塩のトゲの取り方。料理の塩分に丸みを持たせたい。

このQ&Aのポイント
  • 塩のトゲを取る方法について教えてください。
  • 食塩、にがり塩、岩塩の舐めた時の違いと、ソースへの影響について説明してください。
  • 塩分濃度が高くないのにソースに塩のトゲが気になる場合、解決策はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

塩のトゲの取り方。料理の塩分に丸みを持たせたい。

食塩、にがり塩(伯方の塩)、岩塩(アルペンザルツ)を舐めた時の違いは 塩化ナトリウムの周りににがり成分が付着しているから甘く感じる。 また、岩塩は溶解速度が遅いから食塩に比べて甘く感じる。 というのをネットで見ました。 自分で舐めた時も同じように食塩に比べてにがり塩、岩塩の方が甘く感じました。 一方、ソースなどの場合は溶解してしまって塩化ナトリウムとにがり成分が 分離してしまうため、食塩もにがり塩も岩塩もそれとも変わりはないとの話。 塩を変えれば解決する問題かと思っていましたがそうではないようでした。 塩分濃度がそこまで高いわけではないのに、なんだかソースに塩のトゲが気になる。 現状そんな感じなのですが、塩のトゲを取る方法として何か良い案はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.3

塩味のとげとげした味を弱めることは、「塩なれ」といいいます。 時間をかけて熟成させる。塩なれ効果のあるアミノ酸などの添加物を加えるなど食品によって様々な方法があります。 「塩なれ」で検索してみたらなにかヒントが見つかるかもしれません。

masaru1579
質問者

お礼

ありがとうございます。 塩なれ、いくつか調べてみました。 醤油の塩分が15%~18%、海水が3% 醤油は海水の5倍~6倍の塩分濃度なのにそれほど塩辛く感じない。 これがアミノ酸による塩なれですね。 勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 砂糖を少し入れるというのはどうでしょうか?

masaru1579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 甘くしないで出来る方法があればと思いまして。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

ソースの塩味を採りたいんですか? それとも調味料の塩を丸くしたいんですか? 自分は塩を手作りしてます。 周りの人がクレクレ言ってくるのでちょっとウンザリしてるんですが難しくはないです。 ネットでも作り方は簡単に調べられるのでお試しください。

masaru1579
質問者

お礼

ありがとうございます。 塩の手作りとはすごいですね。 調べてやってみようかと思います。

関連するQ&A

  • 塩加減の計算について

    料理の塩加減の計算について伺います。 ちょうど良い塩加減というものは、塩の濃度として 大体0.8%前後が目安だと一般的に言われているようですので、 調理時に加える塩の重さ = 料理の仕上がり重量 X 0.008 - 食材が含有する塩の重さ ということで、 調理時に加える塩の目安が計算で求められると思うのですが、 食材に元から含まれている塩分は、どうやって調べればよいでしょうか? 一般的には、成分表とかで食材のナトリウム含有量を調べて、 23(ナトリウムの原子量)+35.45(塩素の原子量)=58.45(塩化ナトリウムの質量) 58.45÷23=約2.54ということで、 食材のナトリウム含有量を2.54倍すれば「食塩相当量」が分かるという理屈があるようです。 しかし、この計算方法は、 「食材に含まれるナトリウムはすべて塩化ナトリウムである」という前提があってこそ 成り立つものだと思うのですが、そもそも、この前提が正しいのかどうか、 つまり、主な食材に含まれるナトリウムが本当にすべて塩化ナトリウム由来なのかどうか、 合理的な説明を私はこれまで見たことも聞いたこともありません。 実際、食材の成分には塩化ナトリウム以外に由来するナトリウムがあります。 例えば、ある食材中に、 グルタミン酸ナトリウムやコハク酸ナトリウムといったうまみ調味料とか、 炭酸水素ナトリウム(重曹)やクエン酸ナトリウム(酸味)などが含まれていたら、 つまり、塩化ナトリウム以外のナトリウム化合物が食材に含まれていたならば、 ナトリウム含有量を2.54倍した「食塩相当量」というものは、 その食材に含まれる塩化ナトリウムの量とは異なる値になるでしょう。 このあたりをどう考えればよいのか、ご教示頂ければ幸いです。

  • 「塩分になり得る成分」とは何か

    「塩分になり得る成分」という言葉が文献に出ていました。 この「塩分になり得る成分」とは、具体例として、どのようなものでしょうか? 例えば、塩化ナトリウムとか、塩化カルシウムとかは、「塩分になり得る成分」だと言ってもよいのでしょうか?

