• ベストアンサー

短音階について

 旋律的短音階の下降形は、何故シャープがとれるのでしょうか?反対に、何故和声的短音階の下降形はシャープがとれないのでしょうか?御回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157218
noname#157218
回答No.2

 「和声的半音階」は、その名の通り「和声を構成する音での短音階」ですので、和声を構成する音には上行も下降の区別はないので同じになります。 (短音階の和声とは、「ラドミ」「レファラ」「ミソ#シ」ですね。「ミーソ#ーシ」も「シーソ#ーミ」も同じ)  「旋律的短音階」は、旋律として順番に並べるときを想定しています。ここで「シャープがとれない」という見方は逆です。もともとは「シャープがない」、つまり「ミーファーソーラ、ラーソーファーミ」というのが基本です。このうち「ミーファーソーラ」はメロディの最後に持ってきたとき、終止感がほとんどありませんよね? 終止感を強くするには最後を「ソ#ーラ」という動きにしたくなりませんか?(これは和声的短音階と同じ感覚です) これを取り入れ「ミーファーソ#ーラ」にすると、「ファーソ#」の跳躍が不自然で(ちょっとアラビア風)、これをなめらかな旋律線にするには「ミーファ#ーソ#ーラ」とすればよいことが分かりますよね。これは理論とか何とかというより、人間にとって自然に聞こえるか、という経験的なものです。  下降する方「ラーソーファーミ」は、終止感などを特に考慮する必要がないので、そのまま#も♭も付ける必要がない、ということです。もちろん、短調の旋律で「ラーソ#ーファ#ーミ」という動きを使うことはあり得ます。ただ、上昇のときほどの#を付ける必然性が小さい、ということだけです。

penguindrum
質問者

お礼

 有り難う御座いました。とても分かり易い説明で、十分に理解出来ました。本当に有り難う御座いました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

   音のあとさき ~ 上にすがり、下におりる ~   ── 主音につづく半音を“導音”と呼ぶ。カザルスの“上昇音程”で は、導音Bが主音Cに向かって、すがりつくように、せつなく迫る。  EがFにつづく場合は、それほど接近しない(うわずらない)。    その逆に、主音CからB、FからEへの“下降音程”も接近しない。  親鳥が、卵を産みおとすように、なだらかに下降する。  これらは、和声法とは関係がなく、旋律を主とする慣用らしい。   http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070527  時のあとさき ~ 音の上り下り ~ http://okwave.jp/qa/q7254155.html (No.2)   ── ここでいう「シ#」は、主音(ド#=C#)の導音(B#)です。 http://okwave.jp/qa/q7086782.html (No.4)  楽譜と音符 ~ もっとも論理的で優雅な記号 ~  

penguindrum
質問者

お礼

 御回答有り難う御座いました。でも、私には少し難しかったかもしれません…。詳しく説明して下さり、有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

なぜというよりは、そういう音階をそういう風に名づけているだけなので、そういうものだと思って覚えるしかありません。 りんごはなぜりんごと言うんですか?という質問と同じです。(^^;

penguindrum
質問者

お礼

 御回答有り難う御座いました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旋律短音階について

    「ト調短音階」があったとします。 となると、♭はシとミについています。 短音階だから、3つの形があります。 「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」 ここでは「旋律短音階」で話をします。 旋律短音階には、「上行型」と「下降型」があります。 「ト調短音階」の上行型ではミにナチュラルが付いて、ファに♯が付いた形です。 下降型ではファは元に戻り、ミは♭がつきます。 じゃぁ、実際「ト調短音階」の楽譜でですね・・・ 『ミは♭を付ければいいんでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 『ファは♯を付けるのでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 シはもともと♭だからいいとして、その2つが疑問です。 実際の楽譜でその音を「上行型」で弾くのか、「下降型」で弾くのかがわかりません。 そのミやファの次の音が高いか低いかで判断するのでしょうか? それともミやファの前の音が高いか低いかで判断するのですか? それとも決まりが別にあるのでしょうか? (ちなみに楽器はバイオリンです)

  • 旋律的短音階について

    短音階(自然的、和声的、旋律的)のうち、どうして旋律的短音階だけが、上行形と下行形に変化が起きるのですか? それから、なぜ「和声的」「旋律的」と称するのですか? 入門書には、その点には一切触れていないので、素朴に疑問に思いました。 音楽の理論については全くの素人です。 よろしお願いします。

  • 旋律的短音階の謎

    ふと思った疑問なのですが。。 自然的短音階と和声的短音階のスケールは行きも帰りも一緒なのに、 旋律的短音階は行きと帰りでは違いますよね? そういうものなんだよと言われればそれまでなのですが。。 一体これはどういうことなのでしょうか??

