• ベストアンサー

白文の読み方がわかりません。

点訳をしています。 一般書の中に引用されている梁川星巌の白文を、書き下し文にしたいのですが、全く知識がなく困っています。どなたか教えていただけませんか? 鄙人無事稜田 売文以代歳入所不得不受潤筆銭、 元王冕画梅以幅長短 為得米之差、 今倣其意定価 又不貳韓伯売薬之例也

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.1

専門家ではありませんが、他の回答がつかずお困りのようなので。以下ご参考。  ----------------- 鄙人無事稜田 ひじん たを りょうすることなし 売文以代歳入所不得不受潤筆銭、 さいにゅうにかえて じゅんひつせんを うけざるをえず 元王冕画梅以幅長短 げんの おうべん ちょうたんのふくをもって うめをかき 為得米之差、 こめのたしとなす 今倣其意定価 いま そのいにならい かをさだむ 又不貳韓伯売薬之例也 また かんはくの ばいやくのれいに そむくことなし  ----------------- [意訳です] 我 田を作ることなく 歳入の代わりに売文し筆料を受けざるを得ず 元の王冕は長短の紙幅に梅を描き 米の足しにした 今その意(こころ)に倣い値を定む また韓伯売薬の例に背くことなし  ----------------- 注: 鄙人:田舎者.小生.不肖(自分). 稜田:整備された田地(境界のめりはりある様子).  稜:角,稜線. 潤筆銭:原稿料. 王冕(おうべん):元時代の作詩家画家,梅の画で有名. 貳=二:[古語]背く.違背する. 韓伯(かんはく):知られるのは韓康/字(あざな)伯休。 『雑体詩 左记室思咏史』江淹(444-505) 作に登場する、 韓伯(西暦?~385頃)字・康伯,東晋穎川の人。 この詩の冒頭に「韓公淪売薬、梅生隠市門」があります。 韓公は落ちぶれて薬を売る~という話です。 この韓伯は幼少時から母と貧窮の暮らしをし、 苦労を重ねましたが、長じて出世した人です。 蛇足: 梁川星巌は、村で塾を開いたかと思えば、 妻帯後すぐに妻をおいて旅に出るような、 放浪の人だったようですから、 いずれかの時に王冕や韓伯を想ったのでしょうか。

sizu-suzu
質問者

お礼

丁寧な回答を頂き嬉しく思っております。 漢詩は難しく、特に白文はどこから手をつけて良いのか悩んでいました。 一般書の中には時折、このような専門的な文章が引用されていて頭を悩ませますが、 一つずつ勉強していきたいと考えています。 また、煮詰まってしまった折には宜しくお願いします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白文

    之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。 《好之者、不如楽之者》 をレ点、一、二点などを使い白文にしたのですが 好(レ)之者《之を好む者は:送り仮名省略》 ↑ここまでは出来ました。 あとは一二点を使うんですか?

  • 白文にするとどうなりますか?

    学生の頃のもう少しまじめに漢文の授業を受けていればよかったのかもしれません。以下の2つの文について、どなたかお教え下さい。 「天の将に之を与えんとするやまず之を苦しむ」 「天の将に大任を是の人に降ろさんとするや必ず先ずその 心志を苦しむ」 劉向と孟子の言葉だと思いますが、これらを原文のままの漢文に戻すとどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 白文の漢文を探しています。

    白文の漢文を探しています。 全くの白文(返り点、句読点、固有名詞を示す横線等のない)の漢文を探しています。特に『史記』と『韓非子』とを探しています。このような漢文を出版している出版社はないでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 桃花源の白文

    桃花源の白文が乗っているサイト知っている方いませんか?前よんだんですけど忘れてしまって訳じゃなくて原文の方を見たいのでどなたか知っている方いればおねがいします。

  • 漢文の白文について

    白文に送り仮名をつける問題をしていてふと疑問が浮かびました。 問 :水流。 答案:水は流る。 というのがテキストの答えです。注訳には「主語+述語」の文構造とかかれていました。 このとき、「水が流る。」ではだめなのだろうかという疑問がでました。 主語と述語の関係ならむしろ主語を作る助詞「が」を使うほうが適切なのではないかと思います。 おそらく「どちらでも大丈夫」というものなのだと思いますが、なにぶんテキストにはそのように書かれていないし、自信が持てません。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢文を白文で読める様になるにはどうすれいいですか?

    例えば夏目漱石は漢詩を作れるほど漢文が出来たと思うんですが、それは現代の高校生が習う様な方法で習得したものではなかったと思うんですが。

  • 「望みあらば、道あり」は白文でどのように書くのですか?

    僕の恩師の座右の名で、「望みあらば、道あり」というのがあります。このたび、それを書道作品にしようと思うのですが、白文でどのように書くのでしょうか?「希望有是道有」でよいのでしょうか?教えてください。

  • 句法は関係なく、白文の読み方がよく分かりません

    例えば 未嘗不問知其詳 未だ嘗て問ひて其の詳を知らずんばあらず こういう問題では「知らずんばあらず」を設問の中心にしていると思うのですが、 「未だ嘗て問其の詳を知らずんばあらず」のように「問ひて」と読むことができません 「詳を」と読むことができるのも怪しいです。 なにかルールはあるのでしょうか?

  • 白文? 訓読文?

    今、学校で漢詩を習っています。 でも、白文と訓読文がどう違うのかわかりません。。。 だれか教えて下さい!!

  • 白文から書き下し文にするときの助詞について

    漢文の書き下し文で、主語を表す「は」を書き下すときと書き下さないときがありますが、その判断の基準は何でしょうか? 読点が関係するのかと思って、いくつかの文を取り出して統計を取ってみましたがあまり関係なさそうだったので…。 教えてください。よろしくお願いします。