• ベストアンサー

漢文の白文について

白文に送り仮名をつける問題をしていてふと疑問が浮かびました。 問 :水流。 答案:水は流る。 というのがテキストの答えです。注訳には「主語+述語」の文構造とかかれていました。 このとき、「水が流る。」ではだめなのだろうかという疑問がでました。 主語と述語の関係ならむしろ主語を作る助詞「が」を使うほうが適切なのではないかと思います。 おそらく「どちらでも大丈夫」というものなのだと思いますが、なにぶんテキストにはそのように書かれていないし、自信が持てません。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

 漢文を現代日本語に訳す問題、いうのであれば No.1 busters516 さんの回答で十分でしょう。  ただ、質問者 vqnc13625 さんの訳は「水は流る」「水が流る」となっています。古語の「ながる」であって、現代語の「ながれる」ではないように見受けられます。  「白文に送り仮名をつける問題」も「白文に仮名を送って漢文の読み下し文を作る問題」であろうかと思われます。  「漢文」の勉強は「古語」の勉強と共に「国語」の「古典」という勉強に属します(「現代文」「国語表現」と並んで、)。  漢文の読み下し文(訓読文)も、「古語」を使います。「古語」は一応西暦1000年頃、「源氏物語」のころの日本語を基準とします。平安中期にまだ使われていなかった用法は漢文訓読には使いません。「水」を「主語」、「流」を「術語」とする平安中期の構文は、   「みづながる」   「みづはながる」   「みづもながる」   「みづぞながるる」   「みづこそながるれ」 等ですが、漢文訓読として「正しい」のは最初の二つです。おそらく「仮名をつける」方を優先して「水は流る」を正しいとしたものでしょう。

vqnc13625
質問者

お礼

お二方のおかげで疑問に思っていたことがすっきりとしました。 特にkzsIV さんの回答は、漢文のルールでしっかりと教えてくださったので大変助かりました。どうもありがとうございます!

その他の回答 (1)

回答No.1

どちらも正解です。 なぜなら日本語では、 主語+助詞+述語 (水+が+流れる) のように表し、助詞の部分には「は、も、こそ、さえ」などを入れることで、違ったニュアンスの意味を持たせることができますよね。 しかし、漢文(中国語)はちがいます。 主語+述語 (水 流) のように助詞が必要ありません。 なので訳すときには、文章に自然な形になるように訳せばいいのです。 なので、例えば、 「風不吹、水流。」という文があった場合、 「風が吹かず、水が流れる。」とも訳せますけど、「風は吹かないが、水は流れる。」と訳したほうが日本語として自然ですよね。 そんな感じです。 …わかりますかね。説明下手ですね。笑

vqnc13625
質問者

お礼

回答ありがとうございました!お二方の回答のおかげで疑問がすっきり解決しました!

関連するQ&A

  • 漢文の置き字について

    ( )内の読み方に従って白文に返り点と送り仮名を書く問題で不明なところがあるので教えていただきたいのです。 Q:荘子釣於牧水。 (荘子牧水に釣る) A:荘子釣 二 於牧水 一。 (二と一は、一二点です) これが答えなのですが、”於”は置き字で読まないのですから 荘子釣於 二 牧水 一。 でもいいような気がするのですが、これでは間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学実験器具について

     水流ポンプと安全ピペッターの構造(理論?)について、探しています。  どうして、水流ポンプは、水を流しただけで、減圧することができるの?なんで、安全ピペッターは三つの穴を開けたり閉めたりするだけで、液が上がったり下がったりするの?等。  疑問がたくさんあるので、知っていましたら、教えていただきたいです。

  • 白文の漢文を探しています。

    白文の漢文を探しています。 全くの白文(返り点、句読点、固有名詞を示す横線等のない)の漢文を探しています。特に『史記』と『韓非子』とを探しています。このような漢文を出版している出版社はないでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 漢文を白文で読める様になるにはどうすれいいですか?

