• ベストアンサー

経済学を学ぶ意義

経済学を学んで思ったことですが、経済学の歴史をみると結局は答えはなく、様々な答えが表れては否定、批判されるの繰り返しだと気づきました。 実際の経済活動で活かせるのかという疑問が出てきました。 橘玲氏は、経済学は統計学からしてみるとオカルトとみられているとも言っています。 その中で経済学を学ぶ意義は何が考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 様々な理論やモデルが示されては批判される、これはどの学問分野で共通する原理です。それがなければ学問自体が進化しないものとなってしまいます。ヘーゲル弁証法をご存知と思いますが、一つのテーゼに対しそれに対する見解が出されそれを叩き台としてテーゼの内容を再検討する。そして新たな問題提起がなされることで認識そのものが進化するプロセスです。  ですから発想そのものとして「実際の経済に活かす」のではなく、そこから「何が問題の根源であり、それを解決するには何が必要か」との問題の組み立てとなります。順番を間違っては妥当な答など出るはずはありません。便利主義を排し根本から問う、この姿勢だけは忘れないでください。  アダム・スミスやマルクスそしてヴェーバーやカール・ポランニーは大きな枠組みをどうとらえるかを問え!と後に続く者への置き土産として遺しました。現代は学問が細分化しそれによって自らの首を絞めてしまう袋小路に陥る皮肉な状にあることをガルブレイスをはじめとする先達が警鐘として鳴らし続けてきましたが、残念ながら殆どの人達がそれに耳を傾けようとしなかったことが今日の状況を生み出したともいえます。  取り敢えず質問者様ができることから始めましょう。「なぜ便利主義から我々は脱却できないのかと自らの頭と言葉で表現してみることです。、  身近な事例として「3.11の前と後」に関して、それ以前から喧伝されていた「大量生産・大量消費」の構造が抱える限界と問題に対し、もう一つ加えて考えるべき要素として「大量廃棄」があったことをもう一度思い出してみると理解し易くなるかと存じます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 いえいえ、天才が出てこないだけです。  現れては消え、出ては否定されるという繰り返しがイヤだと言うなら、病気対策・・・ 例えばインフルエンザ対策なんてのもあまり意味がないことになってしまうんじゃないでしょうか。  ドンドン新型が出たり、流行予想が外れると効かない。  薬が、その時のウイルスや菌に効くように、タイミングよく分析されタイミングよく出された経済理論は役立つのです。  台風のように、災害をまき散らすだけのこともあります(例えばマルクス経済学)が、それだって、「効果がない」ということではありません。大きな効果があるから災害になってるわけです。  良いほうで言えば、例えばケインズが著した「雇用・利子および貨幣の一般理論」で示した有効需要の理論などはすばらしいと言うべきです。  従来の定説を打破し、当時そしてその後の社会に多大なる貢献をしてくれました。  ただ今は、社会の状況の複雑化に対応しきれなくなっていて、かつてほどの効果を持たなくなったとは言えますが、公共投資の重要性などはまだ有効な指摘です。  多用した結果、薬に耐性を持つ細菌が蔓延してしまった社会になったようなものです。  ケインズに匹敵する、今の時代に有効な新理論を打ち立てる天才が登場すればまた効くのです。  どんなにピアノの才能に恵まれた人でも、中年までピアノを見たことがない社会では才能を開花させることはできないのと同じで、経済学も先達の到達したところまで学んでなければ才能を開花することはできません。  イ出よ経済学の天才。そのために、学べ天才候補。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

