• ベストアンサー

日常の全ての音が「ドレミ」に聴こえるとは?

絶対音感のある方で、「全ての音がドレミという音名で聴こえる」と言う方がいますよね? 例えば、机をたたく音や、水の垂れる音など。 私にも微弱な(?)絶対音感があって、楽器の音ならドレミで分かります。また3~4つなら和音も分かります。 でも、上で言ったような机や水の音、また鳥のさえずりや機械の音などは、ドレミでは分かりません。 例えば机をたたく音は、ドレミファソラシの中のどの音にも当てはまりません。 鳥のさえずりを聞きながら、ピアノを鳴らしてみても、そのさえずりに当てはまる音はありません。 「音名が言える」という人は、無理矢理ドレミの音名に当てはめているだけということですか? それとも、「この音はド:レが3:2だ」(←?)などという風に思って、ドの割合が高いから「この音はドだ」のように言っているのでしょうか。 分かりにくい質問ですいません、つまり、ドレミファソラシの中に無い音を「ドレミで聴こえる」と言っている人は、実際どんな風にドレミを解釈しているのか、ということです。 よろしくお願い致します・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wave-hana
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.4

私はかなり正確な絶対音感の持ち主です。 よく絶対音感のある人は「全ての音がドレミで聞こえてしまう」とよく言いますよね。でも私に言わせれば、ちょっとそれは間違いだと思うのです。正確には「ドレミで聞こえる音とそうでない音がある」のだと思います。 音には純音・楽音・噪音の三つの種類があると言われています(参考USL参照)。 私たちが普段耳にしている音というのは大体楽音か噪音のどちらかだと思うのですが、ドレミで聞こえる音の大半は、楽器や人間の声から発せられる「楽音」に限られると思います。だから判別の出来ない、机を叩く音や機械音なんかは「噪音」に分類され、それはドレミに聞こえなくて当然のことだと思うのです。 でもたまに、一見噪音に思える音でも、ドレミに聞こえる音とかってありませんか? 例えば、グラスを叩く音とか。よくコップに水を入れていくつも並べて叩くと、音階が出来ているなんてことありますよね。あと機械音でも、救急車の「ピーポーピーポー」という音がドレミで聞こえたりしませんか? つまり楽器から発せられる音じゃなくても「楽音を発する物」が存在するんだと思います。 あと本当に音程がないとしか思えないような、冷蔵庫のモーター音や、木を叩く音なんかも、たまに音程で聞こえることがあります。これは、噪音の中に楽音が多少混じっている、あるいは噪音が発生したあとに楽音が発生したということだと思います。 日常の音を聞いていて「今の音はドだった」なんて思うときは、質問者様のおっしゃるとおり無理矢理ドレミの音名に当てはめていることもありますし、「完全にドにしか聞こえない」というときもあります。 また「ド:レが3:2だ」っていうふうに思うときもありますよ。(まあ割合をよく考えて言うわけではありませんが。)もっとも、私はそういうとき「ドとレの間の音だ」っていうふうに言います。「ド:レが9:1」の場合なら、ドだって言うかな。 また「楽音は人間の声も含む」と参考USLにありますが、人が喋っている声はドレミでは判別出来ないと思います。(よく私に、今喋ってたのはドレミで何の音?ってきく人がいるんですよ(^_^;)) 人がドレミでものを喋ると、それは「歌」になってしまうと思います。 蛇足ですが。下記の方がおっしゃっている「古畑任三郎」のドラマですが…その回私も観まして、絶対音感が逮捕の決め手になっているということだったんですけど、ある二種類の機械音(?)が奏でる調が違っているから、気持ち悪くて片方の電源を抜く…みたいな感じだったんですね。でもその機械音、調どころかドレミにも聞こえませんでした…私には(^_^;) 聞く人が聞けば違うのかもしれませんが。 以上、長文失礼しました。

