• 締切済み

月の石の価値

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.6

100mを9秒9で走る事に、世界中が価値を見出した 時もあるが、今さら10秒を切ってもあまり騒がれない。 早く走る事によって、何か世の中のためになる訳では ないが、一番早い人は称えられる。 逆に山ほど月の石を持って帰れば、価値はなくなる。

noname#156094
質問者

お礼

目新しいものに価値がある・・・ となるとこの場合 そのものよりも、その情報の新鮮さに価値がある・・・となりやすい 価値観の崩壊とは、いとも簡単なようですね。

関連するQ&A

  • 月の砂が付着する

    アポロ計画で、月面に降りた宇宙飛行士が月の砂が付着して困ったという話を 最近、何かの本で見ました。 原因は一体何なんでしょうか。 地球と重力(引力?)が異なるからでしょうか? それとも月の砂は付着力が大きいとかでしょうか。 どんな意見でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 45円の価値の石。

    先程ニュースを見ておりました。おそらく詐欺で逮捕されたのだと思いますが、石を高額で売りつけたと言う事でしたが、実際に、この石には45円ほどの価値しか無かったそうです。???45円の価値?考えようによっては45円も価値のある石と言う事ですが、おそらく当方が、その辺で拾った石などは、45円の価値すら無いと思います。この45円の価値の石とは何なんでしょうか? 

  • この石は、ひょっとしたらお宝?この石はなんでしょう。ひょっとしたら価値

    この石は、ひょっとしたらお宝?この石はなんでしょう。ひょっとしたら価値のあるものでしょうか?重さは約10kgあります。

  • 現在の宇宙探査はどこまで進んでいますか。

    今年はライト兄弟が有人飛行してちょうど100年目の年です。それから60数年で、人類は月面着陸ができるようになりました。ところが、それから40年くらい経った現在、未だに月面着陸はおろか、人類(宇宙飛行士)は地球の周りを回る程度です。 素人の考えですが、人類初の月面着陸から40年も経っているので、火星あたりにでも行けてよいのではないかと思うのですが、どうして有人宇宙探査は進んでいないのでしょうか。

  • アポロ計画の石

    アポロ計画で月に行った時の写真ですが 大きな石の脇に宇宙飛行士が佇んでいる、とても孤独な感じのする 印象的な写真がありました。 石の大きさや重さや材質がわかりましたら教えてください。

  • 石の価値

    家にあった石の置物です。 詳しいことが知りたいのですが、画像だけで何かわかりますか? 切断面は切り株のように層になっています。 かなり重たいです。 価値なんかもあるのであれば知りたいです。 お願いします。

  • 月からの離陸

    アームストロングが月面に着陸したは、もう約40年以上前の出来事だと思います。 先日、TSUTAYAで「アポロ18」というビデオを借りて鑑賞しました。 この内容について特にどうこういうことではなく、映画自体は気楽に楽しみました。 そこで、ふと思い出したのですが、人類は月面には着陸していない、アリゾナの砂漠 かどこかの撮影所で誤魔化してたとかなんとかいう陰謀論みたいなものが、一時、 あったように記憶しています。 反論として、月面に反射板かなにかの機械が設置されて、そこから信号を確認できる とかいう説明をとあるお方から受けました。 私自身、子供の頃、月面着陸には非常に感動したものです。 ただ、あくまでも素人のさりげない疑問、専門家からすれば、他愛ないバカな疑問かも しれませんが、「素朴な疑問」がその後(何年も後になって)芽生えたものです。 地球からの発射では補助ロケットか何かで地球の強力な重力をかわして、大気圏外に衛星を 打ち上げられる訳ですが、果たして、月面に着陸した後、あの小さな宇宙船が、月面から 離陸して、大気圏外で待機している「本船」にたどり着けるものだろうか? もちろん、地球の重力と月の重力とでは格段のパワーの差というのか、違いがあるので しょうから、私の疑問は疑問そのものが幼稚過ぎるとか言われてしまえばそれまでですが。 しかし、それでも、あんな小さな宇宙船に、月面から離陸して月の大気圏外に脱出できるパワー があるものでしょうか? 案外、そういう科学技術は開発できていないので、月の大気圏外の周回コースにまでは 行けても、月面そのものには人類は未だ着陸していないという可能性もなくはないのでは ないでしょうか。 反射板かなにかの機械であれば、月の大気圏外から月面に向けて、パラシュートか何かを つけて、機械が壊れない程度の衝撃に抑えて、月面に投下する程度の技術はあっても いいかと思います。 素人の素朴な疑問です。 笑われても結構です。 どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • 月面に降り立った心臓・・・の孤独

    月面に降り立った宇宙飛行士の心臓は確かに動いていたはずです。 彼らはそこで青い地球に、この世の美しさのすべてを見たはずです。 彼らにとって、月は、あの世でもなければ、この世でもなかったかもしれません。 そこで動いていた心臓は孤独だったのでしょうか? 彼らは、行ってはいけない所に行き、見てはいけない物を見てしまったのでしょうか?

  • 物体の落下速度は、その物体の重さよらず一定について教えてください

    物体の落下速度は、その物体の重さによらず一定とは小学校か中学校くらいでならったと思うのですが、それはたとえば月の上でも同じなのでしょうか? 同じだとするならば重いものも軽いものも同じ速度で落ちるということになります。それはつまり大きなもの、たとえば地球のような巨大なものが月に落ちるのも、宇宙飛行士が月に落ちるのも同じということにりますか? もしそれも同じだとすれば地球からみた場合(空気抵抗等は除く)飛行士と月は同じ速度で地球に落ちてくるので月が地球に落ちる速度と地球が月に落ちる速度はもちろん等しいわけだから地球で飛行士が地球に落ちる速度と月で飛行士月に落ちる速度はおなじにならないといけないよな気がします。 しかしテレビなどでもみるようにアポロでの探査で飛行士たちは月面で非常にゆっくりと跳んでいるようにみえます。つまり落下速度が遅いようにおもうのです。 これはいったいどこで論理矛盾をおこしているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 【宇宙科学】月面着陸が難しいのは重力が大きいからだ

    【宇宙科学】月面着陸が難しいのは重力が大きいからだそうです。 でも月の重力って地球の重力の6分の1で軽かったはず。 月で人が飛び跳ねると大きく飛び跳ねることになるのは重力が地球と比べて6倍小さいからですよね。 なぜ月面着陸は重力が小さいのではなく大きくなるのですか?