経済学だけでなく、その手の社会的な学問を学ぶ意義は 「考えていると面白いから」以上のものじゃないです。 もっと言っちゃうと、大学なんて「勉強が面白いから」以上の 意味なんてないですよ。だってドクターなんて要は「やってて 面白いからドクターになった」筈、社会的な意味云々なんて 後付けの理由です。 ですので、意義なんて考える必要なし。面白いと思えば 学んで追求すればいいだけの話、結果として何かに適用 できる理論が出てくればいいし、それが否定されても、 「ああ、それは面白いね」で済む話です。 経済学の「理論」は「実体経済で生かす」ために考えるモノ ではありません。逆に実体経済側が、「この理論で行けば 行けるんじゃ?」と活用するべきものです。ですので活用 した結果の成功/失敗は、純粋に実体経済が負うもので 経済学はまったく感知する必要が無いですよ。

関連するQ&A

  • 経済の議論って不毛

    私は経済学部卒では無いですが、経済の話題をはたから見ているとなんだか意味のない議論ばかりしている気がします だいたい「あなたのその意見はおかしい」「あなたは間違っている」「誰々のなんとかって理論はおかしい」など否定的なことを言う人は多いですが、じゃあその否定的な意見を言う人が正しい答えを言っているかというとそうは思いません 「円安円高がどうこう」「株がどうこう」「貿易収支がどうこう」「金利がどうこう」「日銀がどうこう」意見を言うのは自由ですが、結局誰も正しい答えを知らないと感じます なんの意味があるのですか?

  • 天皇陛下の存在意義

    一説によると天皇家は世界最古の王室であるという事ですね。 これはイギリス王室も認めているようだし、歴史を重んじるヨーロッパ諸国は、天皇陛下に対してはローマ法王と同等の扱いをしていると聞きました。 天皇陛下の存在意義はまさにこれで、日本という国に箔をつける為には切り離せない存在なのでしょうか? 日本の経済活動に天皇陛下は必要ないですよね。 日本の歴史はすなわち天皇家の歴史である。

  • アメリカ経済を中心としてきた世界経済は今後

    今起こっている金融危機の発端とも言えるアメリカ式経済の欠点は各国でアメリカ経済に依存する体制を疑問視する切っ掛けとなっています。 もしアメリカ式経済を否定するとなると今稼働している全ての経済活動を否定することになると思うのですが、どうなのでしょうか? 例えば 株取引 にとっても元々はイギリスが胡椒輸入会社を設立させるために発行した物であり、その経済形式をアメリカが19世紀後半から今ある形へと作り替え、世界経済の仕組みの一部となり、1900年初頭に起こった世界経済の原因の一つでもあり、今起こっている金融危機の原因のひとつでもあります。 本当に 資本主義 は我々人間社会にとってベストな経済のしくみなのでしょうか?

  • 大学に行く意義について・・・

    大学に行く意義について・・・ 今年の4月から、地方の公立大学に通っています。 好きなことや、やりたいことがなかったので、少しでも興味のある分野の学部がある 県内の公立大学に入学しました。 サークル活動や部活動にもそれなりに励みましたが、 【大学に行く意義】を見失いました。というか、そんなことを高校時代に考えてませんでした。 今の現状としては ここ3カ月ほどで、自炊や洗濯など、ある程度の一人暮らしは身に付き、 世の中への自分の幻想も打ち砕かれましたが、同時に世界も少しひろがりました。 ついでに自分の国に対して失望しました。 経済や法律に関する授業もとってますが、あまりにつまらなくて最近は授業にでておらず 自分の好きな「使える授業」(語学や、日常生活にかかわる社会学系の授業)ばかり励んでいます。 今、とてもつまらないです。 高校の頃の友人は首都圏等で、きっとメキメキと力を伸ばし、達成感や充実感とともに 自分の道を歩んでるるのだと考えると、自分の将来が不安です。 このまま、今のようなつまらない生活が3流大学卒のサラリーマンとして続き 自分の物語が終わってしまう気がして・・・ このような状況の中、生まれて初めて「うつ病」に近い状態になり、 そんな自分に戸惑い、今やっと次へのステップを模索し始めているところです。 前置きは長くなりましたが、 大学に行く意義とは何なのでしょうか? 何を身につけ、何を大切に大学生活をすれば良いのでしょうか? おそらく答えは人それぞれだと思いますが 各々の体験談も含めて、それぞれの「有意義に大学を過ごす方法」も書いていただけると助かります。

  • 計量経済学はセンスですか?

