黄金分割と黄金比とは?絵画での使用方法と近似値について

このQ&Aのポイント
  • 黄金分割と黄金比について教えてください。絵画の中での使用方法や近似値についても知りたいです。
  • 黄金分割とは、1:1.618の比率を指し、黄金比とも呼ばれます。絵画においては、キャンバスの縦横の比率や要素の配置に用いられることがあります。
  • また、黄金比は1:1.618で表され、黄金の割合とも言われます。調べている対象物の一部においても、黄金比の結果が得られる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

黄金率と黄金分割について

黄金分割と黄金比について教えてください。 当方、絵画の中にどのように黄金分割や黄金比が使われているかを 調べています。 今、調べてるのですがキャンパスの縦が45.5×50cmの実物なのですが、 写真で見ると約15×16.8cmです。その中の調べる範囲が正方形ABCDです。 一辺ABが横の長さが11.15です。 調べてる対象物は、縦の上約3cm切り取った長方形の中にあります。 辺ABと辺ACの中に点Aを基点として円弧を描くとさらに、もう一つの絵の対象が半径9.99の 中にあります。9.99rが辺AB' 辺AC'の円弧となります。 それで下記の項目に当てはまるのかを知りたいのです。 (1) 1:1 正方形 (2) 1:√2 ルート2矩形 (3) 1:√3 ルート3矩形 (4) 1:√4 ルート4矩形 (5) 1:√5 ルート5矩形 (6) 1:1.618 ψ矩形 (6)を黄金比と呼ぶそうです。 1:(1+√5)/2です。 1:1.618=11.15:9.99 9.99/1=11.15/1.618 9.99≠9.845 9.99を平方根にすると√3.16≒ (3)の近似値としてもいいのでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.3

今回は見ることが出来ました^^ それでは,あらためて. ご質問は > 四角の一辺ABに対して、Aを基点とした > 黄色の線にかかってる円弧の比が知りたいのです。 ということでいいですか? やはり,No.2 に書いたように  11.15 : 9.99 = 11.15/9.99 : 1 ≒ 1.116 : 1 となってしまう気がするのですが, まだ勘違いしていますかね? ちなみに上の計算は参考URLの画像の 水色の長さとピンク色の長さの比と思っての計算です. > 2 :(1+√5)は何故、約 5 : 8となるのですか? これは何故ということではないです.  √5 = 2.2360679… という値を入れて計算すると 約5:8 になるというだけです. 下記URLは参考になりますでしょうか? http://jvsc.jst.go.jp/puzzle/golden_ratio/andmore.swf http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/report/katati/katati_2.htm

参考URL:
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200406c/20040611182519_.jpg
hajike
質問者

お礼

どうも丁重な解説有難う御座いました。 >水色の長さとピンク色の長さの比と思っての計算です. それが知りたかったのです。 >これは何故ということではないです.  √5 = 2.2360679… という値を入れて計算すると 約5:8 になるというだけです. URLともに参考になりました。 又、機会があれば宜しくお願いします。

その他の回答 (2)

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

残念ながら画像を見ることができませんでした. わざわざ作っていただいたのに申し訳ないです. > そしたら、中央に四角が出来ます。 >  : > 時計回りでAから始まってABDCです。 ABDC は正方形でなく長方形ですね. サイズ 11.15cm から判断すると 9つの四角形のうち下6つをあわせたものでしょうか?  ┌───┬───┬───┐  │   │   │   │  │   │  B'│   │ A┣━━━╋━━━╋━━━┫B ←地平線  ┃   ┃   ┃   ┃  ┃   ┃   ┃   ┃  ┣━━━╋━━━╋━━━┫  ┃   ┃   ┃   ┃ C'┃   ┃   ┃   ┃ C┗━━━┻━━━┻━━━┛D 斜線と円は省略しましたがこんな感じですか? (等幅フォントで見てください) Aは独断で左上にもって来ました. > 計算式は、どうやって割り出すのでしょう? 上の絵が間違っているかとか 各部分の寸法がわからないですが,  (辺AB):(円弧ではなくB'B?) = 11.15 : 9.99 = 11.15/9.99 : 1 ≒ 1.116 : 1 となるので質問文中の(1)~(6) には あまりあてはまってなさそうです. やはり,どこか勘違いしてそうですね;; なんとか図を見ることが出来たら良かったのですが…

hajike
質問者

補足

rynさん。 ご無沙汰しておりました。 Qick Timeで見れるように拡張子をjpgに変更しました。 緑の四角がキャンパスです。 対象のモチーフは11.15cmの黄色の四角の中に在り、さらに赤の円弧の大きい方が、半径9.99cmです。 後、2 :(1+√5)は何故、約 5 : 8となるのですか? これですが、見れますか?CADで描いて画像編集ソフトで拡張子とjpgにしました。 絵も必要なら添付します。 http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200406b/20040609100755_.jpg

