• ベストアンサー

音楽の問題です

譜表に音符があってそれの「実音」を書き、イタリア音名を書きなさいと書いてあるのですが意味が分かりません イタリア音名は多分ドレミでしょうけど実音とはなんですか? 「実際に弾く音」と「譜面に書いてある音符」ってどう違うんですか? それとも普通に読み取ればいいのですか?早急に教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

イタリア音名 なので、ドレミ… を書けばよいと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98#.E3.82.A4.E3.82.BF.E3.83.AA.E3.82.A2.E5.BC.8F.E8.A1.A8.E8.A8.98 実音、と言っているということは、譜面になんらかの指示があるかと思うのですが。 例えば移調楽器のクラリネットなどは、譜面上のC(ド)は、実音では、二度低いB♭(シ♭)になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E8%AA%BF%E6%A5%BD%E5%99%A8 その譜面がある移調楽器用のものなら、それを実音に戻す(上記のクラリネットなら二度下げる)ということかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.1

>「実際に弾く音」と「譜面に書いてある音符」ってどう違うんですか? 移調楽器でなければ、両者は同じです。 実音と記譜音が異なるのは移調楽器だけです。 即ち、代表的なところでは、クラリネット、サックス、ホルン、トランペットのような楽器です。 なお、広義にはピッコロやコントラバス、グロッケンシュピールのような楽器も移調楽器に含めます。これらは実音と記譜音がオクターブ違うだけですので、上に挙げたクラリネット等とはちょっと意味合いが異なりますが、広い意味でみればピッコロなども移調楽器に含まれます。 一般的に移調楽器は、楽器名の後ろにin B とかin A のように楽器の調を明記するものですが、イングリッシュホルンなどのように調が固定されている楽器の場合は敢えて記入しない(イングリッシュホルンはF管しかない)のが普通です。 質問文にある問題では、質問文の書かれ方からすると、どうも移調楽器に関する問題ではなさそうに思えるのですが、どうでしょう? ちょっと正確な内容を掴みかねるので、適切な回答が出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽の世界でフランス語が邪険にされるわけ

    クラシックの勉強をしているとやたらドイツ音名やら出てきますよね。それからドレミはイタリア語ですよね。ポピュラーが英語なのはわかるとしても、なぜクラシックではやたらドイツなのでしょうか。どうも腑に落ちません。

  • 階名の言い方(ドイツ語、イタリア語)

    日本語で階名はドレミですが、イタリア語では、音名がドレミです。イタリア語では階名は何と呼ぶんでしょうか。 ドイツ語ではどうでしょう。

  • NotePad  ト音記号上の音符をヘ音記号上に貼り付けるには?

    例えばト音記号譜面で下加線一のハ音(C4)を、そのままヘ音記号譜面にコピペすると、五線 上にはみ出した表示になります。 実音を言うなら当然のことですが、これを何とか二線と三線の間のハに変換することはできないでしょうか? 一旦、五線 上にはみ出た音符をオクターブ下げる方法でもかまいません。 友人から注文をつけられて困っています。 よろしくお願いします。

  • 日常の全ての音が「ドレミ」に聴こえるとは?

    絶対音感のある方で、「全ての音がドレミという音名で聴こえる」と言う方がいますよね? 例えば、机をたたく音や、水の垂れる音など。 私にも微弱な(?)絶対音感があって、楽器の音ならドレミで分かります。また3~4つなら和音も分かります。 でも、上で言ったような机や水の音、また鳥のさえずりや機械の音などは、ドレミでは分かりません。 例えば机をたたく音は、ドレミファソラシの中のどの音にも当てはまりません。 鳥のさえずりを聞きながら、ピアノを鳴らしてみても、そのさえずりに当てはまる音はありません。 「音名が言える」という人は、無理矢理ドレミの音名に当てはめているだけということですか? それとも、「この音はド:レが3:2だ」(←?)などという風に思って、ドの割合が高いから「この音はドだ」のように言っているのでしょうか。 分かりにくい質問ですいません、つまり、ドレミファソラシの中に無い音を「ドレミで聴こえる」と言っている人は、実際どんな風にドレミを解釈しているのか、ということです。 よろしくお願い致します・・。

  • フォークシンガーの作曲技術

    松山千春や中島みゆきさんなどのフォークシンガーの作曲技術について教えてください。 誤解の無いよう私は大大ファンです。 失礼とは思いますが、彼らの譜面を読む力はどの程度なのでしょうか。 すばらしく素敵なメロディですし、ヒットするコツが彼らにはそなわっている気がします。彼らの作曲の手順を教えてください。 例えば、カセットテープにメロディを口ずさんで、音符にするとか、ギターを弾きながらメロディをつくるとか。 その時に五線譜に起こすのか、ドレミみたいな文字を使うのか、♯や♭はどんな感じで譜面に起こすのか。 どうでもよいでしょうが、ど素人の私はカセットテープにメロディを口ずさんで、ドレミで記し、その後、五線譜に起こしますが、音符の長さが理解できていないため各小節には無茶苦茶な音符が入っています。

