• ベストアンサー

征夷大将軍

征夷大将軍という地位は、田村麻呂から江戸時代に入るまで変わりませんが、本来の目的ではなくなっているのに、なぜその名が変わらなかったのでしょうか。ご高見をお願いします。

  • jaccs
  • お礼率94% (311/329)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

征夷大将軍に本来の意味とは異なる意味が付加されたためでしょう。 征夷大将軍は役職ですが、あらゆる言葉は少しづつ意味が付加されたり、削られたりしています。 征夷大将軍の場合、令外官ですし、武官ですし、地方に赴く官ですので朝廷も任命しやすく、武士も朝廷の権威だけを利用し支配は受けないので都合がよかったのでしょう。 そのうえで新たな意味が付加されてしまうとその職自体に意味が出ます。征夷大将軍の場合、「為政者」ですね。

jaccs
質問者

お礼

なるほど、異なる意味が付加されていったのですね。確かにその都度役職に名前をつけているとややこしくなりますね。ご回答ありがとうございます!

その他の回答 (2)

noname#113190
noname#113190
回答No.3

この呼び名は唐突に出たものではなく、他の官職ですと、京都に在京する必要があったり、天皇の意向をいちいち伺わなくてはいけなかったり制約が多く、比較的制約が少ないものとして選ばれたと思います。 例えば、同格とされる「鎮守府大将軍」という職も、奥州藤原氏の前例があり、東北地方での統治権が認められており、これに着目した頼朝が、東北の敵を討ち滅ぼすという意味で、「征夷大将軍」が出てきたのでしょう。 こういったものは前例に従うことが多く、以降は武士の棟梁の呼称になり、護良親王が敢えてこの地位を欲しがって、「征夷大将軍」に就いた例等が出てきます。 徳川慶喜を最後に、この呼称も本来の臨時の役目になり、小松宮彰仁親王も征討大将軍に任じられますが、役目を果たした時点で官を辞しております。 つまり、慣習化したということですね。

jaccs
質問者

お礼

よくわかりました。今で言うポスト争いですね。アドバイスありがとうございます!

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

遠征軍の指揮官であるため、制度上いちど天皇から任命されればあとはいちいち朝廷の指示をうけずに行動できたからでしょう。 ただ、室町幕府以降は前例に従ったまでのことですが。

jaccs
質問者

お礼

どうして前例に従うようになったのか不思議ですね。ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 歴代の「征夷大将軍」を教えて!

    日本史で「征夷大将軍」ってありましたよね。確か初代は、東北の征伐を命じられた坂上田村麻呂だったと記憶してます、その後多少意味あいは変わったと思いますが、源頼朝とかの他にだれがその地位についたか教えてください。

  • 征夷大将軍

    日本で1番始めに征夷大将軍になり幕府を作ったのは 坂上田村麻呂でしょうか?

  • 征夷大将軍の違い

    坂上田村麻呂は征夷大将軍になったのに幕府を開けませんでした 源頼朝は征夷大将軍となって幕府を開きました この違いは何でしょうか?

  • 源義仲と征夷大将軍について

    征夷大将軍という職について教えてください。 これは蝦夷討伐を命じられた坂上田村麻呂による『遠征将軍』という職と、もうひとつ鎌倉幕府以降の『幕府の主宰者』という二種類にわけられるのですが、 じゃあその間の源義仲が征夷大将軍になったときには、いったいどういう意味での征夷大将軍だったのでしょうか? 詳しいことをご存知の方は、教えてください。 お願いいたします。

  • 戦国時代の征夷大将軍

    戦国時代の征夷大将軍って今でいう、内閣総理大臣みたいな地位ですか?

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。

  • なぜ征夷大将軍が幕府を開設するための資格になっているのか?

    源頼朝は鎌倉幕府、足利尊氏が室町幕府、徳川家康が江戸幕府ですが 全員、征夷大将軍に任命されてから開設していますよね? なぜアイヌを攻める大将軍が幕府開設なのですか?

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 関白と征夷大将軍

     関ヶ原の合戦の戦勝のどさくさで天下を奪った家康。  果たして奪ったという言い方が妥当かどうかなのですが、 征夷大将軍に任命されて、幕府を開いたことで、法的に 政権を掌握した家康に対し、豊臣家は元の主筋という 法的には何の権力もない存在です。  では、あらゆるコネやカネにものを言わせて秀頼が 関白に任命され、豊臣関白家を復活させた場合、 政権は豊臣、徳川、どちらが執るのでしょう。  鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府 どの時代にも 関白や太政大臣は居ても、政治に口出しはしなかったが、 豊臣関白なら黙って家康のやりたいままにはしないはず。  というより自分が政権を執るための関白就任だから。  たら、れば、は歴史のタブーですが、全くあり得ない話でしょうか。 もし徳川将軍と豊臣関白が同時に存在したらどうなっていたと 考えられますか。

  • 坂上田村麻呂

    794年に坂上田村麻呂は征夷大将軍に任じられたのになぜ幕府をひらかなっかたのでしょうか?征夷大将軍なら幕府は開けますよね?