    例えば夏目漱石は漢詩を作れるほど漢文が出来たと思うんですが、それは現代の高校生が習う様な方法で習得したものではなかったと思うんですが。

  • 「魚が売っている」は正しい日本語だと思います。

    これは、http://okwave.jp/qa/q6884530.html を受けた質問、と言うより、意見です。 議論に参加できなかったので、新しく質問形式としてthreadを立てました。 「魚が売る」は変です。しかし、「魚が売っている」は正しい。これが私の意見です。 「売っている」を普通に他動詞と見て、「魚」をその目的語と見るから、変だ、と言う発想になるのですが、これはあまりにも英語的な見方だと思います。 文型的には主語のように見えて、実際には主語になっていない「が」というものが存在します。例えば、述語として、形容詞、或いは、形容詞相当語句が来る場合、「が」が主語にならない場合があります。 ・水が飲みたい ・平家の由来が聞きたいほどに(ロドリゲス大文典) また、述語が、話し手が直接関与しない事態を説明するとき、その事態の元になったものを示すときにも、主語にならない「が」を使うことができます。 「可能」はその一つです。 ・ここで水が飲める(「水」は、飲めるの目的語ですが、「が」が使えます。) 「可能」以外でも、話し手が直接関与しない事態が述語になれば、「が」を使うことができます。 ・急に予定が変更した(「広辞苑」の例文) ・油が切らしてある。(「広辞苑」の例文。) 特にこの2番目の、「油が切らしてある」は、「魚が売っている」と全く同じ構造を持っています。英語風に見れば、「切らす」は、「油」の目的語じゃないか?となってしまいますが、これは正しい日本語なのです。 「売っている」も、単に「売る」の進行形ではなく、この場合、話し手が直接関与しない事態・状態を示す動詞だと考えられます。故に、 ・魚が売っている は、間違った日本語ではない、以上が私の意見です。 (参考:広辞苑・岩波古語辞典)

  • 言語学です、分かる方教えてください!長文すみません

    チョムスキーの構想によって、文を生成する規則としての[ a ]が登場したが、それにも弱点があった。一つには、明らかに関係のある二つの文であっても、相互の関係を示すことができないといった問題があった。それを乗り越えるインパクトとなったのが[ b ]という考え方である。互いに関係のある文では、両者の意味には共通性があり、それが抽象的な構造から現実に発話される文の構造に至る過程で、様々な規則の適用を受けて異なる形になっていると考えられた。前者は[ c ]、後者は[ d ]と呼ばれた。一つの典型例が能動文と受動文のペアで、能動文に近い[ c ]から出発して、能動文の目的語を主語にし、述語動詞を be+過去分詞 の形に変え、能動文の主語を by に続けて述語の後ろに置く、といったプロセスが考えられた。ほかでも、疑問詞を文頭に出したり、従属節の主語を主節の主語に繰り上げたりする[ e ]という操作も盛んに提案された。しかし、研究が進むにつれ、言語ごとに違いの大きい[ b ]規則ばかりが増殖することとなり、また、[ b ]は文の意味を変えないという前提に対する疑義が大きくなったことなどから、このアプローチは下火になった。とはいえ、関係し合う構文などを理解する際にこの考え方が有用であることには変わりがなく、現在でも教育場面などでは応用されている。 語群: ①移動 ②変形 ③句構造文法 ④表層構造 ⑤深層構造

  • 白文を書き下し文に(漢文)

    漢文の白文を書き下し文にするにはどうしたらよいのですか? 訓点や送り仮名が付いていれば簡単にできるのですが、ただ単に漢字だけが並んだ文を直したいのです。 さらに欲を出せば、その文を訳せるようにもなりたいと思っています。 どうすればよいのですか?教えてください。

  • 英文の構造を教えて下さい。

    下記英文の構造です。 How long does it take to get there? (そこへはどのくらい時間がかかるのですか) (1)主語はit=to get thereでよいのでしょうか。 (2)takeは述語動詞で他動詞でよいのでしょうか。 (3)takeが述語動詞で他動詞だとすると目的語が無くても 英文としては特に問題がないのか疑問に感じています。 他動詞には必ず目的語が必要との思い込みがあるので、 他動詞の使い方について解説してください。 (4)how longは副詞でよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 下の漢文(白文)を書き下し文にしていただきたいのですが、どなたか分かる

    下の漢文(白文)を書き下し文にしていただきたいのですが、どなたか分かる方、教えていただけませんでしょうか? 晋世沙門僧洪住京師瓦官寺、當義煕十二年時、官禁鎔鑄、洪既發心鑄丈六金像・・『像若圓滿、我死無限。』便即倫鑄、鑄竟、像猶有模、所司收洪、禁在相府、鎖械甚嚴。心念觀世音、日誦百遍、便夢所鑄金像往獄、手摩頭日・・『無慮。』其像胸前一尺許、銅色焦沸。當洪禁日、感得國家牛馬、不肯入欄、時以爲怪。旬日、敕至彭城、洪因放免、像即破模自現。

  • 白文の読み方がわかりません。

    点訳をしています。 一般書の中に引用されている梁川星巌の白文を、書き下し文にしたいのですが、全く知識がなく困っています。どなたか教えていただけませんか? 鄙人無事稜田 売文以代歳入所不得不受潤筆銭、 元王冕画梅以幅長短 為得米之差、 今倣其意定価 又不貳韓伯売薬之例也