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.1

ご質問の内容が把握できてないのですが… > キャンパスの縦が45.5×50cmの実物なのですが、 これは今は必要な情報ではないですよね? > 写真で見ると約15×16.8cmです。 > その中の調べる範囲が正方形ABCDです。 > 一辺ABが横の長さが11.15です。 写真で見ると縦15cm,横16.8cm の長方形の中に 調べるべき一辺 11.15cm の正方形ABCDがある. ということでよろしいでしょうか? まだ,正方形ABCDがどのような位置にあるのかわかりませんが. > 調べてる対象物は、縦の上約3cm切り取った長方形の中にあります。 このあたりから私はついていけてないようです. これは,始めに出てきた 15×16.8 の長方形か 正方形ABCD かどちらの四角形の上3cmをカットしたのでしょうか? 正方形だとすると 8.15×11.15 の長方形ができたということでしょうか? あとは,ABCDの配置(Aが左上など)がわからないので 少し考えにくい状態です. > 9.99rが辺AB' 辺AC'の円弧となります。 9.99r の r というのはタイプミスでしょうか? それから,B' , C' はどこの点を指すのでしょうか? > 1:(1+√5)/2です。 > 1:1.618=11.15:9.99 > 9.99/1=11.15/1.618 > 9.99≠9.845 の計算の2行目,3行目は計算が間違ってます. 質問ばかりで申し訳ないです.

hajike
質問者

補足

すいません。 >写真で見ると縦15cm,横16.8cm の長方形の中に 調べるべき一辺 11.15cm の正方形ABCDがある. ということでよろしいでしょうか? そのとおりです。 絵を描くとき、構図を取るのにキャンパスに縦横を 3分割して線を入れます。(これは、正確に3等分したのでは無いのですが)あたりをつける感じです。 ほんとは、正確に計るのがいいのでしょうが。 そしたら、中央に四角が出来ます。 さらにキャンパスの4つの角から斜線を入れると 中央で交差します。ここが、キャンパスの中心点となります。 その絵の地平線が上を1/3カットした所にあります。 時計回りでAから始まってABDCです。 あと計算式は、どうやって割り出すのでしょう? 確かに、a:b=c:d が成り立つといった前提ですね。 比較する時の計算式も教えてください。 ちょっと図にして見ました。 緑の四角がキャンパスです。 対象の正方形は、黄色です。 円弧は、黄色にかかってる所までの範囲です。 四角の一辺ABに対して、Aを基点とした黄色の線にかかってる円弧の比が知りたいのです。 rは、半径と捉えてください。半径9.99(円弧)です。すみません。 アップローダーにUPして見ました。見れますか? http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040531214805209.bmp 後、参考ですが、これに当てはまるのでしょうか? http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/hamaguri1.shtml

関連するQ&A

  • 黄金比について

     数学を見直していたところ、黄金比についておまけページがあり面白いので読み進めていました。  長方形A,B,C,Dがあり、この長方形から正方形をとる線をE,Fとすると、長方形から正方形を切り取った残りの長方形が、もとの長方形と相似になっている。  この図において、AB=2、BC=χとすると、  AB:BC=EC:CDにより、    2:χ=(χ-2):2   整理すると   χ^2-2χ-4=0 χ>0の範囲で解くと、 χ=1+√5  ここまで解ったのですが、以下     √5≒2.236を用いると、AB:BC=2:(1+√5)≒5:8  5:8は2.236をどう用いたのか解らないのです。  お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。    皆様、適切なアドバイスを参考に出来、大変嬉しく思います。  ところで、長方形辺ABは何故2を用いているのでしょうか

  • 遠近法で描画した長方形を分割した場合の座標

    縦長の長方形があり、これを均等に6分割して、 正方形が6つ並んでいるようにプログラムで描画したいと考えています。 (図では正方形に見えませんが・・) 問題は遠近法を用いて、6分割したいというところです。 等比数列や黄金比などを使って算出すると思いますが、 具体的な算出ロジックが分かりません。 分かっている情報としては、 ・各正方形の辺の長さ(遠近法を適用していない状態の) ・縦長長方形の辺の長さ・四点の座標 以上、よろしくお願いします。

  • 黄金比

    宇宙の進化によって自然に黄金比が出来上がる時 (銀河系や、或いは更にその大きな宇宙レベル)、 一体どういった法則・現象があれば 理論的に黄金比になりえるか、 参考になるページ等貼っていただければ幸いです。 「黄金比になる理由」が分かっていないならそれも併せてお願いします。 只、 「その図形から正方形を取って又同じ形になる」のが黄金比だけだということを考えると、何らかの必然があるのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 線分を黄金比に分割する方法

