• ベストアンサー

楽典の中の、短音階について

私は、高1の音楽科です。楽典で、自然短音階、和声短音階、旋律短音階をやってるんですけど、よく分かりません。 fisなどを自然短音階などに書き換える問題が全く分かりません。 とても分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 参考になるサイトがあれば教えてください。

  • ruka1
  • お礼率18% (11/61)
  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.5

何故3つ短音階があるのかを実際に考えてみると理解できます。 そこし理屈っぽいですが、メロディの連続性と導音→主音で構成する 終止形を如何に表現するかという、試行錯誤があったものと考えられます。 長調はひとつなのに何故短調も自然短音階ひとつでいいでは ないかと思いますが、実際には まず最初に自然短音階を考えてみましょう。 a moll の場合 ◆自然短音階 a→ h c d e f g→ a と第7音と主音の音程が長2度になり 終止形の感じが弱い、そこで第7音を半音上げて ◆和声的短音階 a→ h c d e f gis →a とした和声的短音階が考案されました。 これで終止形の問題が解決されました。 また和音でも 導音→主音への移行の際に G→a が使えます。 しかしこれはメロディにおいて f と gis の間に増2度が発生して違和感があります。この増2度を解決する為に第6音も半音上げて ◆旋律的短音階 a→ h c d e fis gis→ a (上昇の場合) が出来ました。上昇旋律の場合や終止形は大きな問題はないのですが 主音から下降する場合、長調に近い旋律になります。 ●実際そのまま下降すると a→gis fis e d c h→ a となり A-dur(イ長調の下降旋律) a→gis fis e d cis h →a と最初の5音はまったく同じになるので 具合悪いという事になったのでしょう。 下降の場合は 第7音が終止形である必要はないので元の自然短音階と組合わせる ようになったと解釈しています。 よって旋律的は上昇と下降の際を使い分けて ◆上昇の場合 a→ h c d e fis gis→ a ◆下降の場合 a→ g f e d c h→ a という形になります。

その他の回答 (4)

  • rin_ran
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.4

 自然短音階:調号のまま  和声短音階:第7音を半音あげる(上行、下降ともに)  旋律的短音階:上行形では第6、7音を半音あげる         下降形では調号通りに戻す。  fisなら第6音レ、第7音ミに臨時記号#が付きます。 自然短音階に書き直す...。調号のままですから、音階はじめに調号をつけるか、もしくはfisの調号を各音に書き込むかでしょう。調号はひたすら覚えて下さい。  楽典の本に書いてあるはずです。良く読みましょう。あとはハノンの39番を見れば、和声と旋律的は 載っています。 

  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.3

今晩は。 楽典の本に3つの短音階の表があると思うのですが・・たぶん、イ短調で3種類書いてあると思います。 それを、五線ノートに移して、隣の音との音程(長・短・増・減)を調べてみると、各音階の法則が見えてくると思います。 すべての短調の表はないと思いますが、ハノンを弾いているなら音階練習の所で、すべての種類の和声短音階・旋律短音階が書かれていますよ。 調べてみてくださいね。

回答No.2

こんばんは。 私も楽典習っています。それで一時期自然短音階、和声短音階、旋律短音階で分からなくなって先生に相談したらピアノで覚えさせられました。 確か旋律が最後が長音階になってるやつ・・・とか今でも少しあやふやですが覚えています。 ruka1さんも先生に聞くのがいちばんだとおもいますよ!!音楽科でしたらそれなりにすごい先生がいるのでは??

参考URL:
http://www.fides.dti.ne.jp/~takecchi/gakuten4.html
回答No.1

自然短音階 F♯G♯A B C♯D E  和声短音階 F♯G♯A B C♯D E♯ 旋律短音階 F♯G♯A B C♯D♯E♯       (下行は自然短音階になる)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E7%9F%AD%E8%AA%BF

関連するQ&A

  • 旋律的短音階について

    短音階(自然的、和声的、旋律的)のうち、どうして旋律的短音階だけが、上行形と下行形に変化が起きるのですか? それから、なぜ「和声的」「旋律的」と称するのですか? 入門書には、その点には一切触れていないので、素朴に疑問に思いました。 音楽の理論については全くの素人です。 よろしお願いします。

  • 自然的短音階と和声的短音階

    ●ヘ短調 ●ホ短調 調号を使って自然的短音階 調号を使わずに和声的短音階を 上行形のみの書き方を教えてください。 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html ↑の頁を参考にしています。

  • 自然的短音階がほとんど使われないと言われるのはなぜ

    こんにちは。 自然的短音階について、ずっと前から疑問に思っていることがあります。 共同音楽出版社の「楽典」(上・下)という本を持っているのですが、旋律の音階固有音を見分ける方法として、 「短音階の第7音は、変化記号が付けられていない時は2度下行します。したがって、2度上行して主音に進むことも、跳躍進行することもないわけです。」 と書かれているんです。 これは旋律的短音階の場合ですよね? 自然的短音階にはこの理屈は当てはまらないはずです。 にもかかわらず、ここでは短音階の第7音はいかなる場合でもこのルールに従うかのように書いてあって、それ以外のケースはありえないかのように扱われているんです。 でも実際には、変化記号の付かない第7音が2度上行したり、自由に跳躍進行したりするケースというのはたくさんあって、つまり自然的短音階の曲は探せばいくらでもあるということは明らかなのに、この本に限らず、世の入門書とか理論書の多くが、自然的短音階はほとんど使われないというようなことを書いているんです。 自然的短音階が和声論にとって都合の悪いものであるからといって、仮にも音楽の指導書や入門書と呼ばれるものが、こんなふうに実際の音楽現象を歪曲して、自然的短音階を徹底的に無視するようなことがまかり通っていてもよいのでしょうか? このことについて何かご存知の方がおられましたら、是非お話をお伺いさせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 旋律的短音階の謎

    ふと思った疑問なのですが。。 自然的短音階と和声的短音階のスケールは行きも帰りも一緒なのに、 旋律的短音階は行きと帰りでは違いますよね? そういうものなんだよと言われればそれまでなのですが。。 一体これはどういうことなのでしょうか??

  • 楽典問題、教えてください。

    1)Ddurの(  )はCdurである。 ( )の答は、 下属調の下属調 or 属調の同主調の平行調 or 同主調の属調の平行調 だそうですが、何故そうなるのか教えて下さいませんか。 2)長音階、和声短音階、旋律短音階を調号を用いて書きなさい、という質問なのですが、和声短音階と旋律短音階の調号は同じではないですか?

  • 楽典について。

    楽典で、「次の和音の各音を全部音階中に含む調を列挙せよ。ただし短調の音階は和声短音階とする。」という問題があります。 解き方を教えてください(+_+) 問題は……。 (F・A♭・C) (C・E・G) (F#・A・D) (C・E・A) (F・H・D) などです・・・。 お願いします。

  • 短音階について

     旋律的短音階の下降形は、何故シャープがとれるのでしょうか?反対に、何故和声的短音階の下降形はシャープがとれないのでしょうか?御回答よろしくお願いします。

  • 旋律短音階について

    「ト調短音階」があったとします。 となると、♭はシとミについています。 短音階だから、3つの形があります。 「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」 ここでは「旋律短音階」で話をします。 旋律短音階には、「上行型」と「下降型」があります。 「ト調短音階」の上行型ではミにナチュラルが付いて、ファに♯が付いた形です。 下降型ではファは元に戻り、ミは♭がつきます。 じゃぁ、実際「ト調短音階」の楽譜でですね・・・ 『ミは♭を付ければいいんでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 『ファは♯を付けるのでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 シはもともと♭だからいいとして、その2つが疑問です。 実際の楽譜でその音を「上行型」で弾くのか、「下降型」で弾くのかがわかりません。 そのミやファの次の音が高いか低いかで判断するのでしょうか? それともミやファの前の音が高いか低いかで判断するのですか? それとも決まりが別にあるのでしょうか? (ちなみに楽器はバイオリンです)

  • 「半音階的和声」は、何がどのように「半音階的」?

    音楽の和声について質問します。 ロマン派の音楽を特徴づけるものとして「半音階的和声」は良く挙げられます。 しかし、これが解ったようで、全く解りません。 これについて、的を得た具体的な解説をしている資料も、 実は、全くというほど見当たりません。 そこで、質問ですが、ロマン派の音楽の特徴として挙げられる場合の 「半音階的和声」とは、どのようなものでしょうか? 出来れば、典拠も含めて、 「何が、どのように、半音階的」なのか、をお伺いしたいです。 ちなみに、「半音階的半音」、「全音階的半音」、 和声での「変位音」、ドイツ6、フランス6等の和音は理解しています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 短調の旋律短音階について

    短調の旋律短音階について 短調の旋律短音階は上向形と下向形をセットで書きますよね。そのとき下向形はなぜ第7音、第6音も自然短音階に戻してしまうのでしょうか。・・・確か下向形のとき導音は必要ないからだとか聞いたような・・・これがあっているとしたらなぜでしょうか。 本当に申し訳ないのですが私は音楽ド素人なのでできるだけ簡単にお願いします。