  • 楽典の中の、短音階について

    私は、高1の音楽科です。楽典で、自然短音階、和声短音階、旋律短音階をやってるんですけど、よく分かりません。 fisなどを自然短音階などに書き換える問題が全く分かりません。 とても分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 参考になるサイトがあれば教えてください。

  • 「半音階的和声」は、何がどのように「半音階的」?

    音楽の和声について質問します。 ロマン派の音楽を特徴づけるものとして「半音階的和声」は良く挙げられます。 しかし、これが解ったようで、全く解りません。 これについて、的を得た具体的な解説をしている資料も、 実は、全くというほど見当たりません。 そこで、質問ですが、ロマン派の音楽の特徴として挙げられる場合の 「半音階的和声」とは、どのようなものでしょうか? 出来れば、典拠も含めて、 「何が、どのように、半音階的」なのか、をお伺いしたいです。 ちなみに、「半音階的半音」、「全音階的半音」、 和声での「変位音」、ドイツ6、フランス6等の和音は理解しています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 自然的短音階がほとんど使われないと言われるのはなぜ

    こんにちは。 自然的短音階について、ずっと前から疑問に思っていることがあります。 共同音楽出版社の「楽典」(上・下)という本を持っているのですが、旋律の音階固有音を見分ける方法として、 「短音階の第7音は、変化記号が付けられていない時は2度下行します。したがって、2度上行して主音に進むことも、跳躍進行することもないわけです。」 と書かれているんです。 これは旋律的短音階の場合ですよね? 自然的短音階にはこの理屈は当てはまらないはずです。 にもかかわらず、ここでは短音階の第7音はいかなる場合でもこのルールに従うかのように書いてあって、それ以外のケースはありえないかのように扱われているんです。 でも実際には、変化記号の付かない第7音が2度上行したり、自由に跳躍進行したりするケースというのはたくさんあって、つまり自然的短音階の曲は探せばいくらでもあるということは明らかなのに、この本に限らず、世の入門書とか理論書の多くが、自然的短音階はほとんど使われないというようなことを書いているんです。 自然的短音階が和声論にとって都合の悪いものであるからといって、仮にも音楽の指導書や入門書と呼ばれるものが、こんなふうに実際の音楽現象を歪曲して、自然的短音階を徹底的に無視するようなことがまかり通っていてもよいのでしょうか? このことについて何かご存知の方がおられましたら、是非お話をお伺いさせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 楽典問題、教えてください。

    1)Ddurの(  )はCdurである。 ( )の答は、 下属調の下属調 or 属調の同主調の平行調 or 同主調の属調の平行調 だそうですが、何故そうなるのか教えて下さいませんか。 2)長音階、和声短音階、旋律短音階を調号を用いて書きなさい、という質問なのですが、和声短音階と旋律短音階の調号は同じではないですか?

  • ピアノのスケールで短調は何故2種類あるのですか?

    楽器の音階に関する質問なのですが、長調はひとつしかないのに、何故短調は、和声短音階と旋律的短音階と2種類音階があるのですか?

  • ピアノ教則本(HANON音階練習)にモードが載らない理由

    3,4年くらいクラシックピアノをやって、いまジャズをちょっとやろうかと思っているものです。ハノンをずいぶんとやりました。それで、音階とうものがあたかも「長音階」「和声旋律短音階」だけしかないかのような感覚になってしまい、モード(イオニオアン、ドリアン、フリジアン、・・・オルタードドリアン、ミクソリディアン♭6・・・)といような音階が、非常に遠いと言うか奇異な存在として感覚されてしまいますが、実は長音階短音階と並んで同等に近い位置で、身につけるべきものだと思うんです。 クラシックではなぜ、実際使っていると思うんですが、モードの音階を軽視するのでしょうか。 また、各モード音階の指使いなどはどう考えたらいいでしょうか。黒鍵は親指以外でというパターンで考えればいいんでしょうか。

  • 自然的短音階と和声的短音階

    ●ヘ短調 ●ホ短調 調号を使って自然的短音階 調号を使わずに和声的短音階を 上行形のみの書き方を教えてください。 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html ↑の頁を参考にしています。