• ベストアンサー

黄金比の収束点

1対φ の割合の長方形から、正方形を抜き取ると、また 1対φ の長方形が現れますよね、その正方形の一辺を半径とし、円を描きます、この作業を続けて行くと、円が渦を巻いてある点に、収束しますよね、、この点を調べたいのですが、、どうやってやればいいのか浮かびません、教えて下さい。。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.3

数列、図形ときたので、線形代数(連立方程式)もいれといてください。 渦巻き図形を描いた長方形を縮小して、正方形を取除いた長方形に重ねると 渦巻きの図形はぴったり重なるはずです。そして、収束点も当然同じです。 ですから、このひとつの変換に対して変わらない点を見つければよいということになります。 とりあえずφ<1として(0,0), (φ,0), (0,1), (φ,1)の図形を用意し、 (1)図形を90度回転 T(行列です) して、 (2)φ倍して、 (3)ベクトル(φ,φ)だけ動かした ときの不動点だから φT(x,y) + (φ,φ) = (x,y) を解けばよいのではないでしょうか? (この変換に対しては解(動かない点)は  ひとつしかないことがこの方程式からわかります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.2

元の長方形の対角線と、正方形を除いた後に残る相似形の長方形の対角線が交わる点です。 対角線は2本ずつありますので候補は4点あるのですが、図を描けばすぐ分かります。 (証明、必要でしょうか……)^^; ちなみに黄金比とは違いますが、1:√2の長方形や直角二等辺三角形を相似形に2等分 していっても、同じように対数螺旋を描きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

4回ごとに同じ絵になるとおもう。(360度まわるので。) とりあえず、収束するころには、円の周も中心も座標が同じなので、 なんでもいいからどっちかきめて、(例えば円の中心の座標。) それの漸化式をたてて解くべし。 実際は毎回同じ絵がくり返されるけど、90度ずつずれていて考えにくいと思われる。 黄金比はたしかいろいろったとおもう。 >1対φ の割合の長方形から、正方形を抜き取ると、また 1対φ の長方形が現れますよね、 φの値はいくらですか?計算で出るはずですが。 一番シンプルなやつですか? 座標の漸化式と言いましたが、例えば初めの長方形の4頂点が (0、0)、(φ、0)、(0、1)、(φ、1)になるようにおいてみればいいとおもう。 とりあえず、図を書いてみて下さい。 あと、どうして知りたいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黄金比について

     数学を見直していたところ、黄金比についておまけページがあり面白いので読み進めていました。  長方形A,B,C,Dがあり、この長方形から正方形をとる線をE,Fとすると、長方形から正方形を切り取った残りの長方形が、もとの長方形と相似になっている。  この図において、AB=2、BC=χとすると、  AB:BC=EC:CDにより、    2:χ=(χ-2):2   整理すると   χ^2-2χ-4=0 χ>0の範囲で解くと、 χ=1+√5  ここまで解ったのですが、以下     √5≒2.236を用いると、AB:BC=2:(1+√5)≒5:8  5:8は2.236をどう用いたのか解らないのです。  お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。    皆様、適切なアドバイスを参考に出来、大変嬉しく思います。  ところで、長方形辺ABは何故2を用いているのでしょうか

  • 黄金率と黄金分割について

    黄金分割と黄金比について教えてください。 当方、絵画の中にどのように黄金分割や黄金比が使われているかを 調べています。 今、調べてるのですがキャンパスの縦が45.5×50cmの実物なのですが、 写真で見ると約15×16.8cmです。その中の調べる範囲が正方形ABCDです。 一辺ABが横の長さが11.15です。 調べてる対象物は、縦の上約3cm切り取った長方形の中にあります。 辺ABと辺ACの中に点Aを基点として円弧を描くとさらに、もう一つの絵の対象が半径9.99の 中にあります。9.99rが辺AB' 辺AC'の円弧となります。 それで下記の項目に当てはまるのかを知りたいのです。 (1) 1:1 正方形 (2) 1:√2 ルート2矩形 (3) 1:√3 ルート3矩形 (4) 1:√4 ルート4矩形 (5) 1:√5 ルート5矩形 (6) 1:1.618 ψ矩形 (6)を黄金比と呼ぶそうです。 1:(1+√5)/2です。 1:1.618=11.15:9.99 9.99/1=11.15/1.618 9.99≠9.845 9.99を平方根にすると√3.16≒ (3)の近似値としてもいいのでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。

