• ベストアンサー

司法試験 平成18年 18問目 刑法 短答

http://www.moj.go.jp/content/000006519.pdf こういう問題の素早い時勝たん教えてもらえないでしょうか? または、こういう問題は捨て問にするか、設問と肢の短い問題から先にやって、後でじっくりやるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

これ教えると 質問者様が、検事とかになってしまいそう そしたら 僕が捕まった時、無罪にしてくれる? そんだったら、僕なりに書くけれど・・・ あ、それはダメ・・・そうですね... すみません、人間として不適切でした。 猛省し、真摯に回答にチャレンジします。 判例の参照など、めんどいこともないくて 説を理解すれば 当然に・遅滞なく 足りる。 と僕は考えるので、後でじっくりする必要はない。 説の理解 Aは、条件説・Bが、折衷説・Cに関しては、客観説 これに気が付けば、90%この問題を乗り越えましたよ。 ちゃっちゃか、いきますよ! ア、について・・・誤り C説でも、行為当時のVの心臓異常を基礎にするから 因果関係は、肯定される。 イ、謝り B説では、甲が認識予見しえた事実は基礎事情とならない。 なので B説からは因果関係が否定される。 ウ、正しい A説(なに説でした?)はもちろん B説(これは、なに説?) C説(覚えてますか?)からでも 一般人の認識予見可能性がある以上、因果関係は肯定できる。 ※ここは、かっこよく決めるところです。  後回しにするか・しないかは、質問者様次第。 エ、誤り ウが、正しかったことを思い出す。 A説はもちろん、認識予見可能性があれば BC説共に因果関係を認めることができる。 乙に過失があっても、これは変わらない ※説には、異説・前田説などありますが  質問者様は、それらを考慮しますか?  ここが、大きな分かれ目  考慮すると、後回しでじっくり・・・になってしまう  もし  考慮しなくていい、という判断ができれば  後回しにしなくてもいい。  質問差様の真実は? さぁどっち??

wertyuiolk
質問者

お礼

いつも面白くて分かりやすいご回答ありがとうございますm(_ _)m 択一はシンプルで普通に答えられる問題と、難しくて何を言ってるのかわからない問題が多くて困ります。 いつも教えてくださりありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう