• 締切済み

楽典について。

楽典で、「次の和音の各音を全部音階中に含む調を列挙せよ。ただし短調の音階は和声短音階とする。」という問題があります。 解き方を教えてください(+_+) 問題は……。 (F・A♭・C) (C・E・G) (F#・A・D) (C・E・A) (F・H・D) などです・・・。 お願いします。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#157218
noname#157218
回答No.2

 私は「楽典」の勉強をしたことも、「楽典の本」も持っていませんが、普通に「調性」のことが分かっていれば判定できると思います。  フラット♭の付く調は、♭の付く音が「B♭→E♭→A♭→D♭→G♭→C♭→・・・」の順番で増えていきますよね。  シャープ♯の付く調は、♯の付く音が「F♯→C♯→G♯→D♯→A♯→E♯→・・・」の順番で増えていきますよね。  問題で示された「3つの音」から、「これ以上♭の付く調ではあり得ない」または「これ以上♯の付く調ではあり得ない」を判定すればよい訳です。ただし、短調の場合の「和声短音階」(イ短調の場合G♯を含む)だけは要注意です。  要するに、それほど特別な解法がある訳ではなく、各調の長音階・短音階(この場合和声短音階)をきちんと書き出して見比べる、ということだと思います。

回答No.1

楽典をよく読んで、ちゃんと、理解されておられますか?この問題の解き方は楽典「第五章の音階」のページに解き方が載っています。 ちなみに。ファ ラ♭ ドの答えは、ハ短調。変二長調。変ホ長調。ヘ短調。変イ長調ですね。 音階の仕組みを理解さえしておられれば、答えられるはずですよ。 これらの音階を弾いてみて下さい。そうすれば、解き方が分かります。

関連するQ&A

  • 楽典の中の、短音階について

    私は、高1の音楽科です。楽典で、自然短音階、和声短音階、旋律短音階をやってるんですけど、よく分かりません。 fisなどを自然短音階などに書き換える問題が全く分かりません。 とても分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 参考になるサイトがあれば教えてください。

  • 次の和音を全部音階中に含む調を列挙せよ?

    次の和音を全部音階中に含む調を列挙せよ? ヤマハの指導グレードに向けて勉強中です。 楽典が苦手なので、ゆっくりじっくり理解出来るまでやっていますが・・ どうにもこうにも分からない所が出てきました。 黄色い楽典の本にP198にある問題18なのですが・・ 3和音の所は答えをみて、どうにか理解できたのですが・ 4つの和音になると、答えを見ても、なぜこの答えになるのか・・導きだせません。 全調の和音を覚えなくてはいけないのでしょうか? どのような勉強をすればいいのか教えてください。

  • 三和音について

    楽典の三和音についてなのですが、 ・ホ長調など音階の前に♯や♭がついている調上に構成された三和音の場合、  最初に同じように♯や♭を書くのでしょうか? ・短調の時最後から二番目の音についている♯や♭はその音階上の別の三和音の同じ音にもつ  けるということであってますか?それはダブル♯やナチュラルも同様ですか? もうすぐテストなのですが、先生がテストまで学校にいらっしゃらないので聞けないです… 分かりにくいとは思いますが、お願い致します。

  • 自然的短音階と和声的短音階

    ●ヘ短調 ●ホ短調 調号を使って自然的短音階 調号を使わずに和声的短音階を 上行形のみの書き方を教えてください。 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html ↑の頁を参考にしています。

  • 独学で楽典の学習をはじめました。

    楽典を独学で勉強し始めました。お聞きしたいのですが・・・ 長音階音程「完全1度・長2度・長3度・完全4度・完全5度・長6度・長7度・完全8度」で、「1度」「4度」「5度」「8度」が「完全」と付くのは、 ⚫「完全協和音程」であること ⚫1度を基準とした主要3和音「Key=CではC・F・G」のそれぞれの構成音が、3:4:5 で綺麗に響き合うように構成されている和音のルート音であること が理由なのでは?と思っているのです(合ってますか?) それで、他の 「2度」「3度」「5度」「6度」は、ナゼ「長」と付くのか、初心者にもわかりやすく教えていただきたいのです。 ある程度の「楽典」は理解している”つもり”です。色々勘違いしていることもあるかと思いますが、ご教授いただけませんでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 和音について教えて下さい。

    突然ですが、クラッシック音楽の和音について教えて下さい。 イ短調の曲で (1)A-C-E (iの和音)(2)F-A-C-ES (3)GIS-H-E  と進んだ場合、 (2)と(3)は どのような和音記号になるのですか?

  • 非和声音

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3#.E9.9D.9E.E5.92.8C.E5.A3.B0.E9.9F.B3和音と和音を連結して和声を形成する過程で、ある和音が響いているときに、その和音の構成音以外の音が鳴らされるとき、これらの音を非和声音、和声外音などと呼ぶ。非和声音は、解決を必要とする等、和音の連結や音楽の時間的経過といった要素を無視できないため、あくまで「和声」のなかから生まれるものであり、時間の経過や連結を無視した単一の和音に、元の和音の構成音以外の音を新たに加えても、別種の新たな和音(不協和音など特殊な和音を含む)になるだけなので「非和声音」とはいえない。 ■「非和声音」についてお尋ねいたします。 上記のサイトで調べますと、「非和声音」は、こう記述されていますが、いまいち、よく、わかりません。 ------------------------------------------------------------- 例えば、Cの場合ですと、 (1)「3和音(トライアト・基本構成)」は、Cです。 (2)「4和音(付加音・テンションなど)」は、C△7などです。 【質問】「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか? -------------------------------------------------------------- 自分としては、「(1)」のことだと思うのですが、ただ、「元の・・・」の文言が気になります。 「元の和音」とは、作曲する場合、「直接、4和音」で考える場合もあります。 そうしますと、「元の和音」とは、「4和音」のことも指すような気がします。 ということで、「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか?

  • Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)の解釈

     メジャー・キーのノン・ダイアトニック・コードにはいろいろあると思います。 ドッペル・ドミナント、 同主短調(自然的短音階)からの借用(準固有和音)、 平行短調(和声的短音階)からの借用(副5度、セカンダリー・ドミナント)といったものから、 dim7のように経過的な偶成和音としてもあります。  Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)は、 使用頻度も高く、 使用方法からしても経過的な偶成和音とも思えませんが、 解釈ができずに悩んでいます。 どのように解釈したらよろしいのでしょうか?

  • 次の音を使う音階は何調?

    ファ#ミ#の音を使う調は、何調?あくまで手がかりは、ファ#とミ#。 (短調は和声短音階)

  • 指定された調の音階を五線譜に書くという問題

    指定された調の音階(上行形のみ)を書く。 (1)左側に調号を使わずに(2)右側に調号を正しく付けた形でもう一度書いてください。 という問題なのですが、全く分りません。 ●イ長調 ●変ロ長調 ●ロ長調 ●ハ短調の自然的音階 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_2.htm こんな頁も参考にしてみたのですが。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 長調⇒全全半全全全半 短調⇒全半全全半全全 ということを基本にどうすれば良いのか教えてください。