• 締切済み

次の音を使う音階は何調?

ファ#ミ#の音を使う調は、何調?あくまで手がかりは、ファ#とミ#。 (短調は和声短音階)

  • 音楽
  • 回答数6
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.6

私も勉強させてもらってます。 整理しましょう。 音の並びからして、ミ♯(ファ)、ファ♯が自然です。 ANo.5でykgtstさんは、すべての可能性を書いていらっしゃいます。 短音階の並びですが、全半全全半(全半)半の並びで、半音になるところは音階の2番目と3番目、5番目と6番目、7番目と8番目の音ということです。ちなみに1番と8番は同じ音です。 さてここから探偵のように整理してみましょう。ミ♯はわかりやすくファとします。(情報が足りないのでひとつに断定することはできません) (1)7番、8番の場合  「○□△・・・・ファ ♯ファ」で、嬰ヘ短調 (2)2番、3番の場合  「○ ファ ♯ファ ☆・・・・・○」 1番と2番の音程は全音なので1番の音はファの全音下、レ♯になります。(調号が♯なのでこれにあわせます) 嬰二短調 (3)5番、6番の場合  「○□△☆ファ ♯ファ$○」  ○に入る音は、5番目であるファからはじまる長音階の4つ目の音なので、♭シ、言い換えると♯ラです。ルールは全半全全・・・だったので埋めてみると、  「♯ラ ド ♯ド ♯レ ファ ♯ファ ラ ♯ラ」 嬰イ短調

LOVE1975
質問者

補足

いろいろ考えてみたんですけど、簡単にいうと半のところにミ#ファ#を当てはめて考えれるってこと?ですよね。

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.5

No2です。回答を補足訂正します。 和声的短音階では、イ短調では、ラ-(全)-シ-(半)-ド-(全)-レ-(全)-ミ-(半)-ファ-(全+半)-♯ソ-(半)-ラでありますから、 音と音の間が半音程になっているのは、 上記第2音シと第3音ド、第5音ミと第6音ファ、第7音♯ソと第8音ラ の3カ所です。(前回1つ見逃しました。) ですが、これはイ短調で考えていますので、上記の3カ所の半音が♯ミ-♯ファにあたるようになる短調を考えると、 第2音と第3音が♯ミ-♯ファになるのは、第1音(主音)が♯レ、つまり嬰二短調、第5音と第6音が♯ミ-♯ファになるのは、第1音(主音)が♯ラ、つまり嬰イ短調、第7音と第8音が♯ミ-♯ファになるのは、第1音(主音)が♯ファ、つまり嬰へ短調の3つがありえます。

LOVE1975
質問者

補足

ykgtstさんは、音階が頭の中でも理解ができてるんですか?私は、鍵盤上でしかわかりません。視唱とかもあんまりできない・・・。そういう問題じゃないですか?後もう一息だと思うんですが、まだわかりません・・・。

  • tototom
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.4

>「イロハ」の隣の文字で表す No.3です 前回は意味を取り違えた回答かもしれませんでした。 もうひとつ考えられる問題については、ピアノの鍵盤を想像しながら読んで下さい。 ミ♯と表記されていますが、実際のピアノにはミとファの間に黒鍵がありません。 ミの音の半音上の音は白鍵である「ファ(へ)」の鍵盤を弾くことになりますが、表記の上では隣の「ミ(ホ)」に♯をつけて表されるということ。 を表しているのでしょう。

LOVE1975
質問者

補足

わかりました。ミ#、鍵盤上ではファですね。ちょっとしたことでした。ありがとうございます。

  • tototom
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.3

>イロハの隣の文字は・・・。 ♯の付いた音を意味する「嬰(えい)」 「嬰ニ」でレ♯(D♯) ちなみに♭の付いた音は「変(へん)」で表します。 「変ホ」でミ♭(E♭) ついでに No.2さんが「Dis」「Fis」とお書きになっていますが、「~is」とは「嬰」と同じように♯の付いた音を表しています。 「変」と同じように♭の付いた音を示す場合は「~es」と表します。

LOVE1975
質問者

補足

基本的なことですよね。きちんとそういうところも理解していきます。ありがとうございます。

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.2

和声的短音階では、イ短調では、ラシドレミファ♯ソラでありますが、ご質問の♯ミ、♯ファがありえるとしましたら、ここは半音ですから、 イ短調の第2音、第3音 か、第7音、第8音の箇所にあてはまる場合しかありえません。前者ですと、Dis(♯レ)を主音とする短調、嬰ニ短調 後者ですと、Fis(♯ファ)を主音とする短調、嬰へ短調のようです。

LOVE1975
質問者

補足

イ短調の第2音、第3音か、第7音、第8音の箇所ってなんですか?すいません。わからないー。

回答No.1

嬰へ短調または嬰二短調でしょうね。調を探すときのコツはお示しのような「半音」です。また西洋音楽ではどの音階でも隣の音は例外無く「イロハ」の隣の文字になりますのでそれがヒントになると思います。 和声短音階に限るのなら嬰二短調以外には無いかな?

LOVE1975
質問者

補足

すみません。「イロハ」の隣の文字ってどういう意味ですか?

