• ベストアンサー

句法は関係なく、白文の読み方がよく分かりません

例えば 未嘗不問知其詳 未だ嘗て問ひて其の詳を知らずんばあらず こういう問題では「知らずんばあらず」を設問の中心にしていると思うのですが、 「未だ嘗て問其の詳を知らずんばあらず」のように「問ひて」と読むことができません 「詳を」と読むことができるのも怪しいです。 なにかルールはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

問の前に不がつているのですから、ぼくとしては、問わざるとしましたが、この問題の方では、問うと知るを一つの動詞のように考え、問ひて知らず、としています。問ひて其の詳を知らずとなっていますが、その詳を問ひて知らずということです。 不の次に来るのは、動詞的用法の漢字と見るべきでしょう。問(とい)を名詞のように訳すのは、ちょっと的外れです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

白文から素直に読めば、未だかつてその詳を知ることを問わざるにあらず、という風になりますね。不問で問わざるにとしてみました。未は、未だ~あらず。 返り点など何もついていない、漢文の原文(白文)は、どう読もうが構わないのです。返り点などは、日本人が、そのまま読めるように、勝手につけたものなのですから。ましてや、読み方など、別になんでもいいのです。ま、学校で習った通り読んでおけば、間違いはないのですがね。 という僕は、詩吟をやっている者なのですが、流派によって、漢詩の読み方は違います。有名なのは、李白の白帝城の三行目の転句。 両岸猿声啼不住 これを、うちの流派では、りょうがんのえんせい、ないてやまず、と読むのですが、別の流派では、りょうがんよりの、と読むところもあれば、ないてやまざるに、と読むところもあります。 ルールに縛られるのは、返り点などがついているときだけ。

sdogjbf
質問者

補足

なるほど!それはためになることを聞きました!! では、 未だ嘗て問其の詳を知らずんばあらず でもOKなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 応用情報技術者試験の午後試験の配点割合

    応用情報技術者試験の午後試験の配点割合 は、IPAのHPを見ると、問番号1,2(解答数1)は20点、問番号3~12(解答数5)は 各16点となっており、100点満点(20x1+5x16)ということに疑問はありません。 ところで、上記各「問」には複数の「設問」があり、さらにその各「設問」にも 複数の問題(「設問別問題」)があります。 ここで、「問」別の点数(20点、もしくは16点)について疑問があります。 各「問」は、それぞれその全ての「設問別問題」に正解できて初めて20点、 もしくは16点が得られ、個々の「設問別問題」の正解に対しては、 点数が得られないのでしょうか? あるいは、個々の「設問別問題」の正解に対して「配点」がなされ、 その合計が20点、もしくは16点ということなのでしょうか? もし前者であれば、全ての「設問別問題」に正解できる「問」以外は、 解答する意味がないと思い質問させていただきました。

  • 先日の基本情報技術者試験の細かい配点を教えて!!

    2014年4月20日に実施された基本情報の午後試験の中の 問 1の設問 3 a 問 3の設問 1 問 3の設問 3 問 6の設問 2 e 問 7の設問 1 b 問 7の設問 2 f 問 8の設問 1 b 問 8の設問 3 f 問12の設問 1 b の各配点を知りたいのです。予想配点を お聞かせください。

  • 漢文の白文について

    白文に送り仮名をつける問題をしていてふと疑問が浮かびました。 問 :水流。 答案:水は流る。 というのがテキストの答えです。注訳には「主語+述語」の文構造とかかれていました。 このとき、「水が流る。」ではだめなのだろうかという疑問がでました。 主語と述語の関係ならむしろ主語を作る助詞「が」を使うほうが適切なのではないかと思います。 おそらく「どちらでも大丈夫」というものなのだと思いますが、なにぶんテキストにはそのように書かれていないし、自信が持てません。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 複数のブックにある複数のシートを種別に統合するには