    Webデザインに黄金比を取り入れたHPを作りたいのですが・・・、 A--------B 線分AB=775ピクセルで、 AC:CB=黄金比になるように、点Cを置きたいのです。 A-----C---B しかし、どのように置けばいいのか分かりません。 教えてください。 あと、次から自分で計算できるように、 公式みたいなものがあれば、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 身の回りの黄金比で…

    こんにちは 今、数学の授業で黄金比を調べていたのですが、黄金比はふつうの長方形から正方形を切り取るだけではつくることはできないのでしょうか? 黄金長方形だけですよね…。 また、自分で調べていたのですが、制服(セーラー・ブレザーなど)には黄金比は含まれていたりするのでしょうか? そしてほかの洋服にもあてはまったりすることなのでしょうか? 黄金比に詳しい方、またそのようなHPを知っておられる方、教えていただけたら幸いです。

  • 数学 中3 三平方の定理、黄金比

    学年末で解けない問題があり、解説も答えもなしで自力で解け、とのことです 問題は 1問目 写真をのっけておきました 僕はBHが2√5、ということしかわかりませんでした 2問目 黄金比の問題です。AB<ADの長方形ABCDで、辺AD上の点P、 辺BC上の点Qをとり、正方形ABPQをつくります。このとき、長方形ABCD∽ 四角形DPQCとなりました。 辺ADは辺ABの何倍か求めなさい これは何もわかりませんでした 3問目 AB=14、BC=15、AC=13の△ABCがあります。 この三角形の面積を求めなさい AからBCに垂線を引くと三平方の定理で56/5 15×56/5×1/2で84cm²であっていますか・・・? 4問目 座標平面上にA(10.0)と関数y=1/3xのグラフ上を動く点Pがあります △OPAがOA=OPの二等辺三角形となる、 点Pのx座標をすべて求めなさい ただし、原点をOとする これも全くわかりませんでした わかるかたご回答お願いします

  • 質問です。

    3つの辺の長さがAC14.7cm、AB19 .6cm、BC24.5cmの直角三角形ABCの中に、長方形PQRSをかきました。 Pは辺AB上に、QとRは辺BC上に、Sは辺AC上にあります。また、PQの長さとQRの長さの比は1:2となっています。 (1)PQの長さを1としたとき、BQ.RCの長さはそれぞれいくらになりますか? (2) 長方形の面積は何平方センチメートルですか? お願いします。

  • 解き方が分からなくて困ってます

    色々ためしましたが全然解き方が分かりません  1、1辺がacmの正方形の縦を2cm長くし、横を3cm長くして長方形をつくった。その長方形の面積をaの式で表すと   cm2である  2、√三分の六より小さい自然数は   個ある    3、Δabcにおいて、辺ab、acの中点をそれぞれ、mnとする。bc=12cmであるとき、線分MNの長さは  cmである

  • 正方形と、最小公倍数&最大公倍数の関係について

    ある長方形を敷き詰めて出来る最も小さい正方形は、長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる ということと ある長方形に敷き詰めることの出来る最も大きい正方形は、長方形の縦と横の長さの最大公約数になる ということの理由は、下の考え方で良いでしょうか? ■正方形と最小公倍数の関係 縦72×横72の正方形で考える 縦72を24ずつ3分割して横に直線を引く 横72を18がつ4分割して縦に直線を引く すると縦72×横72の正方形が、縦24×横18の長方形で敷き詰められていることになる 縦72を24ずつ3分割しているということは、72は24の倍数と考えることが出来る 同じく横72も18ずつ3分割しているということは、72は18の倍数と考えることが出来る よって正方形の一辺の長さ72は24と18の公倍数と考えられる。 24と18の最小公倍数は72であり、公倍数の時しか正方形にならないことから一辺が72より小さい正方形は作れないので ある長方形で敷き詰めて出来る最も小さな正方形の一辺の長さは 長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる と考えることが出来る ■正方形と最大公約数の関係 24を長方形の縦の長さ 18を長方形の横の長さ とする 長方形の縦の長さ24を長さ6で分割して横に直線を引く 横の長さ18を長さ6で分割して縦に直線を引く すると、24×18の長方形が、一辺の長さが6の正方形で敷き詰められていることになる。 縦24を6ずつ均等に分割しているということは、6は24の約数と考えることが出来る 同じく横18も6ずつ均等に分割しているということは、6は18の約数と考えることが出来る よってこの正方形の一辺の長さ6は長方形の縦24と横18の公約数と考えられる。 24と18の最小公倍数は6であり、縦24と横18の長方形を一辺が6より大きい正方形で敷き詰めることは出来ないので ある長方形に敷き詰められている最も大きい正方形の長さは長方形の縦の横の長さの最大公約数になる と考える事が出来る。 よろしくお願いします。

  • 三平方の定理について

    図のように.直角三角形ABCの2辺AC.BCをそれぞれ1辺とする正方形をつくったところ.面積が 8cm^2と 12cm^2でした 斜辺ABの長さを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです