子供の勉強嫌いにどう対応すれば良いのか?

このQ&Aのポイント
  • 子供が勉強嫌いにならないようにするために、どの程度介入すべきか悩んでいる親御さんも多いです。
  • 勉強をする時間を見極めるために提案しても、子供はなかなか取り組もうとしないこともあります。
  • 勉強が嫌いでない子供を育てるためには、どのような育て方が効果的なのでしょうか?親御さんの経験やアドバイスを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

勉強(宿題)しなさい!と言ってしまいます。

 あまり口を出すと勉強嫌いになるとは分かっているのですが、  言わないで放っておくと、夜寝る前に慌ててやるとか遊びに夢中になってそのうちにダラダラとしてしまうようになるなどの傾向があって、  つい「宿題をやりなさい!」と怒ってしまいます。    放っておいても、都合の良い時間を見極めてやる子なら言わないのに慌ててやるとか、言わないことを良いことに後回しにするので言いたくなります。  放っておいても、やっているときはやっています。  でも時折、学校に行く前に慌てて時間割をしているとかも見受けられます。    どの程度介入するのがベストなのですか。  「この時間にやった方が、あと自由に遊べるから良いんじゃない?」と言ってもグダグダ言いながらしばらく放置して、  やっと面倒くさそうにやり始めます。  後で思い切り遊んだ方が楽なのに・・と思うから提案しているのに。    勉強が嫌いでない方、親御さんはどういう育て方をしていらっしゃいましたか??

noname#169179
noname#169179

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

Garbage In, Garbage Out.  (=ゴミを入れると、ゴミが出てくる:コンピュータ用語) 愛を入れると、愛が出てくる。 満足を入れると、満足が出てくる。 質問者さまの心の中にある内的強制が、お子さんに対して そうしたアクションをとらせるのでしょうが、 質問者さま自身は、日々、夫に対して、 笑顔と優しい眼差しで接しつづけていて、感謝と労いの言葉を かけているなど質問者さまの暮らしは充実していて、 Poor, when the too poor stinking thing is done, she will be a stinking woman.  (林真理子) のようなことや攻撃性の置き換えになるような不満などの マイナスのエネルギーを抱えているようなことはないのですね。 であれば、お子さん自身には 受け入れ難い現実・認め難い現実などはないでしょうか。 メンドクサイは抑圧された怒りの感情の顕現なのですけどね。 幼少期が大切なので、幼少期の育て方をミスってしまっている ような印象があるようにも思えるのですが、ここは 〈ふろく〉や加山雄三さんの お母さまの教育方法、それに燕策の『戦国策』に、 やる気を引き出すアイデアが書かれているので、それなども 参考にしながら、質問者さま自身の方法を編み出してみませんか。 《凡庸な教師はただしゃべる。良い教師は、説明する。 優れた教師は自らやってみせる。そして、偉大な教師は、心に火を点ける。   (William Arthur Ward)》 で「教師」を「母親」に置き換えて、お子さんの心に火を点けてあげませんか。 〈ふろく〉 以下は、アメリカの有名な児童心理学者が指摘している 知らず知らずのうちに子どもをダメにしてしまう親の言葉・態度: [悪口] ばか、嘘つき、ろくでなし。 [侮辱] お前はにんげんのくずだ。 [非難] またやったね、ほんとに悪い子だ。 [抑圧] お黙り、お母さんの言うことが聞けないの? [押し付け] いけないといったらいけません。 [脅迫] お母さんはもう知らないわよ、あんたの面倒なんか見たくない。 [哀願] お願いだからやめてちょうだい。 [愚痴] お母さん、もう情けなくて泣きたいわ。 [買収] 100点とったら自転車を買ってあげるわよ。 [皮肉] こんなばかなことをするなんて、あなたはほんとにお利口さんね。 などのようなことは、なかったでしょうか。 カ~ッとなるとつい言ってしまう一言、その一言が 子どもの成長にすごく影響してしまうのです。 他、ドロシー アメリカインディアンの教え で検索すれば、 参考になる記述に出合えるでしょう。 オランダでは、宿題などがないそうですよ。それでいて、 日本のはるか上を行く教育水準です。お子さんと共同で オランダ式教育に就いて、詳細を調べてみませんか。

noname#169179
質問者

お礼

買収はしていました。 ~できたら、買ってあげるという事があります。 お金で解決するのは良くないので、あまり交換条件付きは止めます。 母子家庭ですので、行き届いていない面があると思います。 私を反面教師にして後悔しないで欲しくて、言っていました。 ギリギリになることはあるけれど、忘れていく事は一度もありません。 前に放っておいたら、なんとか間に合わせたようでした。 ギリギリは気になるので、余裕を持って欲しかったです。 でも手伝いを頼めばやってくれるから、あまりワーワー言わないように気を付けます。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

何故勉強する方がいいのか、それを子供に対して説得できないのは 質問者自身に説得力が無いからです。もしくは対話が少なくて、大人として 信頼されていないかですね。子供は好きな事、好きな物のためには、 やるなと言っても行動します。 第一、宿題なんて勉強と言えるかどうか、作業としか言えない。 できて、やって当たり前だからです。放課後に時間を取られる 気の利いた子供ならば、学校を出る前に宿題を終わらせています。 まずは将来についての話をしてみましょう。どうしたいのかをね。 仕事すらできないニートを養うつもりはない事を言明しておきましょう。 このクソ不景気の中、勉強ができる者でも就職難で苦しむ時代です。 勉強すらできない者がどうなるか、ハローワークに見学に行って、 社会の現状を肌で実感させましょう。俺の甥っ子はこれで目が覚めました。 また、昨今はゆとり世代の影響が非常に大きく、義務を果たさないのに 一丁前に権利だけを述べる世相になっています。生活保護受給者を支援する 政党なんてその極みみたいな物です。だからこそ順番を護るよう、 義務を果たさぬ者に権利はないのだという事を、日頃の躾としましょう。 そのためにアメとムチを用意するのは悪くないと思いますよ。 結局、何のためか、目的意識は年齢問わず重要なのです。現代の教育に 最も欠けているところですね。勉強しなさいと言うだけでは、質問者自身の 今までの人生のキャリアがどうなのかと思われます。 ご一考いただければ幸いです。

noname#169179
質問者

お礼

>子供は好きな事、好きな物のためには、 やるなと言っても行動します。 そうですね。好きなことのためには夢中になるようです。 勉強よりもそれが大事なのかもしれませんが。 それを活かせる仕事に就くこともできるようになるかもしれないし。 ただ、一般教養くらいは必要だと思っています。 後で泣きを見ないように、馬鹿にされないようにと私も口を出し過ぎたかもしれません。 もう少し子供に任せてみます。 それでだめになれば子供が立て直すかもしれません。 でも、働かざる者食うべからずは、今からそれとなく伝えておこうと思います。 最後の私の人生のキャリアなんてものはないに等しいです。 説得力がないのですが反面教師にしていいから、立派になってほしいと思ったりもしています。 とんびの子は所詮とんびでしょうけど。 私は自分の人生を悔いています。 だから子供には悔いてほしくありません。 ありがとうございました。

回答No.4

うちも家の手伝いが多かったし、稽古事の練習もあったから、勉強は一番最後。 おたくはあまり手伝いさせてなさそう。なんだかんだ余裕あるからギリギリやっつければいいって思うんじゃないの?それでなんとかなってるようだし。 うちはやる事多いんで、出来る時やっとかないと・・・・・という考えが自然に身についてて。 それにおたくは子供が切羽詰まってることを、まるで自分のことのようにヤキモキしてるんじゃないの? 当の子供以上に親が心配すると、そのうち当人は「自分のことを自分で心配しなくなる」気がするよ。 自分の仕事じゃないや って。 子供が半べそかいて宿題やってる時「あれ とっくに終わったと思ってた。映画見ながらおいしいもんでもゆっくり食べようと思ってたのに。終わってないなら仕方ないな、自業自得 こっちは楽しくやってるからな」って淡々と距離を置いた接し方すればいいんじゃないの?

noname#169179
質問者

お礼

>子供が切羽詰まってることを、まるで自分のことのようにヤキモキしてるんじゃないの? はい。その通りだと思います。だから口を出してしまうのだと思います。 やきもきしなければ、きっと何も言わないと・・ お手伝いも、たまに頼んだ時にやってくれますが自分からやる、ということはほとんどありません。 これは子供が小さいときからやってもらっていなかった私の責任だと思っています。 (どうしても、口や手が子供のやることよりも先に心配して出てしまいます) 見守る、信用するというように自分が直さないといけませんね。 ありがとうございました。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

>勉強が嫌いでない方、親御さんはどういう育て方をしていらっしゃいましたか?? ここに該当しそうなので。 代数学の元非常勤講師・電気工学出身です。 えっと、σ(・・*)の当時でゲームって言ってもまだファミコンでしたね。 実家が電器屋でしてね、PCがあったので、割と遊べる環境ではあったと思います。 だけど、基本ゲームは「休みの日だけ」。 ゲームで遊んでいる時には「もう宿題なんか終わってるんだろうな?」くらいで言われてました。 家業の手伝いが先だったので、宿題はうちに帰るとすぐやる習慣でした。  #そういう環境を作っておくというのは手だと思います。 母なんかは「勉強は学校でやって来い!」って言ってましたからね^^; 確かに多分あんまり言われなかったです。  #塾もあったんですが、行ってないし・・・。 うちに帰ると、勉強をやって翌日の準備をして、さて手伝うか?今日は遊べるかな? こういう感じだったので、参考になるんだろうかと不安ですが・・。 σ(・・*)は結婚もしてませんし、当然子供もいません。 でも、σ(・・*)は「自分が育ってきたように」環境を作ると思いますよ。 うちに帰って一番にやること(多分学校のことでしょうね)。 終わったら次手伝いね(ちょっとお風呂の掃除してとか、掃除機かけてとかでいいと思います)。 それ終わってから、遊んでいいよ~。  #下手したら一緒に遊ぶかもね。 やる気にさせる! なんて難しいんですから「習慣を作る」方が楽だと思うんです。 前述してますが、参考になるかどうか・・・。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

noname#169179
質問者

お礼

 お手伝いをさせる、というのは自立心と合わせて予定の進行を自分で組み立てられるかもしれませんね。  これからはお手伝いというものを少しプラスしてやるようにしてもらおうと思います。今はせいぜい飼っている虫の世話くらいですので。  ご実家が電気屋さんとのことですから、きっと親御さんも頭の良い方なのでしょうね。  私のいとこにもこれという勉強はしなくても自然に身についてしまう人がいるのですが、元々頭がいいのかなと思っています。    習慣を作る。今更ながら素直にやってくれるか疑問ですが、そのように促してみます。  ありがとうございました。  

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.2

私はまったく「介入」しませんでした。 上は現在25歳から16歳までの5人どの子にも。。。です。 小学生の頃は、はっきり言って宿題さえほとんどすることなく、担任の先生からすると問題児だったでしょう。 中学になると、それぞれ性格の違いから、やる子としない子があり、それぞれのペースで受験体制の入るのもそれぞれのペースでした。 それ以降は「やるべき時にはやる」っていうのかな? 3人は大学に入り、ひとりは調理の専門学校。末っ子は不登校の時期もありましたが、現在は高校でそこそこ勉強しています。 とはいえ、家庭での声かけのタイミングは重要です。 ゲームをだらだらしている時など、はじめに子どもと何時までするとか、どのステージをクリアしたらやめるとか、いくつかの約束をしておきます。 そうした上で、いきなり時間よ!とかでなく、途中途中で進行状況を確認したり、時間を教えてあげたり、何回か声掛けをします。すると、結構自分から終了させ、目標時間より多少遅れても終われるようになります。 親が「良かれ」と思って助言しても子どもの心にはなかなか落ちていきません。 子ども自身が納得出来る会話を持つことが重要だと思います。

noname#169179
質問者

お礼

 私もゲームでは毎日やらないようにしています。  そして休憩するようにも言っています。  目途を先につけてゲームをやらせると、ここが終わったら次はすんなりと勉強に入れるようですが、めどを付けるものがなくただ言われているときは、不満そうです。  まだまだ模索中です。ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 お子さんの年齢にもよりますが、やるだけ偉いと思った方がいいですよ。  宿題はやればいいっていう物じゃないと思っています。  宿題してから遊ぶ・おやつってご家庭が多いと思いますが。  思いっきり遊んでからゆっくり宿題が我が家流です。  習い事のない日は、夕食後にテレビも消して、親も宿題に付きあいます。新聞を読んだりしています。  他の兄妹も絵をかいたり、本を読んだりみんなで勉強タイムです。  兄が小学生の時、四月四日を読めなくて何度もやり直していたら幼稚園前の妹が先に覚えたとか・・・(爆笑  イライラしても「あら、宿題あったの?思い出しただけでも偉いねえ。」と言います。  今は高校生なので宿題も複雑で「そっち頼む」って言われても情報とか微分積分をなんで今更?と思いながらもヒントの公式だけは書いてやったししてますが、中学生の妹は学校から何も言われないので上手にかわしているのでしょう。  帰宅したら自分でスケジュールを言わせるという方式を取ってました。  中学生まではゼミもやっていたのでそれにも付きあいました。    間際でも「やるだけ偉い!」と褒めて、時間を決めて声掛けをするっていうスタイルでいいと思います。

noname#169179
質問者

お礼

親子でうまくかかわっていくことが出来ればやきもきすることもないし、子供もがんじがらめにされている気分でもないので、良いですね。 みんなで勉強タイムが自然にできているようで羨ましいです。 それは上手に育てていらっしゃるからだと感じました もう少し考え直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小1 宿題などの勉強のやり方について

    小学校一年生。男の子です。 毎日の宿題がプリント1枚(5分ほどで出来る量)本読み。だけなのですが、遊ぶことに夢中でなかなかきちんとしません。宿題の量が少ないので通信なども取っていますが、貯まってしまってます。 学校で友達と電話番号を交換したらしく、家に帰るとすぐに友達から電話がかかってきます。(うちからは電話をさせません。)もしくは、学校で約束し、家に着いたくらいの時間で約束してきてすぐに出ないと時間に間に合わないような感じです。 習い事は火・水・木(そろばん・硬筆)あるのですが、5時からなので遊べるとおもっているみたいです。平日、毎日遊びます。 宿題をするまで遊ばさない!と言うと、ベソを書きながらチャラ字でやるのですが、まったく集中せずにやっています。「いそげ~いそげ~」といいながら。 友達との約束は必ず守らせてやりたいのですが、家での勉強も身に付けてやりたのですが、どうすればいいのか、困ってます。 私がもう少し勉強のことを言うべきなのでしょうか??勉強、勉強と言われて勉強が嫌いにならないでしょうか? この辺りは、田舎で遊ぶ子は毎日遊ぶし、習い事もしていない。と言う感じです。 学校からやれば出来る子なのに・・・と言われ、それで悩んでいます。 勉強癖をきちんと付けるためになにかアドバイスをください。

