• 締切済み

ダイアトニックコードの3和音を、4和音にしたい

3和音を4和音にしたいのですが、 イ長調 A→AM7 イ短調 Am→Am7 どちらのコードも、構成音を考えると、7の音を加えたものなので、 もともとのコードで歌えるメロディ=4和音にしても歌える。 しかし、少し都会的な?おそゃれな雰囲気になるというところまでは、理解出来たのですが 上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? イ長調 A→A7 イ短調 Am→A7 A→A7は、構成音的に、3つの音が同じなので、違和感はないように思えるのですか、 Amをセブンスに変えてしまうというのは、どうなのでしょうか?(セカンダリー・ドミナントではなく)

みんなの回答

  • kk-t
  • ベストアンサー率74% (56/75)
回答No.4

メジャートとかマイナーといったことではなく、7度を追加する際にダイアトニックスケール上でルートとする音から7度上の音を見た時に、それが長7度なのか短七度なのかで付加する7度の正確な度数が決定されます。 この法則を逸脱することが間違いとは言えませんが、その場合は部分転調のような印象を与えることができます。 つまりスコア上で転調させる指示がない限り装飾音として7度を付加したい場合は、スケールの法則に従って装飾する必要があります。 念のため *長七度(M7)はルートから1オクターブ上の音を半音下げた距離。(例 ド⇔シは長七度) *短七度(7)はルートから1オクターブ上の音を全音下げた距離。(例 ド⇔シbは短七度) で、じゃあ4和音にするときに長七度と短七度のどっちを付けるの?って事を考える方法ですが、スケール理論も必要になってきます。 (ちょっとしたコード本とかだとスケール理論まで書けないから、セブンスの実践方法って良く分からなくなっちゃうんですよね。意外と簡単なので大丈夫です!) まずダイアトニックスケールからダイアトニックコードを導きだす方法ですが… 「ハ長調の音階」 C D E F G A B C このドレミの音階(=ダイアトニックスケール)を一個飛ばしで音を3つ拾います。 [C] D [E] F [G] A B C … CEGですからCメジャーコードですね。 C [D] E [F] G [A] B C … DFAですからDマイナーコード。 このように作業を行っていくとハ長調の音階では以下のコードを作ることが可能だと分かります。 C Dm Em F G A Bdim これがハ長調におけるダイアトニックコードです。 この時メジャーコード・マイナーコードが出現する順番は全てのキーにおいて同じですから、ディグリー(数字)表記で覚えておくことで、全てのダイアトニックスケールで簡単にダイアトニックコードを割り出すことが可能です。 ・メジャースケールにおけるダイアトニックコード I IIm IIIm IV V VIm VIIdim マイナースケールの場合は短三度上の平行調で考えますが(つまり上のディグリー表記でいえばVIが最初の音と考えれば良いのです)、別途マイナーバージョンを暗記するというのもありです。 ・マイナースケール(標準系)におけるダイアトニックコード Im IIdim III IVm Vm VI VII ではセブンスはどうやって導き出すのかといえば1個飛ばしで音を4つ拾えば良いだけです。 [C] D [E] F [G] A [B] C … CEGBですからC△7 C [D] E [F] G [A] B [C] … DFACですからDm7 C D [E] F [G] A [B] C [D] … EGBDですからEm7 とこのように拾って行くと <メジャースケールのダイアトニックコード(add 7th)> I△7 IIm7 IIIm7 IV△7 V7 VIm7 VIIdim7 <マイナースケールのダイアトニックコード(add 7th)> Im7 IIdim7 III△7 IVm7 Vm7 VI△7 VII7 となることが分かります。 *メジャー7thはご質問者様はM7としていますが、マイナーのmと紛らわしいのでこちらでは△7と表記しています。同じ意味です。 ご質問の[イ長調 A→AM7(A△7)]に照らし合わせると… イ長調におけるAの音は出発点(トニック)ですからIになります。 I△7となりますから、A△7が標準系でこれをA7とした場合は長七度(△7)が半音ズレて短七度(7)になったことでスケール上に存在しない音を付加したことになります。 これが違和感を感じる場合もあれば、フュージョンのように転調を繰り返すコード感がカッコイイ!という場合もあります。 ぶっちゃけ上に乗っているメロディーとぶつかるかどうかで使えるかどうかも決まってきますね。 [イ短調 Am→Am7] これも同様にイ短調のトニックはAですから、Iを参照するとIm7であることが分かりますので、 Am7となるのはスケールに沿って7度を付加したことになります。 これをA7とした場合は、7度の音に関してはスケール音と変わりませんが(Am7もA7も共に短七度を付加したセブンスコード)、今度は3度の音がスケールから外れてしまいますので、やはり転調ということになってしまいます。 つまり、その時弾いている4つの和音がその曲のキーで使われている音で構成されているのかそうでないのかで、違和感を感じるかどうかが決まってくるのですね。 セブンスを装飾音として付加した際にそれが楽曲上で合っているのかどうか不安になった場合は、一度楽曲のキーでスケールを弾いてみて、それらの音を組み合わせてセブンスコードを作っていたかどうか確認すれば良いのです。 コード理論やスケール理論が良く分からない場合はこれが一番手っ取り早いですね。 スケール内の音を使ってセブンスコードを生成する分にはご自身の判断で入れることが可能ですが、意図的にダイアトニックスケールから外したコード生成を行う場合は、セッションするメンバーにもきちんと伝えないとバラバラになってしまいますので注意が必要です。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

