• ベストアンサー

最初の征夷大将軍て

坂上田村麻呂で合ってますか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 違います。  Wikipediaに拠りますと、史料に「征夷大将軍」の文字が現れるのは、延暦13年(794年)1月1日の事で、それまで「征夷使」に任命されていた「大伴弟麻呂」の役職名を、「征夷大将軍」と役職名を変えたのが最初の様です。  それ以前にも、征夷大将軍に類似した役職として、「征狄将軍(鎮狄将軍)」、「征西将軍(鎮西将軍)」、「征東将軍」、「征東大将軍」等々、様々な役職名(臨時のものも含む)が存在していた様で、和銅2年(709年)3月6日には「巨勢麻呂」が「陸奥鎮東将軍」に任じられて蝦夷征伐に向かっています。  それから、一般的には「征夷大将軍」と同一のものと見做されている「征夷将軍」が、史料に初めて現れるのは、養老4年(720年)9月29日に任命された多治比縣守の場合の様です。 【参考URL】  征夷大将軍 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%81%E5%A4%B7%E5%A4%A7%E5%B0%86%E8%BB%8D

azuki-7
質問者

お礼

そうなんですね☆ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 「征夷」とは文字どおり東国にいる夷(朝廷に従わない蛮族)を指す名称ですが、これに対し西国の鎮定を預かる職掌を「鎮西」と呼びます。  東夷の職務に従事した最初(文献上に見られる)の人物は巨勢麻呂であり職名は「陸奥鎮東将軍」です。「征夷将軍」の初見は養老四年の多治比縣守(たじひのあがたもり)、征東将軍としては奈良時代の大伴家持その後は大伴弟麻呂であり、その副官だったのが坂上田村麻呂です。  ですので「征夷大将軍の名称を冠された」との意味で言えば、大伴弟麻呂が最初の人物だったというのが正確なところです。

azuki-7
質問者

お礼

了解です ありがとうございます

noname#188107
noname#188107
回答No.2

歴史の授業ではそう習いましたね。 でも、実は大伴弟麻呂が最初だとこちらには書かれていますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E5%BC%9F%E9%BA%BB%E5%91%82

azuki-7
質問者

お礼

最初ではなかったのですか… 大伴弟麻呂って初めて聞きました 大友氏(伴氏)は知っていましたが

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

私の学生時代は それで、試験〇でしたが、 最近の史書では 延歴12年(790年)「征東大使」に任命された大伴弟麻呂は、 その後「征東使」が「征夷使」に改められ、 延暦13年(794年)1月1日に最初の「征夷大将軍」として節刀を授けられた。 (大伴弟麻呂の副使(副将軍)だった坂上田村麻呂は 、延暦15年(796年)10月27日鎮守将軍に任命され戦争を指揮し 、翌延暦16年(797年)11月5日に征夷大将軍に昇格した。) が通説です、( ^^) _旦~~

azuki-7
質問者

お礼

大伴氏は初めて聞きました 伴大納言と関係あるんですかね?

関連するQ&A

  • 征夷大将軍

    日本で1番始めに征夷大将軍になり幕府を作ったのは 坂上田村麻呂でしょうか?

  • 征夷大将軍の違い

    坂上田村麻呂は征夷大将軍になったのに幕府を開けませんでした 源頼朝は征夷大将軍となって幕府を開きました この違いは何でしょうか?

  • 歴代の「征夷大将軍」を教えて!

    日本史で「征夷大将軍」ってありましたよね。確か初代は、東北の征伐を命じられた坂上田村麻呂だったと記憶してます、その後多少意味あいは変わったと思いますが、源頼朝とかの他にだれがその地位についたか教えてください。

  • 征夷大将軍

    征夷大将軍という地位は、田村麻呂から江戸時代に入るまで変わりませんが、本来の目的ではなくなっているのに、なぜその名が変わらなかったのでしょうか。ご高見をお願いします。

  • 源義仲と征夷大将軍について

    征夷大将軍という職について教えてください。 これは蝦夷討伐を命じられた坂上田村麻呂による『遠征将軍』という職と、もうひとつ鎌倉幕府以降の『幕府の主宰者』という二種類にわけられるのですが、 じゃあその間の源義仲が征夷大将軍になったときには、いったいどういう意味での征夷大将軍だったのでしょうか? 詳しいことをご存知の方は、教えてください。 お願いいたします。

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。

  • 征夷大将軍

    一国の最高統治者が剣を帯びるというのは狂気の文化ではないでしょうか。第二次世界大戦も源頼朝に一因があると考えるのは私だけでしょうか。皆さんどうお考えですか。

  • 征夷大将軍とは?

    日本の歴史にとって当たり前のことなのですが。 何故、征夷大将軍が武家の頭領であり、幕府を開くことができたのでしょうか? 考えついたのは、大江広元だと思うのですが。

  • 坂上田村麻呂の剣について

    『古事談』の中に「坂上ノ宝剣ノ事」というお話があるのですが、 坂上田村麻呂について調べてみても、特に剣に纏わる説話や逸話・伝説などあまり出てきません。 今度ゼミの発表で取り上げることになったので、坂上田村麻呂と剣の関わりが見える資料が必要です。 何か知ってる方がいらっしゃったら、その資料名や説話などなんでもいいので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 征夷大将軍

    徳川幕府の征夷大将軍は内大臣のほかにどれだけの官職を兼任していたんですか?。