• 締切済み

26歳、フリーターの今後

ka28miの回答

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.7

No.5で回答した者です。 お礼を拝見しました。 「やりたい事」は見つからないかもしれませんが、 「やれる事」「努力できる方向」は見えてくるのではないでしょうか? まず、「仕事」に求めるものは、「お金」、結構ですよ。 これは、あくまでも自分のポリシー、自分のホンネなので。 でも、もう一歩、考えておきましょう。 「お金を稼ぐ事」だけが目的なら、フリーターでもデイトレーダーでも構いませんよね? もちろん、安定性がとか、長期にわたって稼げる金は、とかいう考えはありますが、正社員だから安心という時代は終わっています。 じゃあ、なぜ質問者さまは、正社員になれないと「人並みじゃない」とか「人生終わっている」と言う風に感じてしまうのか?ブラック企業は嫌なのか? このあたりに、たぶん第二順位があるんですよ。 この辺を、もう少し、突き詰めて考えてみましょう。 どれくらいの手取りが欲しいのか、勤務時間や休日はどれくらいがいいのか、どんな厳しさなら耐えられるのか、もちろん理想もありますし、現実もありますけれどね。 考えておく方が、「自分」がブレにくいんです。 次に質問者さまが「嫌な事」です。 ご自分の質問とか、お礼を読み返しながら、よく考えてみてください。 ご自身が、これまでに経験したアルバイトや就職活動とも、よく照らし合わせてみてください。 「体を動かすのは好き」「人と話すのは苦にならない」でも、飲食や小売はブラックだと感じた。 さて、具体的に、何をブラックだと感じるのでしょう? 肉体的に厳しいからや、初対面のお客さまを接客しないといけないからでは、なさそうですよね。 労働時間?給与?それとも、もっと他にあるでしょうか? 上記の2つについて、一定の答えを出しておられるにもかかわらず、さらに考えて、と言うのは理由があります。 その結果が、質問者さまの迷っている三つの道に関わってくるからです。 もし、質問者さまが、「やっぱり給料が大事だよな、あまり安いとな」と思われるなら、正直言って、税理士事務所は止めておかれる方が良いと思います。 税理士や会計士の資格をお持ちなら話は違いますが、補助事務であれば、給料はたかが知れています。その事務所によるでしょうけれどね。所詮は個人事務所です。 また、質問者さまが、「あまりにも拘束時間が長いのは、いくら正社員でもなぁ」と思われるなら、民間のうち、IT企業や商社など、いわゆる大手企業は正直難しいです。 もちろん、残業が少ない部署もありますし、自分の力で残業を少なくできる部署もあります。でも、ある程度は覚悟しておかないと難しいです。 公務員も、大卒レベルだと拘束時間が短いとは思わない方がいいでしょう。いわゆる9時‐5時と思われているのは、窓口業務などの一部だけと思っておいた方が無難です。公務員は、本当に部署によって、同じ給料なのが不思議なほどの差があります。 もし、質問者さまが、他人と比べてしまうタイプなら、公務員は止めた方が無難かもしれません。「こんなに違って、同じ給料やで。あほらしぃやろー」というグチを何回となく聞いた事があります。 もちろん、どんな職業でも、多かれ少なかれはありますから、質問者さまが、「絶対に無理だ」「こんなことになるくらいなら、フリーターの方がましだ」と思うものなら、止めた方が良いということです。 目先しか見えないような人なら、こんなことは書きませんが、質問者さまは十分に将来も見据える事ができると思います。 さて、そうやって、ご自身が仕事に「求めるもの」「絶対に嫌な事」が決まれば、道はある程度、絞れると思います。 ・民間の就活を続けよう どんな職業、会社に就きたいのか、自分に向かないものは何か、ある程度条件が絞れてくると思います。 その条件に合う職業で、求人が多いところを探し、そこで求められる資格を取るなりしてチャレンジです。 ただ、闇雲に条件が良さそうなところを受けているのでは、採用されることはありません。 ・公務員を目指す 公務員を本気で目指すなら、専門学校なり通信教育なりの利用をお勧めします。 26歳からで自己学習だけで合格できるほど、今の公務員は広い門ではありません。アルバイトと勉強、非常にハードな事になりますが、それをこなしてこそ突破できるでしょう。 余談ですが、税理士に興味がある、でも、さすがに税理士試験に通るとは思えない、なら税務署に勤務するという手もあります。 ・税理士事務所に就職する 現実の求人数からして、非常に狭き門ではないかと思います。 もし、この道をと思うなら、アルバイト募集がないか探してみるのも一手です。 個人事務所が多いですから、アルバイトで働いて、この人いいじゃないかと思ってもらえれば、正式採用もありえます。現実に、そうなった人を知っています。 もちろん、相手に「この人を逃がしたくない、ここで働き続けて欲しい」と思わせないといけませんから、人並みでは、そんな声はかけてもらえません。 いずれにしても、どれか一つに絞ることです。 あっちがいいかな、こっちもいいよな、と揺れていると、力が分散してしまいます。 一つの目標に向けて、まずは半年から1年程度、必死にあがいてみてください。 そうすることで、次の道が見えてくると思います。