    計量経済学はセンスですか? 現在私はMARCHレベルの大学の2年生をしています。私はそこで統計学や経済学を学んでおり、将来はその分野での院への進学も考えて今年の4月から集中して勉強しているのですが、その両方に密接な関連のある計量経済学が初歩からほとんど理解できません。何度教科書を読んでも先生に聞いてもどうもピンとこない状態です。 (1)教科書は「山本拓 計量経済学」を使っているのですが、ガウスマルコフの定理あたりから曖昧になり、途中から完全にわからなくなってしまいます。 (2)予備知識である統計学と経済学と数学の知識は十分についていると思っています。 (統計学は東京大学出版の統計学入門が十分理解でき、残りの2つも同レベルは学習ずみです) しかし計量経済学はほとんど理解できません。なんども数式を写経したり疑問点を整理したりしてみましたが結局わからないままです。 AMAZONのレヴューには山本拓計量経済学は非常に簡易で理解しやすいと書いてあり逆に自信をなくしてしまいました。 そこで質問なのですが皆さんが計量経済学を学んだ際は最初から、すらすら理解できたのでしょうか?あるいは理解できない状態を耐えて勉強を続けて、ある時理解できるようになったのでしょうか? 計量経済学は地頭のいい人しか理解できない教科なのでしょうか?それともまだまだ私の勉強が足りないのでしょうか? みなさんの経験からなにかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 経済学、英語、簿記、統計学は就職してから役に立つのか?

    先日の授業での教授の言葉です。 「現代は知識ベース型社会である。 だから大学でしっかり学んでおかないと、後悔する。企業も、何だかんだいってしっかり勉強してきた学生を求めている。英語は皆さん周知のとおりである。それに加えて、簿記、経済学、統計学などもである。これらは駅前留学式に学ぶ事が出来ない。大学という機会にしっかり学んでおく必要がある。 おれも大学院に行こうかどうか迷っていた頃があったので、就職活動をしたが、そのとき、君はマクロ経済学をどれくらい学んだのか?ときかれた。 いずれにせよ、繰り返しになるが、大学で、経済学をベースにして、簿記を主とする会計の知識、統計、英語の知識をしっかりと学べば、企業からは重宝される」 という趣旨の講義があったのですが、本当なんでしょうか? ちょっと誇張のしすぎでしょうか? ご意見お聞かせください。お待ちいたしております。

  • タバコの社会的存在意義とは

    30代前半の♀です。 ふと疑問に思ったので質問させてください。 私はタバコは吸いませんが、嫌煙家ではありません。 確かに他人の煙を迷惑だと思う事はありますがタバコを吸っている人は多額の税金を払ってくれていることを思えば存在意義が十分にあるものだと思っていました。 しかし最近、喫煙が原因の病気に対する医療費の方が多く掛かっているという話を聞きました。 どんな物でも社会に少しでも貢献できるものであれば存在意義は認めるべきだというのが私の持論ですが、もし、上記の事が事実であるならばタバコの社会的存在意義はあるのだろうかと思ったのです。 例として、自動車等は同じように体に悪影響のある排気ガスを出しますが、経済の発展に貢献しています。アルコールは少量ならば体に良く、何より他人に直接は迷惑はかかりません。(酔いによる間接的な被害は除く) 既に喫煙が習慣になっている人が居ることはもちろん承知していますが、たとえ今すぐタバコを廃止したとしても辛いのは最初だけで完全に無くすことも不可能ではないと思います。過去には覚せい剤が合法的に嗜好品として使用されていた時期もありました(戦後)。しかし、結局法律で禁止されました。それでも社会への影響は少ないと思います。それならば、今からタバコを完全に禁止しても長い目で見れば社会とっては良いことなのではないでしょうか。 御意見をおきかせください。 もちろんこう書いていてもそんなことが実現できる可能性は少ないと解った上で質問しています。 また、頭ごなしに喫煙者を批判しているものではありませんのでご了承ください。

