• 締切済み

音楽で主要三和音を答えてください

音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

回答No.3

質問の意図がわかりづらいので、あくまで主要と思われる三和音を。 ニ長調であればレファ♯ラ ソシレ ラド♯ミですかね。 まずニ長調というキーはファとドに♯がつきます。 レの音が主となりますのでそれを軸に1つ飛ばしに音を3つ並べます。それでレファ♯ラとなります。 そして属音というのは主の音から数えて4つ目と5つ目の音をいいます。 レから4つ目の音はソ、5つ目の音はラ。 これらを同じように1つ飛ばしで3つ重ねると、ソシレ ラド♯ミとなるわけです。 各々の調に付属される♯や♭は把握されているでしょうか? 理解できているのであれば上記のようにそれぞれやってみてください。 そこがわからないのであれば、まずは調性を理解するところから始めてみましょう。 的外れの意見でしたらすみません。

回答No.2

   三・四・五の関係 ~ これが最後のチャンスかも ~   …… 【主要三和音】〔名〕音階の第一度、第五度、第四度の上に構成 される三つの和音、すなわち主和音、属和音、下属和音の総称。 http://dic.search.yahoo.co.jp//search?stype=exact&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E4%B8%BB%E8%A6%81%E4%B8%89%E5%92%8C%E9%9F%B3 ── 日本国語大辞典    そもそも、このような説明だけで、理解できるわけがありませんね。  主和音を「ドミソ」としたとき、上属和音が「ソシレ」、下属和音は 「ファラド」だというのです。    この三和音の関係は、「ド」から五度上の「ソ」を上属音と呼んで、 「ド」から四度上、または五度下の「ファ」を下属音と呼ぶからです。 「ドレミファソ」と上がり、「ドシラソファ」と等間隔に下がります。    さらに、「ド」を根音とする和音を「主和音」、「ソ」を根音とする 和音を「上属和音」、「ファ」を根音とする和音が「下属和音」です。 「主和音→上属和音→主和音→下属和音→主和音」の順に進みます。    おまけに「ド」を主音とする主調を「ハ長調」、「ソ」を主音とする 上属調を「ト長調」、「ファ」を主音とする下属調を「へ長調」と呼ぶ など、どうしてこんなに、むずかしく教えるのか、理解に苦しみます。    わたしは、かねがね楽譜や楽器に関するQ&Aに答えてきましたが、 しばしば質問者を混乱させ、ときには絶望させてきたかもしれません。  次の曲は、九九や五十音、いろは歌のように、かぎりなく重要です。   http://www.youtube.com/watch?v=WkBepgH00GM (動画)  ♪ do-re-mi The Sound of Music - Julie Andrews http://bunbun.boo.jp/okera/tato/doremi_song.htm (楽譜)    長調と短調の関係は、次の回答がヒントになるよう祈ります。 http://okwave.jp/qa/q4721291.html (No.3 20090216)  ややこしや ~ 鍵盤と五線譜で確認しましょう ~  

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 何を質問されているのかさっぱりわかりません。三和音とは「3度音程を積み重ねた、根音、第3音、第5音の三つの音からなる和音」ですよね。    ハ長調(C・major)なら根音はC、第三音はE、第五音はG。 要は「ド、ミ、ソ」となります。あとの調性の三和音も根音(ドミナント)が最初に提示されていますから、それに3度ずつ積み重ねればいいだけだと思いますが

関連するQ&A

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • キー

    カラオケで、黒鍵が要らない「ハ長調(イ短調)」に簡単に自動設定できる機種って、ありますか? あと、原曲キーってのは、通常、どんな調になってることが多いんでしょうか? 男性曲と女性曲で違うのでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか? 原曲キーではない、カラオケの標準設定は、どうなんでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか?