イ長調で A7 を登場させるということは次のコードへの進行をスムーズにするため、またそれを予期させる働きがありますから通常ならセカンダリードミナントとなります。つまり A7 - D です。ドミナント進行ではありませんが A7 - F#7 (- Bm) ということもあります。この場合構成音の一つしか違わない C#m7-5 の代わりと見ることができますが、ベースを下げて AonG - F#7 とすることが多いようです。 セカンダリードミナントではなく I の役割のまま A7 をというならそれはブブルースコードとなりますが、それなら最初から I が A7 になっているはずで、途中から A7 が出てきて急にブルージーになるのはまれです。この辺は自由と言えば自由ですから絶対に使ってはいけないとは言えませんが、それまで普通の長調だったものがブルージーになるのはそれなりの意図が必要です。 maj7, maj9 と普通のメジャーコードは響きや雰囲気は違っても基本的な機能は同じと見ていいのですが、セブンス(やナインス)にはやはり次のコードを引き出すという役割があるのです(ブルース除く)。 こういうコードの疑問にはまず鳴らしてみてと回答されることも多いと思いますが、それもある程度曲を聞き込んでいないと善し悪しや感じなどが分からない(伝わらない)こともあることを覚えていてください。

utd1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 機能的なめんを考えないといけませんでしたね(^^;; あとセカンダリードミナント進行というのは マイナーのみだと勘違いしてました、

  • jefferic
  • ベストアンサー率50% (345/677)
回答No.2

>上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? セブンスはノンダイアトニックな音が含まれるので、 明確な意図がない限り使えません。 たとえば、 >イ長調 A→A7 の場合、Aの役割はトニックなので、トニックのところに ドミナント的なA7を持ってくると不自然になります。 トニックとしてなら、先のメジャー7のほか 6th が使えます。 あと、Aメジャー9、Aメジャー6(9)なんかもお洒落ですよ。 ボサノバで頻出コードです。 >イ短調 Am→A7 これは、結構使える状況が多いと思いますが、あくまで トニックとしてなら違和感があると思います。 Amは、平行調のCから見て VIm とも解釈できますので、 VI7 のセカンダリドミナントからIIm7(ここでは Dm7) に進むなどが頻出パターンです。

utd1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 機能をそのままにしてセブンスに 変えるのは難しいのですね、 セブンスコードは、 メジャーの音もマイナーの音も混ざって いるようなのが問題なのでしょうか、

回答No.1

セブンスは元コードの代理として使えます。不安定な響きになるので A→A7、AM7 Am→Am7、AmM7 というのは、曲調によっては十分にありえます。 長調と単調は全く別ものと考えて宜しいかも。 Am→A7 は、別の調になってしまうので、 全く使えないわけではないですが、基本的にはあまり使われません。 Am7→Am、C に置き換えるのはよくありますけれど。

utd1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに調が変わってしまいますね Am→Dm A7→Dmセカンダリードミナントに なってしまいますね。

関連するQ&A

  • セブンスコードで、出来た曲について

    イ長調だけど、歌のメロディは、イ短調? コードは、全体的にセブンスを使用している楽曲について、教えて下さい。 コード進行は、 A7(8小節)→D7(4小節)→A7(4小節)→ E7(2小節)→D7(2小節)→A7(2小節)です。 ちなみに、ムッシュかまやつ(または、スパイダース)の「バンバンバン」という楽曲です。 なぜ、メロディは、短調っぽいのに、キーが、長調なのでしょうか? キーを、イ短調にすれば、 歌メロディに、ナチュラルなど記載する必要がなくなるのに、 わざわざ、長調にする理由はどうしてですか? あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は、 イ短調のダイアトニックコードですか?(B7、C、F、Gなど) それとも、 イ長調のダイアトニックコードですか?(Bm、C♯m、F♯mなど)

