• ベストアンサー

製造業における作業手順書の管理

私の職場では作業手順書というものが、直に作業者によってつくられています。 本来なら、手順書というものは、会社のどこの部署が管理するものなのでしょうか。 製品開発なのか、製造管理なのか、わかりません。 ただ、ヒラの自分が作って、マシなモノができるのか不安です。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

会社によって様々だと思いますが、技術部門か製造部門で 作るのが大半ではないでしょうか? 自動機などの場合は当然設計者でなければ、正しい使い方を 知らない訳で、このような場合は技術部門が作成するパターン が多いでしょう。 製造部門が工程設計に深く関与している場合などは、製造で 作成するパターンが多いでしょう。 どこが作成しなければならないという決まりはありませんが、 誰の思想がその工程に入っているかによって決まると思います。 私的には技術部門(基本仕様)が主幹で、製造(効率、やり易さ、生産性)、 品質部門(品質保証)の思想を織り交ぜて作成する方が完成度が 高く、魂のこもったものになると思います。 また作りっぱなしではダメですよ。 量産が始まると想定していなかった事が沢山起りますから、 都度現状に合わせて作り直さないとただの紙になってしまいます。

noname#157548
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 やはり管轄が違うのだろうと思います。普通は、生産を始める前に手順書が用意されているはずです。 以前、派遣でソ○ーにいた時には、ちゃんとありました。  「私的には技術部門(基本仕様)が主幹で、製造(効率、やり易さ、生産性)、  品質部門(品質保証)の思想を織り交ぜて作成する方が完成度が  高く、魂のこもったものになると思います」 うちの職場は技術から図面が渡され、仕様書という、製品の簡単な説明のみのものも渡され、これだけでは生産者泣かせではあると思っています。 私は、現場のパートさんやアルバイトさんが見てわかりやすいような、写真を多用した実践的といっては言い過ぎかもしれませんが、一人でそういうものを作りました。 ただ、あと、会社管理用のマニュアルを作れと言われているので、回答者様のいうようなマニュアルが理想なのだと思いますが…、 PCで検索してみると、テンプレートなどがありますので、それらを参考にしつつ、もう一度やり直してみたいと思います。 訂正をやりやすいようにするのがよいのですね。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金型製造の工程管理について

    30人規模でプラ型専門の製造を行っています。 大日程(工場長)→中日程(現場責任者)→小日程(各部署長) の3段階で予定表をつくって管理をしています。 全て、エクセルを使っていますが、今ひとつ手作業 が多くて大変苦労しています。 高価な工程管理ソフトを使わずに、今より 簡単で分かりやすいモノは無いでしょうか? 実際に使ってみてお勧めのものがありましたら お教え願えませんでしょうか? フリーソフトでエクセルマクロを使った表を幾つか 試したが、コレだ!!というものが見つかりません でした。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 製造業で手順書確認の再徹底はどうすれば?

    製造業で手順書を作業前に確認はどう徹底したらいい? 製造業です。 この度納入先より、梱包仕様が違うとクレームを受けました。 なぜなぜと原因を調べると、手順書をきちんと確認していなかったことが原因でした。 以前にもこういったクレームがあり、朝礼とかで「手順書を作業時に必ず確認を」と言いましたが 恐らく皆見てないものと思われます。 ウチは製品ごとに手順書があり、150機種あります。 毎日ではないですが、する仕事は大体決まって振分けしてますので、以前やった事あるので大丈夫と認識してるのでしょう。 今回起きたのはめったとない商品ですので、いつもの癖できちんと確認できてないのが原因だったと思います。 手順書確認の徹底はどうしたら一番効果的でしょうか? 朝礼で、 「今回起きたクレームは手順書未確認が原因。どうしても思い込みで作業しがちになるが必ず作業開始に手順書の確認を お願いします。」 とこいった形で注意喚起して、実際作業してるところに言って、「指図書確認した?」と聞くのが効果的でしょうか? 経験あるかた例文・アドバイスお願いします。

  • 適切な管理方法のアドバイスを下さい。製造業です。

    モノを作る会社に勤務しています。 今、モノづくりに関する資料を全てexcelで管理しています。 たとえば、A-001というモノをつくるのに、 1、A-001の注文先、受注金額 2、A-001の設計番号、設計者 3、A-001の製造作業工程 4、A-001の製造過程の購入部品金額 5、A-001の製造における使用金額 ・・・等々関連ファイルは20以上になります。 今は便宜的にA-001としましたが、この製品名も実際は非常に長いのです。 にも関わらず、上記ファイルたちは関連付けをしていないので、 逐一手打ちです。(コピペもしていますが、間違いが多い!) 参照などで関連付けを試みたのですが、なんせ使用する上司が 新しいファイルをすぐ作りたがる & 整理と称して移動する ↑これを仕事だと思っていて・・・何度お願いしてもすぐごちゃごちゃになります。 A-001というワードで一元管理がしたい!と思っているのですが、 管理ソフトなどにお金をかけてもらえそうにありません。 複数の人間が管理に携わるわけではありません。(ホントは会社のシステムをきっちりしてほしいですが) 私のPCでだけでもいいので、一本筋の通った、一元管理をしたいのです。 一応、accessでの管理を勉強しようと思ったのですが、全くの知識なしですので、 設計に頓挫してしまい・・・ どのような方法を使用すればいいのか、アドバイスをもらえませんか? または参考になるHPなど教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 製造と単品管理のできるソフトを探しています

    私どもの会社では、一点ものの製品を製造・販売している会社です。今までのパソコン(MS-DOS)が古くなっているので, WINDOWSのソフトで、良いソフトを探しています。 製造発注から製造商品(連番)で管理しています。

  • 製造原価OR販売管理費?