参考URL:
http://www.sparerib.jp/kouza/1_syurui.htm
ma-me-yumi
質問者

お礼

ありがとうございます。かなり参考になりました。 音には純音・楽音・噪音の三つの種類があるというのは、初めて知ることでした。 「これはどう頑張ってもドレミではない!」という音は、噪音だったということですね。納得です。 私は今高3(卒業)で、4月から進学するのですが、入学までの自主課題があって、音に関するレポートを書いているんです。で、私は「絶対音感を持つ人にとっても“リラックス”できる音楽はつくれるのか?」というのをテーマにしています。リラックス、というのはつまり、ドレミの無い音楽です。例えばレストランとかでかかっている音楽が気になって落ち着けないときがあるので。そういうのを解決したいなと。でも今これを読んで、音がドレミで感じられる=楽音であるということは・・ドレミの感じられない楽音は存在しないということですよね・・。打楽器系しか思いつきません。ちょっと行き詰まりを感じます。 しかも、No3の方が言うように、全ての音を何かしらドレミに当てはめないと気がすまないという人もいるようで(みんなそうなのかも・・)。 もう少し頑張ってみます。本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • mhouga
  • ベストアンサー率64% (89/138)
回答No.5

No.3回答のmhougaです。 面白い課題を取り上げておられるのですね。興味があります。 これは全く私だけの意見なので、ご参考までに。 リラックスできる曲、というか、音を拾おうとしなくてよい曲という点では、 1、誰もが知っている曲(次に何の音がくるか完全に予想できるから)で、音程がずれていないもの  これは安心して聞けます。歌や合唱、弦楽器は音のずれがおこりやすいので割と警戒(?)して聞くことが多いですが。昔イ・ムジチ合奏団のコンサートに行ったとき、音のずれが殆どなく感動した覚えがあります。 2、音としてではなく言葉として聞けるもの  昔からなぜかさだまさしの歌は歌としてではなく台詞として聞こえるようで、歌詞をじっくり聞くことが出来る歌はあまり音を気にしないですんでいるようです。好みによるとは思いますが、ラップとかもこの範疇かもしれません。リラックスできるかどうかは別ですけれどね。 個人的な意見ですけれど、お役に立てれば幸いです。

  • mhouga
  • ベストアンサー率64% (89/138)
回答No.3

こんばんは。確かにそういう耳を持っていない人にはない不可解な感覚なのかもしれませんね。 絶対音感を持っているかどうかわかりませんが、鳥のさえずりやサイレンの音は、確かに音階に当てはめて聞いています。絶対音階で聞いていることもあれば、相対音階で聞き取ってから絶対音階に直すこともあります。もちろん、全ての音が西洋の音階に当てはまる訳ではないので、ドレミファソラシの音に表わせませんが、半音、四分の一音の単位で適当に(本当に合っているかはわかりませんが)オチをつけないと気がすまないですね。 ma-me-yumiさんのおっしゃる「この音はド:レが3:2だ」(←?)の意味合いは、私はよくわかりますが、実際には、わかりやすいように表現しますと、 「この音はファの#(シャープ)よりちょっと高い」とか、 「この音はラとシの間の音」 とか、そういう感覚です。 謡曲をたしなんでおりましたが、その時も音符になおしていましたね。 悲しいのは、最近のポップスなどを聴いても、全て音階として変換して頭に入っていくため、どんなに感動的な歌詞であっても、なかなか覚えられません。また、人の歌や演奏を聴いても、音がずれていると居心地が悪い感じがしてしまいます。 音楽を音楽として聴ける、その感覚が私には羨ましいですね・・・。 参考になりましたでしょうか。

ma-me-yumi
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、近い音に当てはめて「この音は○だ」のように言っているのですね。納得しました。音楽を音楽として聴けない、というのはよく分かります。(音楽は基本的にドレミに当てはまるので私にも分かります)No4の方のところにも書きましたが、やはり「絶対音感を持つ人にもリラックス(=音楽として聴ける)できる音楽をつくる」ことは難しいのでしょうね。

  • sweegie
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.2

直接の知り合いじゃないですが、友人の知り合いに絶対音感の持ち主がいるらしく、以前そんな話を聞いた事があります。 ドレミと言っても1オクターブじゃなく何オクターブもあるし、更に半音(シャープ、フラット)もあり、その中に当てはまる音があるんだそうです。 なのでド:レの割合とかでなく、単純に色んな音が五線譜上に音符となってポコポコ現れるらしいです。 しかし意識していると生活上イライラするので余り意識してないらしいですよ。 そういえば「古畑任三郎」にもそれがキーとなるエピソードがありましたので、参考がてら見てみると良いかも知れませんよ。

ma-me-yumi
質問者

お礼

ありがとうございました。その方が「意識しているとイライラするから余り意識していない」というのが興味深いです。 No3の方のように、音を必ず何かに当てはめないと気がすまないという方もいらっしゃるし、逆にそうしないように意識している方もいらっしゃるという・・。音感に対する意識も色々ですね。

回答No.1

机をたたく音って前にパソコンのソフトで音をとってみましたが すごい高い音だったと思います だから楽器では出せないのかもしれません 逆にすごい低い音って言うのもあるのかもしれませんね >ド:レ=3:2・・・意味はわかりますが はたしてどうなのでしょうか 調べましたがわかりません 僕は絶対音感はありませんが下記のQ&Aをみると 絶対音感を持っている人はあまり割合とか意識しないみたいです 確かにド~シでは表せない音がいくつも存在しますが、感覚的にそれに近い音でドレミに聞こえるのではないでしょうか

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1136635
ma-me-yumi
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、机をたたく音などは、ドレミを奏でる楽器で出せない音だから打楽器が存在するんですよね。 やはり「感覚的にそれに近い音でドレミに聞こえる」というのは合っているぽいですね。納得です。 今思ったのですが、例えば周波数のことなどを、現時点では全く詳しくはないのですが、調べてみたら何か発見があるかも・・?勉強してみます。

関連するQ&A

  • 絶対音感

    絶対音感を持っている人は、 例えば、机を叩いた音や、その他の日常にあふれる音を、 これはドだとか、これはレだとか、すべてドレミで聴こえると聞きましたが、 どうしても納得できません。 チューニングのずれたギターの音はドレミできこえないはずじゃないですか? それとも絶対音感の認識そのものを、私が間違っているのでしょうか。 ドと弾いた音を、ドだとわかる、というのが絶対音感なら、納得なのですが。。

  • 絶対音のドレミで歌ったCDは。

    小さい子供の頃から絶対音感の訓練をするのは、とてもいいといいます。 そこで、きれいな曲を、絶対音で、ドレミで歌っているCDはないでしょうか。 それもハ長調だけでなく、変ロ長調とかいろんな調で歌ったのがあればいいと思うのですが。 音大では、バッハの平均律をドレミで歌ったりすると聞きました。 子供の頃から、普通に聞いていれば、それで、音感がとても養われると思います。 わたしも絶対音感ですが、ずっと、そういうCDがあればいいなあ、と思っていました。

  • 絶対音感について

    こんにちは、絶対音感についてちょっと気になっている事を質問させて下さい。 (1)よく絶対音感を持っている人は「日常の音もドレミで聞こえる」と言いますが、ドとド#の間のような12音階の間の音ってどういう風に認識しているのですか? (2)そのドレミで聞こえるといっても、A=440Hzの平均律とA=442Hzの純正律では結構な差が出てきますがその辺どうなってるんでしょうか? またA=442Hzの人がA=438hzできっちり合わせある音楽を聞くと「ずっと微妙にずれてて気持ち悪い」となるのでしょうか? (3)金ダライを叩いた時のような音程が複数ありそうな物は和音に聞こえて、その音名もわかるんですか? (4)私は常にドの音は「大体」頭の中で鳴らせます。 それを基準に頭の中でドレミ・・・と追っていきながらチューナーやハーモニクス無しでギターのチューニングをすると大体合っていますが、チューナーで確認すると微妙にズレています。 これは絶対音感ではないですよね? 一応wikiは見てみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F (2)については何となく書いてあるようですが、いまいちよくわかりません。 わかる所だけの回答でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 十二音で作らない音楽

    私は絶対音感があるのですが、たまにCDを聴いてると気分が悪くなる事があります。 何故かというと、特にショパンのディスクなどを聴いていると 頭の中でドとかレとかの音名がぐるぐる回り始めて 包帯かロールペーパーが暴走したみたいになるんです。 私の絶対音感は どちらかというと鈍い方(みたい)で ピアノの音なら和音でも百発百中に近いですが 生活雑音はあまり気にならない程度です。 まあ、時計の秒針やアラームの音とか、気になるものは多々ありますが。 それで、十二音で作らない音楽というものは存在しないのか、 と思い、ここに投稿を寄せたのです。 分類が合っているのかどうか、知りませんが、 外国の民族楽器なら、音階の無いものもあるんじゃないかな、と思ったので。 ご存知でしたら教えて下さい。 ラップとかでも全然OKです。(声楽というかハモリなんかは無理ですが) ……と言っても、ラップを真面目に聴いた事が無いので オススメを詳しく(できればアーティスト名とかタイトルとか)お願いします。