  • 主要三和音を、調号を使って書く

    五線譜に次の主要三和音を、調号を使って書くという問題なのですが。 (1)二長調 (2)変ホ長調 (3)ロ短調 (4)ハ短調 全く分りません。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 変♯ で、長調、短調の違いもよく分りません。 すみませんが宜しくお願いします。

  • 17・8世紀に16の調が作曲の限界だったのは異名同音と通常は存在しない調が問題か?

    以前「17・8世紀一般的であった16の調」について質問させていただいた者です。皆様のおかげで様々な事がわかり、ついに結論がでました。 さてそのことに関係した質問ですが、鍵盤曲に限定しますが、平均律では異名同音となるシャープやフラットが5個以上の調は特殊な例を除いてなぜか作曲されなかったようです。これは単に響きが汚いからという理由ではなさそうです。なぜならヘ短調で作曲されても変ロ短調はなく、ホ長調はあってもロ長調はないからです。両方とも濁った和音は含みます。ただ、私が気づいたことは作曲されない方の調は異名同音調がある、ということです。17・8世紀は平均律の時代ではないのに不思議です。なぜでしょうか? また、変イ長調と嬰ハ短調がない訳も自分なりに考えました。 この二つの調で作曲した場合、同主調に転調した時にカデンツに嬰ト長調や変ニ短調という存在しない調が出てくるのを昔の人は嫌ったからなのかでしょうか?

  • 開放弦について

    最近、ヴァイオリンを独学で始めました。 その時、開放弦の使用について以下のような約束があることを知りました。 1.上行の音階の時は開放弦を使う。 2.反対に下降の時は第1ポジションの4の指を使う。 3.第1ポジションで上行するとき、開放弦が鳴り始めるまで直前の3の指を弦から離してはいけない。 3だけはなんとなく分かりますが1と2はなぜでしょうか? P.S. モーツァルトの曲の中で最も多い調性であるニ長調の曲が弾けるよう、実践に即した音階と和音の練習をしています。 ニ長調・イ長調・ト長調・ニ短調・ロ短調・ホ短調・嬰へ短調の順番で目下練習中です。 ヴィブラートはかけません(笑)出来ませんし昔はなかったみたいですので...。

  • バイオリンで音程が安定しません

    大人になってからバイオリンを習って約2年です。 イ長調、ニ長調、ト長調、ハ長調、変ロ長調、ト短調、、、と習ってきました。が、最近、特定の曲(メヌエット/ボッケリーニ/イ長調)を弾くと音程がどんどんずれてくるのです。ニ長調に入ってからの部分はずれません。初心に戻って、と思い、他のイ長調の曲を弾いてみてもずれないのです。先生は「音名で歌うように」とおっしゃるので、音名で歌ってみるのですが、音名で歌うとずれていない(笑)ようですし、弾き始めはずれていないのです。なにかアドバイスいただれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのか?

    本当に調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのでしょうか? 私は、長調と短調の性格の違いは、ソルフェージュや聴音のような音楽的なトレーニングを受けた経験がないのにもかかわらず、長調が明るく、楽しく、短調は暗く、悲しいと言うように感じる事が出来るのですが、長調同士、短調同士の性格、色彩の違いは全くと言っていいほど感じる事が出来ません。 よく音楽の本に、ハ短調は悲劇的で、荘厳だとか、変ホ長調は英雄的で、壮大だとか、シャープ系の調は鋭く、華やか、フラット系の調は穏やかで、暖色系だとか聞きますが‐‐だとしたら異名同音調である嬰へ長調と変ト長調とか、嬰ニ短調と変ホ短調は、記譜上は違っているが物理的な音響は全く同じである調性の場合はどうなのだろう?‐‐本当に、そんな違いを感じて音楽を聴いている人っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ト短調

    ドレミファソラシドを和音でハニホヘト・・・・というのは なんとなく、わかるのですが、 ト短調、ハ長調などのカタカナ部分の意味がわかりません。 トから始まる短調? あと、変とか嬰が付くとさらにわかりません。 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 (音楽は中学・高校レベルです。)

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。