• 締切済み

独学で楽典の学習をはじめました。

楽典を独学で勉強し始めました。お聞きしたいのですが・・・ 長音階音程「完全1度・長2度・長3度・完全4度・完全5度・長6度・長7度・完全8度」で、「1度」「4度」「5度」「8度」が「完全」と付くのは、 ⚫「完全協和音程」であること ⚫1度を基準とした主要3和音「Key=CではC・F・G」のそれぞれの構成音が、3:4:5 で綺麗に響き合うように構成されている和音のルート音であること が理由なのでは?と思っているのです(合ってますか?) それで、他の 「2度」「3度」「5度」「6度」は、ナゼ「長」と付くのか、初心者にもわかりやすく教えていただきたいのです。 ある程度の「楽典」は理解している”つもり”です。色々勘違いしていることもあるかと思いますが、ご教授いただけませんでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

1度、4度、5度が完全協和音程であることは正しいです。 主要3和音は4:5:6だったと記憶しています。 詳しくは音楽之友社の楽典(黄色い表紙)をご参照いただければ載っていると思います。 認識として、振動数の比によって音程が協和しているか不協和かを人は感じています。 完全音程の比率は、1度が1:1。8度が1:2。5度が2:3。4度が3:4と、単純な比になっていることから、人が協和していると感じる音程になっています。これらを完全音程と言います。 この比が複雑になると不協和に感じていきます。 それが2度、3度、6度、7度の音程です。 なのでこれらの音程は完全ではなく長、または短となり、完全音程にはなりません。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

短2度以外は長音階上の音だから. 自然短音階なら,完全音程以外は短音程になるでしょ. 要は3度音程はふつうの音階上なら短3度か長3度しかない.長音程の方が半音分広いわけで,そっちを長,狭い方を短と呼ぶことにすると. で,2度だけは自然短音階でも長音階でも根音から見れば長2度しかないのだけど,音程を一般の音同士の間隔と捉えると,半音しか違わないという状況ももちろんあり得る.長音階の根音の半音下(長7度の1オクターブ下)みたいなことが出てくるので,こちらも同じように名前を付ければ短2度という音程が出てくる. ってくらいでいいんでは? ほんとの歴史的理由なんかは知るよしもないけど.

関連するQ&A

  • 楽典を勉強している音大を目指している者ですが

    楽典を勉強している音大を目指している者ですが 「楽典練習115」という問題集の中に、カッコ内を答えさせる問題で、 異名同音的転回した音程が完全1度および完全8度と全く同じ響きを持つものは[半音階的音程]の中からは一応削除されてはいるが、その理由のひとつは[不協和音程]として扱うには響きがあまりにも透明でありすぎる点によっている。たとえば[減2度]および[増7度]などがそれである。 という問題があったのですが、減2度や増7度が半音階的音程から削除されている、というところに疑問を持ちました。半音階的音程には全音階的音程の異名同音程も含まれているらしく(増6度など)・・“一応削除されてはいるが”と書いてあるのはどういうことなのか、それとも単に自分が問題解釈を誤っているだけなのかもしれませんが、分かる方が居りましたら教えて下さい。

  • 楽典について。

    楽典で、「次の和音の各音を全部音階中に含む調を列挙せよ。ただし短調の音階は和声短音階とする。」という問題があります。 解き方を教えてください(+_+) 問題は……。 (F・A♭・C) (C・E・G) (F#・A・D) (C・E・A) (F・H・D) などです・・・。 お願いします。

  • 楽典を勉強する際に・・・

     こんにちは。音楽がすきで理論の方にも興味がでてきたので、楽典の本を買って、独学で勉強しています。  小さい時からピアノをやっていたり、吹奏楽にはいっていたので、少しくらいの知識はあると思っていたのですが・・・理論に関することには無知だったようで、楽典レベルも理解できないことがちらちらあります。  たとえば・・・音楽之友社の、楽典~理論と実習~を使っているのですが、倍音(2,4,8倍音などはオクターブとして、3,5,7,9倍音は何の音??)とか純正音程(振動数の比が5:8→短6度・・・??)など、たぶん本当に基礎となる部分が分かってないんだと思います。  こんな自分でも理解できるような楽典の本や、参考となる副教材など、なにか楽典を1から理解するのに良い本を教えてください!!  おねがいします。

  • 楽典を勉強していますが分かりません

    楽典を独学で本で勉強しているのですが、先生に聞くこともできず分からないので教えてください。 1、拍子の問題で、拍とかリズムとかにも関係すると思うのですが、 問題集で五線譜の音符だけの状態から拍子記号と小節線を書けっていうものがよく分かりません。 キーボードで音を出して弾いてみるのですが、超簡単なのは分かりますが、だいたいほとんど分かりません。何か解くコツなどあれば教えてください。 2、音程の問題で、五線譜に書かれた2つの音の音程を答えるもので、だいたいは分かるのですが、短長がある2度や3度などが増、減○度、となるのがよく理解できません。 これも何か問題集などで多くの問題を速く解く時のコツとかあれば教えてください。 例えば、「♯ソ、♭ラ」が「長2度」っていうのも、まったく同じ音の「ソ♯」なので2度じゃないとか思ってしまうのですが・・ 初心者です。 どちらか一つでも良いでの解説を どうかよろしくお願いします。<m(__)m>

  • 三和音について

    楽典の三和音についてなのですが、 ・ホ長調など音階の前に♯や♭がついている調上に構成された三和音の場合、  最初に同じように♯や♭を書くのでしょうか? ・短調の時最後から二番目の音についている♯や♭はその音階上の別の三和音の同じ音にもつ  けるということであってますか?それはダブル♯やナチュラルも同様ですか? もうすぐテストなのですが、先生がテストまで学校にいらっしゃらないので聞けないです… 分かりにくいとは思いますが、お願い致します。

  • 神秘和音とはどういう和音?

    いくつかお聞きしたいことがあるので教えて下さい。 1.スクリャービンが使用した神秘和音とは具体的にどういう構造の和声のことをいうのでしょうか。和音構成を教えて頂けると助かります。 2.ある本を読んでいて「7度の半音下降したリディア調とはすなわち「倍音列音階」であり、バルトークが使用したので有名であるが(省略)さらに、倍音列音階を4度音程で垂直に重ねるとスクリャービンの『神秘和音』が得られる」という文章が出できて理解できないのですが、どなたか具体的に例を出して教えて頂けないでしょうか。リディア調とは楽典で調べたのですが、ファソラシドレミファのことですよね? 3.あと、音大卒の楽理科卒(音楽学卒)の研究者の私にとって、まことにお恥ずかしい質問なのですが、ある病気で3年間研究から離れていてど忘れしてしまいました。 その質問なのですが、Cis-Fの音程は完全4度が1個狭まったから「減4度」でよろしいのでしょうか?また、この「減4度」はCisを異名同音でDesと読み替えた場合「長3度」と言えるのでしょうか。「減4度」はつまり「長3度」ともいえるものなのでしょうか。その辺がごちゃごちゃになってしまい、研究上、大変困っております。 どなたか1つだけでもいいので分かれば教えて頂けないでしょうか。 師事教官がいるのですが、「神秘和音も知らないの?」とか「今さら音程のことが分からなくてどうするの?あなたどうしちゃったの?」とか言われそうで、2番目の質問意外、恐くて質問できそうにありません。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 「コード名」の付け方

    たとえば、鍵盤で、「4和音」(4つの音)を、ランダムに、同時に、鳴らしたとします。 この「★コード名」は、どう、考えたら(★付けたら)いいのでしょうか? 必ずしも、「基本形」のコードに一致するとは、限りませんよね。また、「分数コード」「転回形コード」もあると思います。「テンション付きコード」かもしれません。 で、この「4つの音」(4和音)に、コード名を付ける。考える場合、どうしたらいいのでしょう。 ★なにか、ポイントはありますか? 一つ、思うことは、CとかAmの場合、「主音と第3音」が、長3度。または、短3度。です。 これが、一番のポイントだと思うのですが・・・ なので、長3度。または、短3度。の音程の関係の部分を探す。もし、その音程の部分があれば、一番、知りたい「ルート」が、まず、わかります。ついでに、第3音も、判明します。 しかし、もしかしたら、3度が「ない」和音かもしれません。 などと・・・いろいろ、考えるのですが。

  • コードについて

    コードとかってその構成音がだぶっていたりするときがあるじゃないですか、例えばFコードとかはFの音が3個重なっているじゃないですか、 Fコードってルート音の上に3度のA音と5度のC音を重ねて作られるじゃないですか。 それで、思ったのですが、Fの音を3つ重ねたりしないで、 ルート音、3度、5度のこれら3つだけの和音でFコードって言うのはいけないでしょうか?

  • 作曲のかなりの初心者です。不協和音について。

    最近、作曲をほんの少し始めた者ですが不協和音について聞きたい事があります。 旋律上では伴奏の音と主旋律の音とで不協和音になっていても 楽器や音程によって自然に聞こえる事がありますが不協和音でも やはり自然に聞こえればそれはそれでいいのでしょうか? そもそも、不協和音は作曲においてどの程度、許されるモンなんでしょうか? 左も右も知らないような質問ですみません。持ってる本や知ってるサイトにもあまり載ってないので質問させていただきます。 答えていただければ幸いです。

  • コードについて質問です。(メロとオケの関係について

    コードについて質問です。 奥田民生さんの「愛のために」という曲を弾いていたら疑問が出てきたのですが、 この曲の「ワールド オブ ワールド~♪」というところの、最初の「ド」のときのコードが、C#となっています。 ここ、メロディの音は「E」なので、定石どおりコードを「C#m」とすればメロディの音がコードの構成音となります。 ですが、この曲では、わざとC#として、音と音がぶつかるようにしているのです。 こういうことはよくあるのでしょうか。それとも奥田民生特有の曲作りなのでしょうか。 また、音楽理論としてはどうなのですか? 短2度の違いなので、不協和音になってしまわないか、とも思うのですが、 確かに歌っていても気持ちがいいのです。オケとメロディの関係だから成り立つのでしょうか。 また、こういう芸当は、ルートに対して「3度」のものにしか適用できないのでしょうか。 例えば、メロディがルートに対して「完全5度」の音程だったとして、 オケがディミニッシュドコードを使っている、なんて場合もありえるのでしょうか。