     設計部門で使用するためCADをリースしたのですが、仕訳でリース費用が製造原価であるか、販売管理費のどちらになるかがわかりません。 製品の設計と考えると製造原価に入ると思うのですが、設計の人が所属する部署(設計=事務)で考えると販売管理費ともとれるのです。 よろしくお願いします。

  • 製造(作業)原価の算出方法について、教えてください

    製造(作業)原価の算出方法について、教えてほしいです。 製造作業ごとに原価を算出しているのですが、これが本当に正しいのか自信がありません。 詳しく説明すると、 人件費(給料・賞与・厚生費等)、管理費(保険・建物修繕・租税公課、減価償却費等)は 時間単価で算出されており、私はその時間単価を元に下記のように算出しています。 (1)1時間(3600秒)÷1時間あたりの作業数=1本あたりの工数 (2)月平均作業数×1本あたりの工数=直接作業時間合計 (3)部署の総労働時間-直接作業時間合計=製造間接時間 (4)人件費・管理費の時間単価×製造間接時間=製造間接費 (5)製造間接費÷直接作業時間=製造間接費時間単価 (人件費・管理費の時間単価(1h)+製造間接費時間単価)÷1時間あたりの作業数=1個あたりの作業原価 ※1時間あたりの作業数は作業すべてで調査するのが難しいのでおおよその数です。 誤差分が製造間接費に含まれます。 人件費には、 ・各種保険の会社負担分 ・電力費 は含まれております。 ・刃具・消耗工具費 ・材料費 は作業ごとの原価にプラスしています。 梱包資材費は別計上、外注費は発生していないです。 原価の算出方法として、工程別原価を組み合わせて商品別原価としているのですが、 問題ないでしょうか? 製造間接費については、月平均の作業数すべてに配賦しているのですが、 生産数の媒体割合ごとに配賦すべきでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 製造業のライン作業の人間関係。

    私は、40代後半の製造業の工場勤めの正社員です。この不況で会社の給料体系や能力主義が進み、職場や人間関係が上手く行かなくて、悩んでます。ライン作業なので、仲間意識が大切ですが、機械の老朽化も有り、止まると自分のミスのせいにされたり、直そうとして、直らなかったら、陰口を言われたりして、参ってます。製造業のライン作業で俺と同じような体験とかある方がいるのでしょうか? 人間関係で辞めるのは、苦行なのでしょうか?まとまらない文章ですが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 製造業に就職したのですが、

    製造業に就職したのですが、働いてみたら体力的にも辛く、人間関係ににも問題があるところで、辞める以降を上司に相談したら、他部署への移動を進められました。自分は辞めるつもりでいたのですが、説得の末、移動することにしました。しかし、そこも結局は、前の方が2ヶ月しかもたなくてやめた職場でした。 今度の職場は、製造課の作った品物の品質を保証するという課です。 あれこれ、不良が出たら現場の作業を調査するというようなことをします。現場がいやで辞めてきた人間が、前部署の人達に作業をどうこうゆうようなことは私には出来ません。 上司に辞める以降を伝えたのですが、そんなの気にしすぎといいます。言われたことをやってくれればよいとのことで、はねられました。 しかし、私にはこの仕事はもう出来ません。移動した前部署の人達は自分が移動したことにより仕事が大変になっています。、あーした方がいいだの、こーした方がいいだの、関係がギクシャクしているところに意見はできないです。 なんか、疲れてしまいました。 退職理由は、何がスムーズに通るでしょう? ちなみに、今は疲れからか、体調をくずしお休みしています。

  • ラベル貼付作業の位置づけ

    皆さん教えてください。 製品に対して社名、品名を含むラベルを貼付け、保管出荷作業を行っている事業所を製造所とすることにします。 仮にAという物流会社の倉庫を借りて、一連の作業行為をA社の従業員若しくは派遣社員に行わせます。但し、管理者、最終製品出荷判定者としては自社の人間が行い、作業標準書等はすべて自社のものに従って作業が行われます。 このような場合、 この倉庫はA社の製造所ということで管理すべきでしょうか?自社の製造所として管理すべきでしょうか? 皆さんのご意見を教えてください。

  • 製造における品質保証と品質管理の業務の違い

    製造において品質保証課と品質管理課とでは、どのように役割が違うのでしょうか?(似てるという見解もあるようですが、あえて役割をきちんとわけるとしたら)以下は現時点での自分の認識です。 品質保証: ・顧客のクレームに対してその原因を調査し、原因をつきとめ、対策の実施や体制整備を行う。 ・その中で製品の検査等も行う。 ・顧客から受ける監査対応、認証機関からの監査対応 ・内部監査の実施 品質管理: ・製品の検査 ※ちなみに監視機器、測定機器の校正業務(社内校正、外部校正含め)はどこの部署が行うのが一般的ですか?使用する製造部署でしょうか?品質保証部が行うのはおかしいですか? その会社が決めることというのは、承知済みですので、一般的な見地からお願いします。

専門家に質問してみよう