関連するQ&A

  • 一生フリーターの可能性

    「大学在学中に就職活動をしても内定をもらえなかった人」 「公務員試験を何年も受け続けたがとうとう内定を貰えず、それから民間の就活をしたが内定がもらえなかった人」 この方たちは、将来フリーター・派遣社員としてやっていく事になるのでしょうか?結婚もしずらいのでしょうか?日本は新卒優遇の閉鎖型社会で中途で採用されにくいと聞いた事があるもので・・・ 特に今年は100年に一度の大不況と聞いており、たくさんの無職者・フリーターが出るのではないかと不安に思っています。

  • 19歳フリーターが就職できるのか

    19歳フリーター男です。  高卒後メーカー事務職に就職したのですが、大卒者との扱いの違いに不満を持ち、8ヶ月ほどで退職してしまいました。その後予備校に通うため、新聞奨学生になり勉強していたのですが、配達中事故にあって怪我をして辞めなければいけなくなりました。そしてここ2ヶ月くらいはフリーターをしています。  正直、大学への未練はありますが家が貧乏でどうにもならない状況なのでここはあきらめて就職し直そうと思っています。  ただ、高卒のフリーターで、ろくな職歴もないのでかなり不安です。(自分が採用担当者だったらこんなやつ採用したいと思わないので) でも、十代で人生あきらめるのもなぁ・・・という気持ちもあります。 まだ努力しだいで人並みの生活を送れるようになるでしょうか? 大人の皆さんからみてどう思いますか? 実際就活しないと分からないと思いますが、不安で夜も寝付けなくて困ってます。 自分でも何が聞きたいのかよくわからなくなってしまいましたが、何かアドバイスとかいただければ幸いです。 親も含めて、周りに相談できる人がいないのでよろしくお願いいたします。  

  • 25歳フリーター。今後どうすれば・・・

    25歳(今年26歳)の女です。 一浪して大学に入り、卒業後2年(現在3年目)フリーターです。 就職しなかった理由は、某試験を受ける為でしたが、実際のところはほとんど勉強が出来ておりません。 さすがにこのままではまずいと思い、現在の状況から脱したいと考えています。 もともといつかは留学したいと考えていたので、まずは留学してから就職をと考えました。 ですが、ここのサイトを見ていて、年齢的なことを考えると少しでも早く就職する方が先決な気がしてきました。 もともと企業への就職というものに興味がなかったことからも、試験を受けようと考えたのですが、最近バイトをしているところで、バリバリ働いている女性社員を見ていると(今までのバイト先では見かけることがありませんでした)、私も正社員として働きたいという気持ちも強く持つようになりました。 ですが、具体的にこんな仕事がしたい、というものがあるわけでもありません。 留学の夢も捨て切れませんので、就職してもいつかは留学したいとも思います。結婚も出産もしたいです。 結婚したら専業主婦、などと考えているわけではありませんが、結婚したらパートや派遣でも・・・という甘い考えもあり、だったら大変な正社員への就職より、今から派遣でもいいのでは、などと考えてしまいます。 ですが、一浪してまで4大へ入れてもらいながら派遣では、親にも大変申し訳なく思います。 一体、自分がこの先どうすればいいのかわかりません。 まとまりの無い文章ですみません。この年になっても考えが甘いと自覚しております。厳しいお言葉も覚悟しております。 どうか今後の人生を考えるにあたって指針になるようなご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。

