• 締切済み

漢文の置き字について

( )内の読み方に従って白文に返り点と送り仮名を書く問題で不明なところがあるので教えていただきたいのです。 Q:荘子釣於牧水。 (荘子牧水に釣る) A:荘子釣 二 於牧水 一。 (二と一は、一二点です) これが答えなのですが、”於”は置き字で読まないのですから 荘子釣於 二 牧水 一。 でもいいような気がするのですが、これでは間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

間違いです。 ポスターなどで今でもコンサートのチラシで「於武道館」という書き方もありますね。 「於牧水」の「於」は場所を表す置き字でして、日本語の場所を表す格助詞の「に」の働きをしています。訓読した場合は送り仮名の「ニ」が「於」の働きを代行しているので「於」を訓読していないだけです。ですから「於牧水」は連続しているべきなのです。 そもそも読まない字に返るというのは不合理ですよね。

vqnc13625
質問者

お礼

jaskoさんありがとうございました!わかりやすくて助かります。なかなかログインできなくて返事がかなり遅くなってすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文の書き下し文について

    こんにちは 画像の蛍光ペンで色をつけたところなのですが、 『令は、人をして事を知らしむる所以なり。』 となるように送り仮名、返り点をつける問題なのですが最後の文字が『也』なのにこれを置き字として『所以』にナリをつけるのはどうしてですか? よろしくお願い致します。

  • 漢文の参考書

    現在、大学4年生です。 大学院合格を目指しています。 試験に漢文が出るのですが、良い参考書や問題集が見つかりません。 大学入試レベルで難しいめな問題集を解くと良いと先生からはアドバイスを頂いきました。 しかし、試験は返り点も送り仮名もない白文の状態ででます。参考書や問題集の多くは返り点があります。 できれば白文がよいのですが、オススメの参考書を教えてください。

  • 漢文の書き下し文について

    私の学校の定期テストは、白文を書き下し文にするという問題がほとんどです。 重要句法以外のところも出るし、授業で扱った文だとしてもその長い文の中からどれがテストに出るか分からないので、さすがにすべて暗記できるくらいの時間を漢文に費やすのはつらいです。 私にとって初めて見る漢文を解くことより、この定期テストのほうがよっぽど難しいです。 私の勉強不足なのかもしれませんが… 白文から書き下し文にするときにコツや法則などはありますか?(重要句法を覚える以外で) 送り仮名や返り点の位置も全く見当がつきません。 やはり丸暗記しかないのでしょうか?? またこの定期テストのために必死になって文を覚えることによって得られることは何ですか? よろしくお願いします。

  • 漢文の白文について

    白文に送り仮名をつける問題をしていてふと疑問が浮かびました。 問 :水流。 答案:水は流る。 というのがテキストの答えです。注訳には「主語+述語」の文構造とかかれていました。 このとき、「水が流る。」ではだめなのだろうかという疑問がでました。 主語と述語の関係ならむしろ主語を作る助詞「が」を使うほうが適切なのではないかと思います。 おそらく「どちらでも大丈夫」というものなのだと思いますが、なにぶんテキストにはそのように書かれていないし、自信が持てません。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 至急です!長恨歌・帰去来辞・漁夫辞が収録されている本教えてください!

    長恨歌・帰去来辞・漁夫辞が収録されている本を教えてください。 内容としては、返り点(送り仮名含む)付きの白文が収録されているものでお願いします。 3つ全部が収録されていなくてもかまいません。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いします!

  • 白文

    之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。 《好之者、不如楽之者》 をレ点、一、二点などを使い白文にしたのですが 好(レ)之者《之を好む者は:送り仮名省略》 ↑ここまでは出来ました。 あとは一二点を使うんですか?

  • 『礼記』に書いてあるこの言葉・・

    ただいま漢文を、ちゃんと学ぼうとしている者です。 漢文においての、活用について 疑問に思うことがあるので質問させていただきます。 参考書にこういう例文がありました。 《食らはざれば其の旨きを知らざるなり》 礼記という書物にある言葉だそうです。 >最初の「ざれば」ですが、漢字で書くと「弗レバ」です。例えば、これが返り点も送り仮名も 何もかかれていなかった場合、どうして ざればとよむとわかるのでしょう? >文末に「なり(=漢字だと也)」がありますが 参考書には、断定のなりだと書かれています。 どうして、「断定のなり」だといえるのでしょう? この二点についてお願いいたします。

  • 映画の字幕の中のNG!

    先日、映画の中のシーンでのNGについての質問があり、 私も楽しく回答&読ませて頂きました。 ところで、たまに字幕の漢字にもNGがあるんですよね。 私が発見したのは゛L.A.コンフィデンシャル゛の中で、 「需要と供給」とすべき個所が「重要と供給」になっとったし、 ゛ベティ・サイズモア゛の中で、 「図書館」とすべき個所が「図書官」になっとった。 いずれも映画館で観た時に発見しました。 でも、レンタルビデオになると和訳者が変わるようなので、 ビデオでもそうなっとるのかどうかは不明です。 この他にも発見したNG箇所があったら教えて下さい。 但し、送り仮名は除きます。 送り仮名の間違いはしょっちゅうありますんで・・・。 字幕の最終チェックって誰がするんやろね? 私が推敲してあげたいぐらいだワン。

  • 気化熱の問題で・・

    『100℃の水蒸気を何[g]通したら、10℃、1.0×10^3[g]の水を40℃にすることができるか。但し、水の気化熱を5.4×10^2[cal/g]とする』という問題で、 まず、水の熱量を求めようと思って、 Q[cal]=m[g]c[cal/g・K]ΔT[K] より、 Q=1.0×10^3[g]×1[cal/g・K]×(40-10)[K]=30000[cal] と分かったため、 30000[cal]÷5.4×10^2[cal/g]=55.56[g] と出たのですが・・、 答えを見てみると、50[g]となっていました。 色々考えてみたのですが、どこが違うのか分かりません。 どなたか、間違いを指摘して頂けないでしょうか・・。 お願いします。

  • 数学 軌跡の問題です。

    数学 軌跡の問題です。 xy平面上に存在する円Cは、その方程式はx^2+y^2=1である。また、点A(3,3)、点B(5,1)があり、線分AB上の点Pは、AB間を動く(両端を含む)。点Pから円Cに引いた2本の接線の、接点同士を結んだ線分の中点Qの軌跡を求めよ。 という問題があります。奇跡の方程式は、なんとかぐちゃぐちゃになりながらも、 (x-(1/12))^2+(y-(1/12))^2=(√2/12)^2 という風になったのですが、(答がないのであっているかは不明。) 点Qが動く範囲が分かりません。 どうやって求めるか教えてください。 (とりあえず原点は不適であることはわかります。)