  • 相対音感について

    僕は絶対音感のテストをするとドの音だけは必ずわかるのですが、そういった人が相対音感を鍛えていくと絶対音感のように音名がわかるようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 絶対音のドレミで歌ってくれるMIDI

    子供のうちから、絶対音感を鍛えるのはとてもよいといわれます。 MIDIは、音符を入力すると、いろんな楽器の音色で音楽を自動演奏してくれますが、音符を入力すると、絶対音で、ドレミで歌ってくれるソフトはないでしょうか。 パートごとに歌声を変えられればとてもよいです。

  • 聴音が得意な方に質問です。

    絶対音感または相対音感種類は問わず、聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 私はこれから耳コピ(聴音)ができるようになるべく、最近音感トレーニングを始めました。 しかし、♯や♭の捉え方がいまいち分からなくて困ってるんです。 わざわざ♯を「シャープ」と捉えていると、どう考えてもポップスのような早い曲を聴き取ることはできません。 ♯を「シャープ」と捉えていると次の音に間に合いませんからね。 そこで聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 皆さんは♯や♭が付いている音、例えばド→ド♯→レという音列を聴き取る際、 間のド♯は明確に「ドシャープ」と音名を脳内で読み上げていますか? それとも頭の中ではド→ド→レと音名を読み上げ、 間のド♯はドから半音上がったなと「漠然と」イメージして音を認識されていますか? つまり、ド→ド♯→レという旋律を聞いた時、名前(音名)の認識としてはド→ド→レでしょうか? 回答可能な方、どしどしお待ちしておりますね。 (回答の際、自分が絶対音感なのか、それとも相対音感なのかを明記して下さい)

  • 相対音感でピアノを弾いている人に質問です

     自分が絶対音感なので、相対音感が良く分かりません。私は弾いている音(聞いている音のほとんど)をドレミで聞いています。ドラムやギターのピッチベンドとかは分かりませんが(笑)。  相対音感の方は、ピアノ(他の楽器でも)弾いている時は、音はどんな風に聞こえているのでしょうか?ドレミですか?楽譜を見ているから(覚えているから)その音で聞こえているので、楽譜等なければ、ドレミでは分からないのでしょうか?  生徒に音が違う!と何度言っても、何度書き込んでも直らない子が何人もいまして、もちろん、気を付けて弾いていないのと思い込みもあるんだと思いますが。レッスンで何度直しても、練習で戻してみたり。 どうやら自分が弾いている音がミなのかレなのか分かっていないようです。  単音ならドレミが分かっても和音などになると音の違いが分からない子です。  私は読み間違い&思い込みで音を間違えることはあっても、間違いを指摘されれば音の違いは一発で分かるので、音を直す自体で苦労した事がなくて...。  あと、他の先生から来た子など、どう聞いても変な和音だろ!と思う所で、実際に楽譜と違う音を弾いているのに先生も気が付いていない、というのも珍しくありません。(先生が相対音感?)  相対音感だと弾いている音をどうやって確かめているのか。教えるために参考にしたいので、ぜひ教えて下さい。  

  • 音の聞こえ方

    絶対音感とか相対音感との持ち主は和音をききわかるといわれています。 おしえてほしいのですが、たとえばドミソの和音があればどのように聞こえるのですか。 ピアノであれば質的に同じなのでド 、ミ、 ソがあたかも別に耳にはいるかんじですか。 凡人には不明です。すこし極端ないいかたですが、3人の人間であればそれぞれその声がわかっているので判別はやさしいかとおもいます。ピアノだとそうはいかないとおもうのです。 よろしくおねがいします。

  • 絶対音感

    ここの質問や回答をいろいろ見ていると、”絶対音感”という言葉がたくさんあります。 ”絶対音感”は、音を聞くと音名がわかるんですよね?そんな人、滅多にいないんじゃないですか? でも、絶対音感持ってるって人はた~くさんいますし・・・。 さらにピアノとかできる人だったら、ピアノの演奏なんかを聴いたら同じのをすぐにできたりするんですか? 今14なんですけど今からでも絶対音感をつけることはできますか? どんなことをしたらいいのか教えてください。 それから、”移動ド””固定ド”というのはわかるんですが”移動ド”の人は、楽譜どおりに弾かないんですか?

専門家に質問してみよう