  • フリーターなんですが

    私は、高校を卒業し新卒で工場に新卒で就職しました。 しかし友達なども入社式などででき頑張ろうと思っていました。 香辛料の工場だったのですが、思いのほか匂いがきつく体に合わず体調を崩し辞めました。  その後 アルバイトをしながら就活をしていたのですが 頼られるようになり居心地が良くなってしまい現在1年3ヵ月フリーターです(アルバイト先は同じ) 今年20になるので就職したいと思ってるのですが 上の通りの経歴で面接がとても心配です。 やめた理由や就職しなかった理由を正直に言って雇っていただけるような会社はあるのでしょうか? またどのような受け答えが良いのでしょうか? 行動あるのみですがとても不安です。 お願いします。

  • 31歳 フリーター 受け入れられません・・

    私にはフリーターの元彼がいます。元彼、31歳。27のときから 勉強して、税理士資格を取ろうとしていますが、まだ合格していません。 合格できないのは難しいのでわかるのですが、私はもう3年も待ったけど 相変わらず就職するわけでもなくだらだら勉強しています。 私もそろそろ20代後半で結婚を考えたい年齢なのと、元彼が だらだらフリーターしているのが我慢できなくて、去年元彼とは別れ ました・・、 今は新しい彼がいます。 ところが、最近、元彼からよりを戻したいといわれました。 なので、きっぱり、「仕事もきちんとしていない人とはもう つきあえない。」 と断ったのですが、まだ未練があるようです。 私は新しい彼もいるのでやっぱりつきあえないと断りました。 私の考えは間違っているのかどうか、今になって悩んでいます。 仕事で相手を判断しているのはおかしいのか、すごく悩みましたが、 やっぱり31歳フリーターは、私には受け入れられないです・・ もう3年以上彼を待ったけど、合格もせずきちんと仕事もしないのは、 やっぱりやる気がないと感じます。 私の考えはおかしいのでしょうか・・・ 皆さんの意見を教えてください。

  • 自営業(フリーター)から税理士への道

    ご覧いただきありがとうございます。 私は現在大学4年生の理系で3月に卒業が決まっております。 しかし、父親の病気が発覚してしまい、家族で話し合った結果 父親が経営するコンビニの経営を補佐しなければならなくなってしまいました。 なので、就職はせずに自営業(フリーター)として4月から働くことになりました。 しかし、将来が不安なため、資格を取りたいと考えております。 大学在学中に簿記2級を合格しましたので、かなり厳しい道だとは思いますが、税理士の資格を取ろうと考えております。 ちなみにLECの税理士講座をすでに申し込んであります。 しかし、フリーターという状況で会計の実務の経験もなく、税理士になれるのだろうかと不安になっています。 そこでお聞きしたいのですが、もし1年~2年で税理士に必要な科目の2科程度を合格した後に税理士事務所なので実務を積むという方法は厳しいでしょうか? フリーターから税理士になった方というのはいらっしゃるのでしょうか?? 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 23歳フリーターの今後の人生について悩んでいます。

