参考URLの”ほねなしカイト”なんか難しい骨組の調整がありませんからかなり楽に作れると思います http://www.windlove.net/tako/sled.htm

参考URL:
http://www.windlove.net/

関連するQ&A

  • 正方形を長方形とみなせば誤答?

    【問題】 下の図で、大きさのちがう長方形は何種類ありますか。 【??】 中学受験のため塾に通っている小6の息子です。 縦1 cm×横lcm,縦2cm×横2cmの四角形も長方形としてカウントに含ませて解答したら,『正方形は長方形でない』と誤答処理されました。 【御教示してもらいたいこと1】 塾に問い合わせたところ、広義の長方形と狭義の長方形があるから、小学校では狭義の意味での長方形でとらえるから、正方形は長方形ではない」。 また、小学校の指導要領にも『混乱を避ける意味でも正方形は長方形の一種としない』記載されている、という回答でした。 小学校2年で正方形、長方形を学習することになっているようですが、私が指導要領を精読した限り、正方形は長方形でないとするのが望ましいという趣旨はどこからも読み取れませんでした。 私の読み取りが浅薄なのかもしれません。文部科学省からの出版物ー指導要領やその解説に上記のことが記載されているのか、教えてください。 【御教示してもらいたいこと2】 『小学2年生に教えるために』という考え方は理解できないことはありません。 しかし、小学6年生が私立中学校を受験したときはどうなるのでしょうか? 中学を受験するときも、小学2年生の考え方のまま正方形は長方形ではないとして算数の試験を解けばいいのでしょうか。受験中学校によって異なっていたら、大変困ります。

  • 黄金比の収束点

    1対φ の割合の長方形から、正方形を抜き取ると、また 1対φ の長方形が現れますよね、その正方形の一辺を半径とし、円を描きます、この作業を続けて行くと、円が渦を巻いてある点に、収束しますよね、、この点を調べたいのですが、、どうやってやればいいのか浮かびません、教えて下さい。。 

  • 「四角」を幼児らしい英語で言うと

    実際に子供がつかう英語の表現で教えていただけませんでしょうか。 英語圏の子供(5歳前後)は「しかく」(四角)を何と表現するのでしょうか。 (正方形、長方形、台形、ひし形等の分別ができないようなものも含めてです。) 日本の子供は、「しかく」(四角形すべてを指して)→「ましかく(正方形)」「ながしかく(長方形)」→「正方形」「長方形」…と 呼び方を子供の発達とともに変えていきます。 辞書を引くと「四角」はsquareとquadrilateralがありましたが、squareは私には正方形の意味合いが強い感じがしてしまいます。quadrilateralは難しい感じがします。 すみませんが、教えてください。

  • 正方形4個と長方形2個による直方体が存在しない理由について

    四角形だけによる6面体の立体では、長方形だけまたは長方形と正方形の場合は直方体、正方形だけの場合立方体、長方形あるいは正方形以外が混ざっていれば四角柱という言い方をします。(本来は、正方形や長方形も四角柱ですが) ここで、正方形がある直方体の場合、正方形2面と長方形4面という形になり、正方形4面と長方形2面の直方体は存在しません。ちょっと考えれば物理的にありえないことがわかりそうですが、正方形4面と長方形2面の直方体が作れないことは、どのようにすれば証明できますか?

  • 「長方形の個数を求めよ」という問題では正方形も含む?

    長方形と正方形の両方がいくつか含まれている図形で、「長方形はいくつあるか?」という問題ですが、解答を見ると正方形の数も含まれていました。 数学的には、これは普通のことでしょうか? 確かに、正方形の4つの角は全て90度で、長方形もそうなので、長方形に正方形が含まれる、という考えならば分かるのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 正方形と、最小公倍数&最大公倍数の関係について