  • 政治経済学について

    こんにちは。 私は今、経済学を勉強し始めたのですが、少し調べてみると政治経済学というものがありました。 このことから、経済学を勉強するならいっしょに政治学や社会学も勉強したほうが応用が利くのかなと疑問に思い質問させていただきました。 実際のところ、教養面で一緒に知っておいたほうがよいのでしょうか、 また知っておいたほうがいいとすれば政治学などのどの分野が関係あるのでしょうか。 なお経済や政治のことを勉強しようと思ったのは、世の中の流れを理解したいや新聞記事からしっかりとした情報を読み取って就職活動を有利にしたい、といった理由からです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 東京オリンピックの開催意義って・・・

    いつもお世話になっています。 先日、2020年の東京オリンピック開催が確定しました。 私は東京在住の普通の日本人ですが、正直、全くうれしくありません。 日本中が沸いた、喜びムードには到底浸れません。 もちろん、日本国民から見た経済効果は十分に分かるんです。 これから2020年に向けて準備にいくら投資したとしても、それを回収できるぐらいの経済効果が見込めることぐらい、そりゃぁ、わかってます。 しかし、しかしですよ。 オリンピックの開催意義を考えたら、東京でやることってそんなに意味ありますか? 私が疑問に感じる理由は、そのお金があったら復興に・・・というだけではないんです。 私は今回はどう考えてもイスタンブールだと思ってました。 トルコが現在抱えている問題もある程度理解しています。 だから今回、当選が難しかったんだろうとも思ってます。 しかし、しかしですよ。 その問題って、7年間かけて原発処理を何とか安全に収束させることより、根が深い問題ですか? 隣国の抱えた問題が7年間で収束に向かうことのほうがずっと現実的に進むような気がするのですが。 あるいは、オリンピックの開催期間中、超厳重に警備強化してその場をしのぐことのほうが、原発処理よりもずっと簡単だし、現実的だと思うのです。廃炉に何十年かかるといわれながら今なお制御しきれていない原発を、たったの7年で何とかすることよりも、国家間の和平交渉のほうが歴史的に見ても我々人類は経験豊富だと思うのです。 それとも私が考えている以上にイスタンブールが抱える問題は大きかったんでしょうか。 あるいは、東京で開催することに、世界から見ても意義があると思われたんでしょうか。 そうだとすれば、その意義は何でしょう。アジアとヨーロッパをつなぐ場所、初めてのイスラム圏、それを差し置いても、優先される意義って。 日本で開催されることはそれなりに喜ばしいこととは思いますが、イスタンブールという、意義深い場所が落選したことを思うと素直に喜べません。

  • 歴史を勉強する意義や意味について

    学校で今年度歴史や古典を勉強したのですが、何のために勉強する必要があったのか全くわかりません。 文系の仕事でも、それらの知識が必要な仕事ならばわかるのですが、世の中そうでない仕事の方が多いように思えてしまいます。 実際、バリバリの理系で自動車関係で最前線で研究してきた人が、二~三年の間、文系の人達に交じって本社の企画系の仕事を担当してる人もいます。 結局、文系の人でも何のために歴史を勉強したのかわからない人が多いのではないかと思います。 学校の教師なんか特に、歴史や古典が好きで専攻したが働く先がなくて教師になった人も少なからずいると思います。 本当に教師になりたかったら学芸大などが王道ですよね? つまるところ、自分達の趣味に「学問」という肩書きをつけて正当化してるようにしか思えません。 同じ過ちを繰り返さないためなら、固有名詞は必要ないように思います。 どなたか、歴史や古典を勉強する意義や意味を教えてください。よろしくお願いします。