関連するQ&A

  • 短音階の変化記号

    フルートの教則本に、和声的短音階の練習として12の調すべての譜面が載っています。 Aマイナー(イ短調)だと、もちろん調号はありません。第7音のソに#(シャープ) がついていますが、これはハーモニックマイナーなのだから当然ですよね。で、この譜面 の場合、さらに第6音のファにもナチュラルがついているのですが、これはいったい どうしてなんでしょうか。他の調でも第6音にナチュラルかフラットがついています。 だいたいナチュラルという記号はそれまでにシャープやフラットがついて変化した音を 元に戻すための記号のはずですが、この譜面だと、初めて出てくるファに突然ナチュラルが ついているのです。 よろしくお願いします。

  • 旋律短音階について

    「ト調短音階」があったとします。 となると、♭はシとミについています。 短音階だから、3つの形があります。 「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」 ここでは「旋律短音階」で話をします。 旋律短音階には、「上行型」と「下降型」があります。 「ト調短音階」の上行型ではミにナチュラルが付いて、ファに♯が付いた形です。 下降型ではファは元に戻り、ミは♭がつきます。 じゃぁ、実際「ト調短音階」の楽譜でですね・・・ 『ミは♭を付ければいいんでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 『ファは♯を付けるのでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 シはもともと♭だからいいとして、その2つが疑問です。 実際の楽譜でその音を「上行型」で弾くのか、「下降型」で弾くのかがわかりません。 そのミやファの次の音が高いか低いかで判断するのでしょうか? それともミやファの前の音が高いか低いかで判断するのですか? それとも決まりが別にあるのでしょうか? (ちなみに楽器はバイオリンです)

  • 自然的短音階と和声的短音階

    ●ヘ短調 ●ホ短調 調号を使って自然的短音階 調号を使わずに和声的短音階を 上行形のみの書き方を教えてください。 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html ↑の頁を参考にしています。

  • 人間が心地よいと感じる音階は?

    ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド ♯などありますよね その音階のなかで心地よいと感じる音階ってあるんでしょうか? 教えてください!

  • 音の聞こえ方

    絶対音感、対相音感、音痴・・・色々ありますが。 約17年ピアノをやっていても、 未だにどれがあるのかないのかもわかりません。 11年、電子ピアノで練習していたせいか、 ド→ソ    レ→ファ・ラ ミ→ソ・ド  ファ→ラ  ソ→ド    ラ→ファ シ→ミ と、まちがえて聞こえるときがあったり、 上記の音とはまったく違う音に聞こえたかと思いますと、 本来の音に、シはシに聞こえたりします。 その調の音階を弾いてもらうと、 最近はほとんど正確にわかるようになってきたのですが でも、やっぱり聴音してもコロコロ変わるときがあるのです。 なぜ、そう聴こえるか・・・ 分かる方、同じような体験なさっている方 ぜひ教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • 「半音階的和声」は、何がどのように「半音階的」?

    音楽の和声について質問します。 ロマン派の音楽を特徴づけるものとして「半音階的和声」は良く挙げられます。 しかし、これが解ったようで、全く解りません。 これについて、的を得た具体的な解説をしている資料も、 実は、全くというほど見当たりません。 そこで、質問ですが、ロマン派の音楽の特徴として挙げられる場合の 「半音階的和声」とは、どのようなものでしょうか? 出来れば、典拠も含めて、 「何が、どのように、半音階的」なのか、をお伺いしたいです。 ちなみに、「半音階的半音」、「全音階的半音」、 和声での「変位音」、ドイツ6、フランス6等の和音は理解しています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 音源・音階の作成、ダウンロードいついて、、、

    みなさんこんにちは。 ハンドベル(あるいはオルゴールやピアノ・オルガンのようなものでもOK)のような音で、音階(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)の音が欲しいのですが、どこかでDLできませんでしょうか? あるいはどのように作成すればよいのか、おしえてください。 よろしくお願い致します。

  • 短調の旋律短音階について

    短調の旋律短音階について 短調の旋律短音階は上向形と下向形をセットで書きますよね。そのとき下向形はなぜ第7音、第6音も自然短音階に戻してしまうのでしょうか。・・・確か下向形のとき導音は必要ないからだとか聞いたような・・・これがあっているとしたらなぜでしょうか。 本当に申し訳ないのですが私は音楽ド素人なのでできるだけ簡単にお願いします。

  • 和声の転位音について

    和声を習熟されている方に、和声の転位音について質問します。 島岡譲著、和声 理論と実習3という本の第4章構成音の転位のところでわからない所があります。 本によりますと転位音は、和声の構成音の上下隣接音度にあたる音と説明されています。 転位音の譜例も載っておりまして、ド・ミ・ソ3和音の上方転位音の場合はそれぞれ、 ド→レ 全音上 ミ→ファ 半音上 ソ→ラ 全音上 下方転位音の場合はそれぞれ、 ド→シ 半音下 ミ→レ# 半音下 ソ→ファ# 半音下 と譜例では表記されています。 隣接音度というのは、すべて半音の上か下かのどちらかだと思っていたのですが、 上記のように全音上の場合も出てきます。 例えば、ドの上方転位はド#だと思ったのですが、譜例ではレとなっています。 ある音の転位音を考えた場合、全音、半音の区別はどのようにつけるのでしょうか? 法則性がありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。