    ある長方形を敷き詰めて出来る最も小さい正方形は、長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる ということと ある長方形に敷き詰めることの出来る最も大きい正方形は、長方形の縦と横の長さの最大公約数になる ということの理由は、下の考え方で良いでしょうか? ■正方形と最小公倍数の関係 縦72×横72の正方形で考える 縦72を24ずつ3分割して横に直線を引く 横72を18がつ4分割して縦に直線を引く すると縦72×横72の正方形が、縦24×横18の長方形で敷き詰められていることになる 縦72を24ずつ3分割しているということは、72は24の倍数と考えることが出来る 同じく横72も18ずつ3分割しているということは、72は18の倍数と考えることが出来る よって正方形の一辺の長さ72は24と18の公倍数と考えられる。 24と18の最小公倍数は72であり、公倍数の時しか正方形にならないことから一辺が72より小さい正方形は作れないので ある長方形で敷き詰めて出来る最も小さな正方形の一辺の長さは 長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる と考えることが出来る ■正方形と最大公約数の関係 24を長方形の縦の長さ 18を長方形の横の長さ とする 長方形の縦の長さ24を長さ6で分割して横に直線を引く 横の長さ18を長さ6で分割して縦に直線を引く すると、24×18の長方形が、一辺の長さが6の正方形で敷き詰められていることになる。 縦24を6ずつ均等に分割しているということは、6は24の約数と考えることが出来る 同じく横18も6ずつ均等に分割しているということは、6は18の約数と考えることが出来る よってこの正方形の一辺の長さ6は長方形の縦24と横18の公約数と考えられる。 24と18の最小公倍数は6であり、縦24と横18の長方形を一辺が6より大きい正方形で敷き詰めることは出来ないので ある長方形に敷き詰められている最も大きい正方形の長さは長方形の縦の横の長さの最大公約数になる と考える事が出来る。 よろしくお願いします。

  • 立体凧

    こんばんは。 図のような立体凧を小学校6年生向けに、次の道具を使って制作手順も含め、図も利用して説明したいのですが、作り方がわかりません。 小学校6年生にどのようなに教えたらよいでしょうか? できれば実際に自分が6年生に教える気持ちで説明してくださると助かります。 材料: 1、5mm×5mm×900mmのヒノキ棒8本 2、5mm×5mm×300mmのヒノキ棒16本 3、木工用ボンド 4、八つ切り画用紙1枚 5、5mm幅のテープ 6、650mm×800mm×0.04mmのカラーポリエチレン袋 7、レース糸 8、凧糸 以上です。 お願いします。

  • 正方形は長方形でもあるの?

    正方形があったとき、それを長方形とも呼ぶのでしょうか? つまり、正方形の集合は、長方形の集合の部分集合でしょうか? 言葉の使い方は、あいまい性があるのは十分理解しています。 でも、ある程度は、共通認識があると思います。 たとえば、小学校では、正方形は長方形とはいいません。大学では、専門書内によって、その立場が明確にされていると思います。 微妙なのは、高校ではどういう認識なのか、大学ではどういった認識がメジャーなのか、どういった分野ではどういった認識がされる場合があるか、ということです。 あと、発展的な解釈も気になりますので、教えていただけないでしょうか。 矩形との違いは? 長方形で、1辺が0になったときも、考える分野はあるのか? 長方形で、1辺がマイナス、もしくは純虚数になったときも、考える分野はあるのか? その他に、発展的解釈をする分野はあるのか?

  • 考え方のヒントを下さい!!(中3レベルだと思います)

    周りの長さが等しい正方形と長方形があったときに、 正方形の面積の方が長方形の面積より大きいことが 証明出来るようなのですが、どうもうまく出来ません。 どうしたら良いのかのヒントをお願いします!!

  • 2次方程式の応用

    AB=5, BC=4, CA=3である直角三角形ABCがある。この三角形に面積が3分の8である長方形PQRCが内接しているとき、長方形の短い辺の長さを求めよ。 ☆・・・この問題を何時間考えても全然分かりません・・・面積を3分の8であらわす理由も分かりません・・・長方形とかで一辺の長さが分からないとかぐらいの程度ならできるのですが・・・ どなたかご丁寧な説明をしてほしいです!☆ 長さ10cmの線分を大小2つに分けて、それぞれの長さを1辺とする正方形を作る。2つの正方形の面積の和が60平方センチメートルであるとき、大きい正方形の1辺の長さは何cmか。√は、そのままでよい。 ☆これも同じくさっぱり分かりません・・・ どちらか一つでも良いのでお願いします!☆

専門家に質問してみよう