    21歳で専門学校を卒業するタイミングで大学に入ろうと働きながら勉強していましたが精神的な面から体調を悪くしてしまい、受験勉強も中断してそれから2年間フリーターをしています。アルバイトだと休みもすぐにとれ、拘束時間も短いので精神的な面では負担も少なく自分の体調をコントロールできるので就職をしていませんでした。23歳になりこのまま体調を気遣いながらだとフリーター生活が続いてしまうと思うとすごく不安になり見えない将来のことを考え込んでしまいます。 最近は精神安定剤を使い体調もうまくコントロールできるようになったので、今年大学受験をしようと考えています。志望理由は大学での講義に参加して勉強してみたいなと思ったのがきっかけです。ちなみに文系でネットでは就職が絶望的で進学するだけ無駄との書き込みばかりが目について一歩を踏み出せず、今のうちに就活したほうが良いのか今後の将来どうしたらいいのか日々悩んでいます。 うまく自分の考えがまとまらず、思っていることを書き出しただけですが何かご意見を頂けたらなと思います。

  • 脱フリーター

    約2年前まで派遣社員で社会に出ていましたが、現在はパチンコで生計を立てているフリーターです。 年齢も24歳になり将来の事を考えると不安になり、就職をしたいと本気で思っています。 そこで質問なんですが、履歴書や職務経歴等の年数を偽って書いても大丈夫でしょうか? 例 2年前の退職を半年前にしてみたり・・・ こうゆう場合、在籍確認だとか調べられるのでしょうか?

  • フリーター、悩んでます

    大学卒業直前に同期との人間関係に疲れ、社会人になることへの不安に押し潰されて、ウツっぽくなって内定を断りました。 とりあえずのバイトで毎日を埋め、もうすぐ1年が経ちます。親や友達に「夢(やりたいこと)があるから仕方なくフリーターをしている」 と言ってますが、嘘です。 いつまでもフリーターをやっている自分が情けないのと、周囲の目もあって、ちゃんと就職を考えないといけないと思っています。 しかし、どうやって動けばいいのか分かりません。興味のある仕事も全くなくて、2年前の就活のようにウツっぽくなるんじゃないかとまた恐いです。 幼稚な質問ですみません、もう1度頑張りたいので、批判やアドバイス何でもいいので意見下さい。よろしくお願いします。(フリーター23歳♂)

  • 今月からフリーター、今後の進路について質問です

    今後の就職活動についての質問です。 まず私のことについて説明致します。 先月日本で三本指に入る大学を卒業しました。 3年の夏から積極的に就職活動をし、某大企業から内定を頂いており秋に入社の予定でしたが、 先月3月に内定先の入社を辞退することになりました。 詳しい事情は申し上げられませんが、どうしても辞退を避けられない事情からでした。 そして、今月からフリーターとしての生活が始まってしまいました。 現在は塾講師のアルバイトをしており、月10万円程度収入があります。 しかし非正規雇用で勿論将来に不安だらけなので、今から就職活動を始めるところです。 私はまだ世間知らずの未熟者です。 知識・経験をお持ちの世間の皆様にご意見・アドバイスを伺いたく投稿致しました。 以下、私が現在考えている今後の進路についてです。 民間企業、公務員、薬剤師免許の三つを検討しており、それぞれの進路で伺いたいことがございます。どれかひとつでも大いに役立ちますので、皆様のご意見をお聞かせ願います。 【民間企業に就職する】 (1)既卒フリーターの方で、大手に内定を頂いた方はいらっしゃいますか?また、そのような方が知り合いにいらっしゃれば教えてください。 (2)既卒で大手は厳しいでしょうか? フリーター脱却のために、ありとあらゆる企業を受けるべきでしょうか。 でも一度きりの人生なので、興味のあるところだけを受けたいのが本心です。 【公務員試験を受ける】 (1)この時期から今年度の公務員試験を受けられて、筆記をパスした方はいらっしゃいますか? 調べたところ、もう申し込みも間近に迫っており、今から勉強しても合格する可能性は低いと感じました。でも可能性はゼロではない、そう信じたいです。 【薬剤師など国家資格を取る】 (1)社会人になってから薬剤師免許を取られた方、民間や公務員にしておけばよかったと後悔されたことはありますか?もしそうであるなら、その理由をお聞かせ願います。 その逆の、免許を本当に取ってよかったと感じておられる方も、その理由をお聞かせ願います。 以上になります。 厳しい意見もひとつひとつ噛み締め、一歩ずつ前に進んでいこうと思っております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。