• 締切済み

三和音について

楽典の三和音についてなのですが、 ・ホ長調など音階の前に♯や♭がついている調上に構成された三和音の場合、  最初に同じように♯や♭を書くのでしょうか? ・短調の時最後から二番目の音についている♯や♭はその音階上の別の三和音の同じ音にもつ  けるということであってますか?それはダブル♯やナチュラルも同様ですか? もうすぐテストなのですが、先生がテストまで学校にいらっしゃらないので聞けないです… 分かりにくいとは思いますが、お願い致します。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数15

みんなの回答

回答No.2

・音階の前に#や♭が付いている場合(ト音記号やヘ音記号の後に#や♭が付いている=調合)は すでに記入されているので、臨時にまた記入する必要はありません。 ・短調の最後から2番目の音は、導音(7音)と言って、臨時に付いている記号です。 三和音の場合は、1・3・5音を使いますので、記号はつけません。(調合がある場合) ダブル#やナチュラルは、この問題上では関係がないので 気にしなくて大丈夫です。

1125birth
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 まずは、♯も♭も付かない「ハ長調」「イ短調」の三和音を理解しましょう。  ハ長調は、「ド・ミ・ソ」「ファ・ラ・ド」「ソ・シ・レ」ですね。  イ短調は、「ラ・ド・ミ」「レ・ファ・ラ」「ミ・♯ソ・シ」ですね。  あとは、これを各調に平行移動すればよいのです。  「移動ド」という考え方が理解できると、簡単に分かるようになります。  「移動ド」とは、たとえば「ホ長調のドレミファソラシドは、E-F♯-G♯-A-B-C♯-D♯-E」という風に(音名表記は英語式です)。  このように理解して、上に書いた「ハ長調」「イ短調」の原則をあてはめると、どんな調でも簡単に三和音が何の音か分かります。  短調のときの「ミ・♯ソ・シ」の「♯ソ」以外は、それほど難しくないと思います。「ミ・♯ソ・シ」の「♯ソ」も、移動ドの「♯ソ」と考えれば、上に書いたホ長調(嬰ハ短調)の場合には「B♯(=Cナチュラル)」になることが分かりますよね。  機械的に♯や♭を付ければよい、というのとは少し違いますので、まず「その調の音階」(移動ドのドレミファソラシド)をピアノの鍵盤にあてはめてみる、というのが一番分かりやすい方法かと思います。  機械的な「平行移動」なので、いろいろな調でやってみてください。  この見方で考えると、 >・ホ長調など音階の前に♯や♭がついている調上に構成された三和音の場合、最初に同じように♯や♭を書くのでしょうか? →そうです。ただし、上に書いたように、その調での移動ドの「♯ソ」は注意が必要です。 >・短調の時最後から二番目の音についている♯や♭はその音階上の別の三和音の同じ音にもつけるということであってますか?それはダブル♯やナチュラルも同様ですか? →「短調の時最後から二番目の音」とは、移動ドの「♯ソ」のことかと思いますが、短調の「♯ソ」は三和音のうち1つにしか付きません。  これを♯や♭の数は同じ長調(平行調といいます)にしたときには、三和音に含まれるのは移動ドの「ソ」(ナチュラル)なので、短調の音階に使われる「♯ソ」とは違います。この辺の「三和音の構成音が何か」は、一番上に書いた「ハ長調」「イ短調」でしっかり覚えましょう。

1125birth
質問者

お礼

すぐに回答をくださりありがとうございます。 移動ド…よく分からないですが、頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 主要三和音を、調号を使って書く

    五線譜に次の主要三和音を、調号を使って書くという問題なのですが。 (1)二長調 (2)変ホ長調 (3)ロ短調 (4)ハ短調 全く分りません。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 変♯ で、長調、短調の違いもよく分りません。 すみませんが宜しくお願いします。

  • 音階と和音について質問です。

    ・音階でシャープ系とフラット系に分かれるのは、音階の音の間隔のきまりから  シャープ系になったりフラット系になるのですか?  (音の間隔とは長調で言うなら全全半全全全半、    自然的短音階なら全半全全半全全とういう音の間隔のことです。) ・また、一般的に「短調」とは自然的短音階のことですか? ・あと、私は少しピアノをやっていて簡単な和音ならわかるのですが、長調の和音で例えば  「Fisが3音のdurの主音は?」  と聞かれて分からない人にどう教えれば主音がすぐ頭に浮かぶでしょうか? すごく分かりにくい初歩的な質問ですみません。 長文ですが失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • ダイアトニックコードの3和音を、4和音にしたい

    3和音を4和音にしたいのですが、 イ長調 A→AM7 イ短調 Am→Am7 どちらのコードも、構成音を考えると、7の音を加えたものなので、 もともとのコードで歌えるメロディ=4和音にしても歌える。 しかし、少し都会的な?おそゃれな雰囲気になるというところまでは、理解出来たのですが 上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? イ長調 A→A7 イ短調 Am→A7 A→A7は、構成音的に、3つの音が同じなので、違和感はないように思えるのですか、 Amをセブンスに変えてしまうというのは、どうなのでしょうか?(セカンダリー・ドミナントではなく)

  • 調の見分け方で

    長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか?

  • ピアノのハノンで音階の覚え方を教えてください

    ピアノのハノンで音階の覚え方を教えてください。 理屈?で教えてください。 それと、なぜ1つの調(ニ短調など)、2つの弾き方があるのですか? 最後に弾く和音はなぜ、スケールが終わった最後の音の4番目 になるんですか? あと音階に出てくる和音はどうやって覚えればいいですか? たくさん弾いて覚える以外に私は理屈というか、そういうので説明していただきたいのです。 また、こういった事の書いておるサイトはありませんか? 楽語辞典にこういったことは書いてありますか? おすすめの楽語辞典はありますか? とても困っているので、小さいことでもなんでもいいので教えてください。

  • 次の和音を全部音階中に含む調を列挙せよ?

    次の和音を全部音階中に含む調を列挙せよ? ヤマハの指導グレードに向けて勉強中です。 楽典が苦手なので、ゆっくりじっくり理解出来るまでやっていますが・・ どうにもこうにも分からない所が出てきました。 黄色い楽典の本にP198にある問題18なのですが・・ 3和音の所は答えをみて、どうにか理解できたのですが・ 4つの和音になると、答えを見ても、なぜこの答えになるのか・・導きだせません。 全調の和音を覚えなくてはいけないのでしょうか? どのような勉強をすればいいのか教えてください。

  • 全ての調の音階や分散和音の音符を正確に印刷したいです

    楽器(金管楽器)の練習を再開したいと思っております。 昔やっておりましたように、全ての調(ハ長調に始まり、#やbが6つになる長調・および短調まで)にて、音階と分散和音を練習したいのですが、”#やbを間違えることなく、五線上に音符を全て正確に印刷する”ことは可能でしょうか? 何かそのようなソフトウェアがありましたら、どうぞご紹介下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • いろんな調で使用する和音について(ピアノ)

    ピアノ素人にわかるようにご説明お願いします。 小さいころにハ長調の和音と先生が言ってカデンツを練習したのですが、 ハ長調の和音、ト長調の和音というものはきまったものはないのでしょうか?(他の調もですが) でもその調でよく使う基本和音がカデンツにでてくるものですか? カデンツはその調でよくでてくる和音の順番でありひとつの和音自体はいろんな調に重複してでてきますね?

  • ピアノの和音とメロディーの関係

    左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。