  • 勉強する気が起きません

    中学から、勉強が嫌いになりました。 必死に勉強したのに成績が落ちた、というような理由もなく、忽然と。 小学校では宿題も後回しにせずに帰ったら真面目にやってました。 今では、後回し後回し。 連休の宿題だなんて、最後の日に文句を言いながらペラっとやっている始末です。 でも、小学校の真面目な自分がどこかにまだいるのか、勉強もしなきゃ、とか、いつか急に成績が落ちて後悔する時が来るよ、とかいう思いが少しあります。 でも、その思いとは裏腹に、成績は相変わらず上の下~中を維持。 中学2年のときに3ヶ月間留学したんですよね。それで日本での成績落ちるだろうなぁと思ってたら、約100人中30位代で・・・正直「は??」となりました。 それで、後悔することもないまま、無事に受験を合格。 入学を辞退。 現在はアメリカの高校に行くことになったので、9月まで暇。 何もしてないです。 毎週火曜日に英語と触れ合うようなセミナーに通っているくらいで・・・。 正直、不安です。 あっちの高校に行って、口下手なのに会話から何までほとんど英語。 不安ばかりのくせ、勉強しようと努力しない。 自信があるのかないのか自分でも分かりません。 前にも書きましたが、留学したときも、勉強せず遊び放題やって・・・。 留学、の意味を分かってません。 勉強しない自分が怖いです。 「天才」とか友達には言われますが、「天才」じゃないと思います。 絶対、努力した人が天才だと思ってますから。それに、実際頭も良くないです。なにこの自分。って感じです。 矛盾してますね。 そういう矛盾している自分が嫌いです。 前に留学したときのように遊び呆けそうで怖いです。これがいつ「後悔」となって自分に返ってくるのか不安です。 どうすれば自分を奮い立てることができますか? 「勉強すればいいじゃない」と言われても困ります。 べつに前例もないのに「勉強する時間が無駄」という感情が埋め込まれている感じです。

  • 宿題をネットで教えてもらう小学生

    ついさっき冬休みの宿題について教えてgooで聞いて教えてもらっている小学生の質問を読みました。 「こんな宿題は今までやったことがない」という理由で質問していたのですが、やったことがないからこそ自ら調べて取り組むべきではないでしょうか。 「ある宿題をやるために好きな○○を調べて選んでやりなさい」というような宿題で、○○は英単語や四字熟語のような辞書で調べたらすぐわかる程度の簡単なものです。ここで大人が「これはどうでしょうか」と教えてしまっては、意味を調べて選ぶ段階での知らない言葉を覚えるチャンスを摘み取ってしまうことになると思います。 自分も小学生だったことがあるので、この質問をしてしまった小学生の楽したい気持ちはなんとなくわかりますので責める気はありません。 ただ、教えてしまった大人には疑問を感じます。ポイントがほしかったのか、親切心なのかはわかりませんが、親切心からだとしても履き違えていると思います。「ある宿題」が国語や算数などの勉強科目じゃなかったから油断したのかわかりませんが、あくまでも調べ方を教える程度にとどめるべきではと思います。 自由研究の題材のようなアイディアや考えてもわからない、調べてもわからない、調べ方がわからない・・など教えてあげたくなる宿題もあるでしょうが、教える側は教えてあげる必要が本当にあるかどうかをよく考えてから答えたほうが良いのではと思いました。誰がどの質問に答えようが自由なのはわかっているのですが、余計なことを考えてしまいました。 みなさんはこのように、教えてgooで大人が宿題を教えてしまうことについてどう思われますか?

  • 宿題が終わらないのはナゼ?

    宿題が終わらないのはナゼ? 私は中1です。結構宿題が多い学校です(私立なので<?>)。。。 で、私はまだ数学しか終わってません>< それから国語は手付かずで・・・。 1Pもやってません。。。 習字の硬筆は多いのにサボってたまってます。 こつこつやろうとしても暑いし、クーラーかけたら疲れがどっと出て寝てしまいます。 で結局宿題が終わりません。 私自身は勉強嫌いじゃないのですが・・・・ 宿題やらない私を母が見ても「まあ、疲れを取ってゆっくり・・」としか云わず、 結局やらないのです。 母がのんびり過ぎるんでしょうか? それとも私がダメなんでしょうか? 気が付いたら勉強はしてても数学ばっかりです←だからダメ?? 1点に集中してしまって。。。 ダメなのが私です。 国語やろうとしても分かりません←(※前の国語のテスト69点という結果。。。) それから英語はやっててもいいのですが暑くなってくると集中できません。 数学いつの間にか終わってました(笑)←(※前の数学のテストは2つあって、90&100点と言う結果。。。w) バランスが悪いのはどうしてでしょうか? 満遍なくコツコツしたいのですが・・・。 私はどうなっているのでしょうか? 病気でしょうか?>>?

  • 宿題は子供の時間をうばっている!

    最近の子供の宿題の量は私の世代から見ると、かなり多いようです もちろん私の親の世代から見ると、宿題が毎日出ること自体がめずらしいようです 私の周りには宿題のために「勉強嫌い」→「学校嫌い」になっている子が何人かいます 実際、年々宿題の量は増えているのでしょうか? 宿題をいっぱい出す先生と出さない先生は何が違うのか(←難しい質問ですが) 先生方は自分の教え方に自信が無いから宿題を出すのでは?なんて思えるのですが

  • 学童と宿題(勉強)

    お世話になります。 似たような話題は数年前とかにあるようなのですが・・ 両親共働きのため、小1の長男を学童クラブに通わせています。息子の場合は18時まで預かってもらっています。帰宅は18時半頃です。(10分くらいの距離ですが子供なので・・・) 学童いってると当然、帰宅おそいですよね?うちの場合は6時半として、それから、翌日の準備をし、夕食、入浴、そして宿題、というパターンです。宿題はほぼ毎日ですが、内容は音読や計算等のプリント類、ドリル、国語の教科書の書き取り、、を1~2つです。 ここまでをやるとあっという間に10時近くになってしまいます。宿題だけで精一杯といった感じ。。ゆっくり過ごす時間も少しは用意してあげたいし・・・。 宿題も親子で、、というのが多いので勝手にやることもできないし、。音読は最低20回(教科書2~3ページ)、といわれてます。 学童で宿題ができればいいのですが、学校からの指導により、学童クラブで宿題することは禁止されています。変なのー・・とも思うのですが。。 ちなみに、息子はいまどき珍しいことに(?)ゲームにはあまり興味なく、ジブリやディズニー、アクション系の洋画の映画をみるのが好きです。でも今は土日くらいしかみせてあげられない・・。 みなさん、宿題以外の勉強等ってどうされてます??

  • 宿題に対する心理

    高校生です。 春休みになり、かなりの量の宿題が出されました。なぜか宿題と思うと急激にやる気がなくなり、パソコンの前に座っているオレがいます。思ってみればそんなに勉強って苦痛なものじゃないのに、なんでここまで嫌だと思うんでしょうか? 親に“宿題”と言われる夢にまで見る始末。睡眠時間も、学校がある日よりかなり延びました。(寝ないと眠くなる) 人間の心理ってこんなもんだと思いますが、なんで苦痛じゃないと思っているものを避けようとしてしまうんでしょうか? あわせて、こんな情けない自分を変える方法ってあるんでしょうか?

  • 学校からの宿題が邪魔です。

    自分で選んだ参考書や問題集をやりたいのに学校からの宿題が邪魔です。 もちろんまともにやっているわけではなく、答えを写してますがその時間が勿体無く感じます。 やっていかなければしつこく提出を催促されます。 県内トップの進学校ならまだしも、そうではないから納得できません。 週末に出される宿題をしっかりやれば・・・なんて先輩や先生は言いますが合格できるのが地元の国立(センター7割前後)ではねぇ。 やり始めて日は浅いですが自分で選んだ参考書の方が分かりやすいし、力にもなっている気がします。 どちらもしっかりやる、というのは部活があるので時間がなくて不可能です。 どうすればいいですか? 答え写しも苦痛なんです・・・ただ勉強が嫌いなわけではなく、学校からの宿題をやる気力は起きません。 自分のものなら意欲的にできます。 アドバイスお願いします。