  • 譜面(教科書)の奇妙な記号

    こんにちは。 小学校の音楽の教科書に意味の分からない記号があって困っています。 問題の曲は「シャシャブとグイミ」という曲で、その譜面の中に、たまの部分がペケ(×)になっている音符があるのです。 歌詞で説明すると、「シャシャブのいとこはグーイーミ プイ」の「プイ」のところです。 はじめはドラム譜で似たような音符を見たことがあるので何かを叩くことを意味してるのかと思っていましたが、ネットで合唱を聴けるので聴いてみたら打楽器らしいものは何も使われていませんし、そもそもその音符は高音部譜表の中で明確にドやソの音高を示していて他の音符と同じように歌われており、よくよく考えてみると打楽器を表しているとは到底思えません。 たまの部分以外は他の音符とまったく違いが無く、8分音符を示す符鉤も付いています。 これは一体何なのでしょうか? ちなみにその教科書というのは30年前の教育芸術社の教科書です。 何かご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 音楽の基礎知識について

    音楽の基礎について教えてほしいです 今年から高2年になり、高1のころに吹部に憧れてアルトサックスを吹き始めました男子です。 ピアノなど習ったことがなく、初期は楽譜が読めませんでしたが、 楽譜は譜面にドレミを書けばある程度吹けたり、リズムもわかるようになりました。 音程も合うようになってきました。 しかし、吹奏楽部にはいってよくわからないのが和音とか5度とか短3度とかmollとかベードゥア?とか倍音とか・・ そのあたりです。 自分は今まで音はチューナーの0のところにあわせればいいとだけ思ってたんですが、 全音符のところはたまに少し高くしたり、低くしたりして和音がどうたらこうたらとか・・ あと基礎練習のときにアルトサックスのソファミレソを吹くのですが、先生はそれをシラソファシっていっていたり・・ よくわかりません 先輩にきいたら「とりあえず3度は少し小さく、5度は少し高く、1度は0にあわせて、7度はめっちゃ低く」といわれたんですが、曲にでてきたときにどの音が3度とか自分でわからないので、そこらへんはしっかり理解したいです

  • シンコペーションのことをどうして切分音というの?

    こんにちは。 疑問に思うことがあります。 シンコペーションのことを切分音とも言いますが、シンコペーションといえば2つの音をタイで結んでひとつの音にするということが多いのに、どうして「切分=切り分ける」などという呼び方をするのでしょうか?まったく意味が分かりません。 譜面の上では、2つの音符がタイで結ばれている様子が、まるで一つの音符を二つに切り分けたように見えるということで、誰かがそのような訳語を考えたのかなというふうに解釈していますが、それではまるであべこべになってしまいます。 何かご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 相対音感の訓練

    こんにちは。 現在、音感を鍛えたい!と思い、(年齢的に絶対音感は無理なので)相対音感の訓練をしています。 方法は、特定の調を指定するとその調の音がランダムに16個連続で鳴る&音符が表示されるというフリーソフトがあるのですが、まずは音符を見ないで音を聞きながら音名を書き留め、その後音符を見て答え合わせをする、というものです。 暇を見つけて1ヶ月ほど続けてまして、集中して何度か聞き直すとほぼ全問正解できるようになりました。(たまにまぐれで一発であたることもありますが) で私の目標というのは、たとえばTVから聞こえるCM曲を瞬時に「♪ドラミソ~」と口ずさんだりすることなんですが(もちろんこの「ドラミソ」は実際にこの音ではなくハ長調に当てはめると、という意味で)、未だにかなり神経を集中させないと当てるのは難しく、リラックスして何か音楽を聴いても音名が瞬時に浮かびません。(後々自分の脳内でゆっくり再生して当てることはできるのですが) 長々と書きなぐってしまいましたが、お聞きしたいのは今のトレーニング方法を続ければ、いつかは私の目標は達成できるものでしょうか? 大人になって音感を身につけられた方がいらっしゃれば、体験談など聞かせていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 譜面を見ながらギターを弾く訓練方法は?

    ■目的 譜面を見ながらギターを弾く訓練方法はありますか?     単音弾きでかまいません。よろしくお願いします。 ●現在 38歳 ギター歴 23年(しかし実際は10年位だと思います) ■中学よりギターを初め、ロックのレコードをコピーしていました。 ■中学生の音楽の成績は2~3でした。当時興味がありませんでした。  苦手意識はありました。 ■昔からギターを手にしている事は大好きの様で、気持ちが落ち着きます。 ■記憶している任意のメロディーを単音弾きで弾くと、70%程の確率で弾く事ができました。しかし、この音だという確信はなくスケール上で何となく音を拾っている意識レベルのような気がします。 ■スケールはメジャーとマイナー2種くらい知っています。  現在も練習しています。 ■何も考えずにひたすら指を動かしていたので、何となく上手いと  素人からは言われます。 ■音学問としての認知度は低いと思いますが、一般的には普通だと思います。 ■美意識は僭越ながら高いと重います。(一応国立美大出なので。。。) ■譜面を見てリズム譜だけならばゆっくりですが、追う事ができました。複雑なものは、多分できないと思います。 ■譜面を見て、頭で音を鳴らす事ができませんでした。 ■ギターのポジションを音名で理解していませんでしたが、  最近は10フレット位までは音名で言えるようになりました。   以上です。 ※譜面を見て 情報を吸収したり 譜面に 情報をメモをしたいと 思っています。 よろしくお願いいたします。