  • 身の回りの黄金比で…

    こんにちは 今、数学の授業で黄金比を調べていたのですが、黄金比はふつうの長方形から正方形を切り取るだけではつくることはできないのでしょうか? 黄金長方形だけですよね…。 また、自分で調べていたのですが、制服(セーラー・ブレザーなど)には黄金比は含まれていたりするのでしょうか? そしてほかの洋服にもあてはまったりすることなのでしょうか? 黄金比に詳しい方、またそのようなHPを知っておられる方、教えていただけたら幸いです。

  • 数学 中3 三平方の定理、黄金比

    学年末で解けない問題があり、解説も答えもなしで自力で解け、とのことです 問題は 1問目 写真をのっけておきました 僕はBHが2√5、ということしかわかりませんでした 2問目 黄金比の問題です。AB<ADの長方形ABCDで、辺AD上の点P、 辺BC上の点Qをとり、正方形ABPQをつくります。このとき、長方形ABCD∽ 四角形DPQCとなりました。 辺ADは辺ABの何倍か求めなさい これは何もわかりませんでした 3問目 AB=14、BC=15、AC=13の△ABCがあります。 この三角形の面積を求めなさい AからBCに垂線を引くと三平方の定理で56/5 15×56/5×1/2で84cm²であっていますか・・・? 4問目 座標平面上にA(10.0)と関数y=1/3xのグラフ上を動く点Pがあります △OPAがOA=OPの二等辺三角形となる、 点Pのx座標をすべて求めなさい ただし、原点をOとする これも全くわかりませんでした わかるかたご回答お願いします

  • 正方形の中に接する円

    辺の長さ4の正方形の中に等しい大きさの2つの円をすきまなくぴったり接するように書きます。すると正方形のなかに8という字がぴったりはまっているようになります。この2つの円の半径は1です。すると、8の字の左右と正方形のたての辺の間にすきまができます。このすきまにぴったりはまる円を書きます。この円の半径を出したいのですが、わかりません。三平方とか使うのかなあ、と考えたのですが。

  • 共点

    △ABCの辺AB,ACを一辺とし、その外側に正方形ABDE,ACFGを作ると、BG,CE,DFは1点で交わる。という問題の解説で不安な点があります。 BG,CEの交点をPとすると、△ABG≡△AECから、∠ABG=∠AECよって、∠ABP=∠AEPより点A,B,E,Pは同一円周上にある。したがって点Pは正方形AEDBの外接円上にある。この1文が1つ目の不安な点です。3点AEBを通る円は1つに決まり 、よってPとDは同一円周上にあるといえるかどうかです。その後、同様に点Pは正方形ACFGの外接円周上にある。∠DPB=∠DAB=45°=∠GAF=∠GPFから点D,P,Fは一直線上にある。この1文が2つ目の不安な点です。これは対頂角が等しいため、点D,P,Fは一直線上にあるということでしょうか。自分の考えが間違っていたら、訂正していただけるとありがたいです。お返事お願いします。

  • 単位正方形を8個詰め込める円

    単位正方形(1辺の長さが1の正方形)を8個詰め込むことが出来る最小の円の半径と,そのときの正方形の詰め込み方を教えてください。

  • 変形図形の重心点(中心点)の求め方

    長方形のひとつの角を小さい四角で切り取ったような図形の中心点を求めたいのですが、割り出せるものなのでしょうか?数学に詳しいものではありません。 長方形や正方形なら対角線の交わった点だったような気がします。よろしくお願いいたします。

  • 数学 三角比

    正三角形の1辺と他の2辺を延長した直線に接する円(傍接円)の半径を求めよ。正三角形の1辺の長さは4√3とする。 これが全くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 図形

    (1) 一辺10cmの正三角形の中に、10個の同じ半径の円が詰まっている。これらの10個の円の面積の総和について 図は、正三角形の中に円が10個あり、4段です。 一番下の段から4,3,2,1と並んでいます。 円の半径をrとするのはわかるのですが、 どのように求めるのかわかりません。 (2) 一辺が10cmの正方形の中に、同じ大きさの2つの円が接している。この円の半径はいくら これも同じく、円の半径をrとしていきます。 しかし、どのように求めるのかわかりません。 お願いします 正方形の中の2つの円は左上と右下に1ずつならんでいます。