    仕事で、アンケートのとりまとめを行います。アンケート100先に対して、1エクセルファイルに1シートにひとつの設問を設定し、合計30程度の設問を行う予定です。設問ごとのレイアウトは、相違しておりますが、2行目に見出し項目があり、3行目以降に回答を記載するルールです。 設問は、一列一行に数字のみ記載させるタイプ(シート)のもの(3行目までしか記載されない)と、複数列に複数行記載させるタイプ(シート)のもの(複数行記載の可能性があり)が入り混じっています。 すべての設問に対して、最終行までを切り出し、合体させたあと、合計件数を計算したり、とりまとめていくイメージは同じです。(設問により、回答行が1行のものと、複数のものとがシートごとに混在しています) アンケート先から回答された100エクセルファイルにある各30シートを、設問ごとに結合するには、コピー&ペーストする他ないのでしょうか? 検索してみましたが、しっくりくる質問を見つけることが出来ずご相談させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。 【アンケートファイルイメージ】 ファイル名(事業所名):シート名(設問番号) (例)   A事業所.xls:問1、問2、問3・・・問30  B事業所.xls:問1、問2、問3・・・問30   ・   ・  100事業所.xls:問1、問2、問3・・・問30 【集計イメージ】  合計(100事業所分).xls:問1、問2、問3・・・問30  説明が下手ですみませんが、宜しくお願いします。

  • この問題解ける人いませんか?(基本情報、新問題)

    http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20080430_sampletop.html このサイトの 試験区分=基本情報技術者試験 リンク=問1、表計算 の問題です。 この問題、設問1と設問2に分かれているのですが、 設問1は解けました。しかし、設問2がいきなり?です。 設問2の解き方を教えていただけませんか?

  • 小学校三年生の問題が解けません・・どなたか明快な答えを教えてください。

    小学校三年生の問題が解けません・・どなたか明快な答えを教えてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (次の悪問を答えなさい) 今80円もっています。1こ8円のあめを何こ買えますか。 (問題) あなたは何こと答えますか?なぜ悪問なのでしょうかね。思ったことを書いてください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  という設問です。わたくしには10ことしか頭に浮かびませんが・・到底悪問とは 思えません。 どなたか教えてください。

  • 初級システムアドミニストレータ(初級シスアド)の午後の配点

    1から4の3問は各10% 5から7の3問は各20% となってます。 配点の単位はどれですか。 設問単位ですか、解答欄単位ですか、設問内の問題を1つでも間違えたらその設問は不正解なんでしょうか。 各問はさらに3か4つの設問にわかれてさらに数個の解答欄になって合約70-80箇所の解答箇所があります。この解答箇所単位でしょうか。

  • 15年秋期初級シスアド午後問題について

    15年秋期初級シスアド午後問題、問7の最後の設問4のhの解答はウかエかオなのか? 大原簿記やLEC等の速報は全て異なります。正しい答えはどれですか? 又、同じく問2の設問1のabcdの解答はエイイウです。しかし1、000、000で割った 余りを10、000で割りその商を導き出しても同じ値になると思うのですが? その場合問2の設問1のabcdの解答はカウエイになるのですが? どなたかお答え下さい。宜しくお願いします。

  • 司法試験 平成18年 18問目 刑法 短答

    http://www.moj.go.jp/content/000006519.pdf こういう問題の素早い時勝たん教えてもらえないでしょうか? または、こういう問題は捨て問にするか、設問と肢の短い問題から先にやって、後でじっくりやるものなのでしょうか?

  • 平成24年ITサービスマネージャー試験について

    平成24年度ITサービスマネージャー試験の午後I、問1と問2についてどなたか解説頂けませんでしょうか? IPAだと回答しか出ておらず・・・よろしくお願いします。 問1の設問1 「小数第3位を四捨五入」だと98%ではないでしょうか? あと、回答に2つ答えがあるのは何故? 問2の設問1、(2)と(3) 設問2、(2) こちらの回答方法がよくわかりません。解説願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。