  • イ長調のダイアトニックコードを教えてください。

    作曲の初心者です。ダイアトニックコードはハ長調、イ短調しかわかりません。 イ長調のダイアトニックコードをご存じの方教えてくださいますでしょうか。 とりあえず、イ長調のスケールはラシド♯レミファ♯ソ♯ラということはわかり ます。 私は最初ハ長調のダイアトニックコードが Cドミソ Dmレファラ Emミソシ Fファラド Gソシレ Amラドミ Bm♭5シレファ であることから なんとなく Aラド♯ミ Bmシレファ♯ Cmドミ♭ソ Dレファ♯ラ Eミソ♯シ Fmファソ♯ド Gm♭5ソラ♯ド♯ と連想していましたが CmもGm♭5もイ長調のスケールにない音が入っていますし間違いですよね…。

  • ピアノの和音とメロディーの関係

    左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。

  • コード進行について質問です

    この前どこかで Am G F G というコード進行がずっと続く曲を聞いて、疑問に思ったことがあります。キーはハ長調あるいはイ短調です。 Am→G→Fのところなんですが、もしこの曲がハ長調だとしたら、G→Fのところがドミナント、サブドミナントの進行になっていわゆる禁則となってしまいそうなんですが、あえてこうすることによって何かしらの効果をもたらそうと解釈出来るのでしょうか? あるいは、この曲がイ短調だとしたら、GやFのコードはそれぞれどういう役割を持つんでしょうか?サブドミナントとかドミナントと似た働きを持つんでしょうか?

  • セカンダリードミナントコード

    Dmを導くための?A7、Amを導くためのE7など セカンダリドミナントコードはありますが なぜこのコード(この例ではA7,E7)が選ばれたのかが分かりません。 完全5度上のセブンスということは書かれていたのですが それがどうしてなのか?というところが分かりません。 よろしくお願いします。

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ▽ダイアトニックコード、セカンダリードミナントなど

    ▽「例えば、Cメジャーキーの曲ならば、基本的にCの ダイアトニックコード内の組み合わせによって、 コード進行が作られます。」と、最近、ヤマハ大阪難波店で 買った下の本に書いてありました。つまり、基本的には、 I:Cメジャー(7)、 II:Dm(7)、 III:Em(7)、 IV:Fメジャー(7)、 V:G(7)、 VI:Am(7)、 VII:Bm(7)(♭5) の7つのコードのみで作らなければならないという事のようです。 セブンスをなぜカッコ書きにしてあるのかよく解りませんが、 I:Cメジャー(7)…C、Cmaj7 II:Dm(7)…Dm、Dm7 III:Em(7)…Em、Em7 IV:Fメジャー(7)…Fmaj7 V:G(7)…G、G7 VI:Am(7)…Am、Am7 VII:Bm(7)(♭5)…Bm7♭5 の12コードが、Cのダイアトニックコード、ではなくて、 I:Cメジャー(7)…Cmaj7 II:Dm(7)…Dm7 III:Em(7)…Em7 IV:Fメジャー(7)…Fmaj7 V:G(7)…G7 VI:Am(7)…Am7 VII:Bm(7)(♭5)…Bm7♭5 の7つが、Cのダイアトニックコードという理解で宜しいですか? また、でも「基本的に」ですから、「応用」すれば、 この7つ以外のノンダイアトニックコードが使えるのですよね? 応用で使って良いノンダイアトニックコードである セカンダリードミナントコードについてなんですけども、 ハ長調のドミナントコードはG7だけで、 セカンダリードミナントコードは、A7、B7、C7、D7、E7 の5つだけという認識で宜しいですか? またハ長調のノン・ダイアトニックコードには、 セカンダリードミナントコード以外に何というコードがありますか? 更に高度な作曲に欠かせないノン・ダイアトニックコードを 解り易いく解説した本やURLがあれば紹介して下さい。 皆様、ご回答ぜひ宜しくお願い致します。 ▽Amazon.co.jp: イメージした通りに作曲する方法50 恋愛感情や日常の出来事をどんどん曲にしよう! (CD付き) 梅垣 ルナ 本 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%97%E3%81%9F%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%AB%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%9550-%E6%81%8B%E6%84%9B%E6%84%9F%E6%83%85%E3%82%84%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%9D%A5%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E6%9B%B2%E3%81%AB%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86-CD%E4%BB%98%E3%81%8D-%E6%A2%85%E5%9E%A3-%E3%83%AB%E3%83%8A/dp/4845620138/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1433247641&sr=8-1&keywords=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%97%E3%81%9F%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%AB

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • 三和音について

    楽典の三和音についてなのですが、 ・ホ長調など音階の前に♯や♭がついている調上に構成された三和音の場合、  最初に同じように♯や♭を書くのでしょうか? ・短調の時最後から二番目の音についている♯や♭はその音階上の別の三和音の同じ音にもつ  けるということであってますか?それはダブル♯やナチュラルも同様ですか? もうすぐテストなのですが、先生がテストまで学校にいらっしゃらないので聞けないです… 分かりにくいとは思いますが、お願い致します。

専門家に質問してみよう