  • 小学一年生が宿題をする時間

    小学一年生がおうちに帰ってきて宿題をさせるのにベストな時間帯ってあるのでしょうか? 昔は、DVDなどありませんでしたので、気に行ったこども向け番組を見終わると机に向かっていたのですが、現代も子たちを見ていると、テレビを見終わったと同時にDVDを入れて延々とテレビとにらめっこ・・・。 夕飯は7時チョイ前なのですが・・・幼稚園や小学校低学年のお母様方は何時くらいに宿題を始めるようにしておられるのでしょうか?

  • 何でこんな宿題出すのか

    今公立高校2年です。 中学の時、英数国社理はとても良く出来たのですが 音楽や美術などの残り4科目を一生懸命勉強する気にならず (授業はまじめに出ており、授業内の提出物もきちんと出していました。 が保体や音楽など筆記テストの勉強があほらしくてやる気にならなかった・・・。) 内申が5を取れずトップレベルの高校は受験できず上の下~中の上レベルの高校に進学しました。 親からも高校の勉強はは自分次第だといわれていたし その高校に入るまでは特に不満ではなかたのですが 入学後の夏休み、冬休みの宿題にあきれています。 夏休み、冬休みの宿題が多すぎて自分の勉強ができないのです。 そしてその内容もなんでこんな無意味なもの出すんだ?ってレベルです。 大学受験の勉強は早めにスタートすることがいかに大事かと しょっちゅう言うくせに・・・です。 高2から文理に分かれますが どちらにも共通で出される宿題が以下です。 読書感想文2つ(高2で感想文。理系も) 理科自由実験(中学か!) 日本史、世界史プリント(理系も。自分はセンターで取る予定なし。無意味) 新聞の記事をまとめて感想(何だこれ。新聞を読ませたいからか?) 学校の教科書併用の英語問題集(授業の英語なんて受験にまったく関係ない) 漢字問題集(漢字って・・・) 古典漢文プリント 現国問題集 先生が作った数学問題プリント(基本問題ばっか) 物理、化学先生が作ったプリント      ・        ・ これがとんでもない量でこの冬休みも何とか今日やり終える予定です。 この後自分の受験のためのプラスアルファの勉強がやっと出来るという感じです。 おそらく普段勉強をまったくしない生徒もいる学校なので 長い休み、その生徒に勉強をさせるための宿題なんだろうと思います。 感想文は本を読む時間ももったいないので適当に人の批評をつぎはぎして書きました。 トップ校や中高一貫の進学校に進んだ友達に聞くと 信じられない、何その宿題、勉強の意欲がある生徒に勉強させたくない学校だな と言われました。 いまさら後悔しても仕方がないですが レベルが低い高校(といってもそんなに低くはないです)はこうなってしまうのでしょうか? 親からは推薦狙うわけではないし、適当でいいじゃないと言いますが 模試の成績がよく学校の試験が悪いと先生から注意されるという おかしな学校なので困っています。 (前回学校から受けた模試が国公立医学部A判定でしたが、 通知表は理系や受験科目以外は勉強しないためメタメタでめちゃくちゃ怒られました。 学校の勉強を手抜きしてるのがみえみえだからって。高校て受験が目標じゃないんかい!) 高3の夏休みも宿題なんて出されたら・・・はぁ・・・ 実力考査も宿題からほとんど出されるという 実力じゃない実力考査。 普段授業中どうでもいい科目は内職もしているので、目をつけられいるため (進学校なら内職当たり前ですよね。) 宿題はまじめに出していますが なんだかなぁとモヤモヤしたものがたまってきました。 それ以外は友人関係も良好ですし不満はありません。 無意味だと思える課題も、進んだ高校がそうならあきらめるべきですよね。 この冬休みも宿題がもっと少なければ どれだけ有効に使えたかと思うと他校生に比べて不利に思えて仕方ありません。 すみません。半分、愚痴になってしまいました。