  • 塩分を控えるとは?

    塩分を控えなさいとお医者さんにいわれ、成分表を詳しくみるようになりました。 普通の食品だとナトリウムで計算して食塩相当量をみれますよね。そこで質問ですが、ミネラルウォーターにもナトリウムってはいってますよね?これも一日の塩分摂取量として計算しなければいけないものなのでしょうか?水をのめばのむほど、さらに塩分を控える必要があるということですか?

  • 生理食塩水!!

    「生理食塩水の塩分濃度を調べて、その中の代表的な塩3つについて、整理食塩水1リットル中の質量と物質量を示せ。」 計算の前に塩がわかりません! 塩化ナトリウム以外にあるんですか? お願いします。 データ源というか、参考URLみたいなものもつけて頂けると嬉しいです。

  • 【化学】にがりの代用品として塩は使えるのでしょうか

    【化学】にがりの代用品として塩は使えるのでしょうか? にがりの主成分は塩化マグネシウムで塩化マグネシウムといえば塩ですよね? ということが、お米を炊くときににがりを入れるとご飯にツヤが出て美味しく炊き上がるって、化学的に言えば、炊飯器に塩を入れて炊いても同じようにツヤが出るのでは? にがりと塩はやっぱり違うもんなんでしょうか。 もしかしてお米のツヤは塩のお陰ではと思いました。 にがり=塩化マグネシウム=塩で沸点が上がって真水より高温になるから美味しく炊けるということでは?

  • 梅干し用の「自然塩」で安くていいの、教えてください。

    最近知ったのですが、イオン交換樹脂膜法という化学的に塩化ナトリウムを海水から取り出す方法で採取された食塩にはミネラルがほとんど含まれず、バランスが悪いため高血圧などの副作用を引き起こすということです。(一般家庭の食塩はすべてこれらしい) 自然塩ならカリウムなどのミネラルがたっぷりで、塩分を体外に排出する効能もあるそうです。 そこで、今年の梅干しは自然塩を使って漬けようと考えています(わが家は梅農家です) いままで使っていた塩は、塩化ナトリウム99%以上でコストも安い塩で、25kg入り830円です。 25kg入りで2000~3000円ぐらいまでのおいしい自然塩をご存知でしたら、ぜひぜひ教えてください。

  • 塩分濃度の計算

    x立米の海水(塩分濃度3.5%)を使用して、塩分濃度25%の食塩水を30立米作ろうとしたとき、使用する塩の質量をお教え下さい。

  • パスタの茹で汁には、岩塩を使う方が美味しい?

    パスタの茹で汁に使う塩は、通常の食塩(100%に近い塩化ナトリウム)と岩塩では、誰でも味の違いがわかる程に差があるのですか? わたしはペペロンチーノが好きなんですが....。 もし岩塩の方が美味しいのなら、財布と相談して試してみたいです。 よろしくお願いします。

  • 塩素だけでは食塩にならない?

    塩素だけでは食塩にならない? 塩素とナトリウムがくっついて、調味料としての塩(塩化ナトリウム)となるわけですよね。 漢字だけで見ると塩素だけで塩味が出せそうな雰囲気なのですが、塩素だけで食塩は作れないんでしょうか? もしかしてあのしょっぱい味は、ナトリウムの方? にがりとか塩化物全般がしょっぱかったと思うので違うとは思いますけど・・・。 目に見える固体にするのにナトリウムが必要とか? よろしくお願いします。

  • バスソルトについて

    こんばんは。 最近、友人からバスソルト(死海の岩塩入り)をいただき、 バスソルトでの足湯を継続したいと思っているのですが、 バスソルトでもいろいろあって、以下のどれがベストなのか迷っております。 (デトックス目的での使用です。) *ヒマラヤ岩塩(ピンク) *ヒマラヤ岩塩(ホワイト) *死海の岩塩 *伯方の塩、赤穂の塩などのミネラル成分入りの安い食塩 個人的に調べた上で、 岩塩系はその辺で売られているミネラル入りの安い食塩に比べればびっくりするほど値段が高いというイメージを持っております。 しかしながら効果が値段に比例するなら、少々値段が高くても仕方ないかなとも思っております。 バスソルトを比較された方がいらっしゃいましたら、「これがベストだよ!」という塩を教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう