• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ)

仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ

noname#150004の回答

noname#150004
noname#150004
回答No.35

退会したbaamkuchです。 あれから気になって覗いてみましたけど、あなたの数多くの補足と回答で益々混乱しました。私の頭が悪いので仕方がないんですけどね。もう何が何だかさっぱり解かりません。私へのお礼、えっとご友人の言葉ですが、それも言葉使いが悪い回答をした私への当て付けですか? プロフの書き込みも今見させて頂きました。最初は私とほんの少しだけ似ている経験だわと思ってあなたに同情心がありました。でも今はあなたの往生際の悪さにいい加減馬鹿らしくなりました。こんな所でいつまでもクダ巻いてないで気持ちを切り替えたら如何?いつまでもウダウダと見っとも無い。 御無礼お詫びしますね。これでホントに退会しますので。さよなら。

InTheLife
質問者

お礼

それでけっこうです。 同情が欲しいがゆえの質問なら、私は初めから、このような質問の仕方は選んでいません。 質問文の記載内容は、組織長側の証言に過ぎません。 私が、自分の立場で質問し、会社側にとって都合のよくない事情も全て公表すれば、回答者の皆様を混乱させることなく、組織長に対する更なるバッシングを集めることも可能だったかも知れません。 私が、職場の皆や会社の上層部へ宛てた、真相を語ったメールの中でも、退職願提出にあたり、ふたりの間で起きた経緯を、正確には伝えていません。 その理由は、組織長の正当化行為を許せない反面、彼を傷付け追い詰めることを快く思わない、相反する気持ちが自分の中に混在しているからです。 『皆(殆どの人)が、あなたのことを、こんな風に感じて(評価して)いるよ。』 自分の主張や意見に、正当性や信憑性を持たせるために、あたかも統計をとったかのごとく、「多数意見」という名の後ろ楯を用意する作戦は、相手を心理的に追い詰めるために有効な論法で、実生活でも、そして、このサイトの投稿でも、しばしば目の当たりにする手段です。 今回、私が「退職願を書かなくては」と誘導された根底にも、組織長による、こうした巧みな手法がありました。 それによって傷付くことを知っている自分は、同じ手法で相手を懲らしめる真似はしたくないと思いました。 しかしながら、会社には納得できない想いをきちんと伝えたい。 組織の前では無力な自分であれ、このぐらいの抵抗は出来るんだぞ…と。 私が親しくさせて頂いていたユーザーさんが、昔、「実社会では“大人の対応”を求められることばかり。せめて、ここでは、自分の気持ちに素直でいたい」と、想いを語っていました。 今の私には、当時の彼の言葉がよく理解できます。 私の今回の行いに対し、呆れるのもアハハと笑うのもご自由ですが、それができる皆様は、私から見れば「恵まれた立場」にいる方々です。 明日の衣食住を心配する必要もなく、ぬくぬくインターネットの世界に浸ることができる精神的・経済的余裕のある人間ができることです。 転職先の枚挙に暇がない、身体的・環境的条件に恵まれた人間ができることです。 この「お礼」投稿にも、パケット通信料が何十円か発生します。その金額があれば、冷蔵庫の残り物で一食分献立することが可能です。 その場の気分で入退会を繰り返すことができる、経済的余裕のあるユーザーさんを羨ましく思います。 身近に仕事を教わる先輩がいない、無賃残業、自宅学習、手当が支給されない出張…そんなものは私にとって「ごく当たり前の労働環境」。 それでも、あなたのように数ヶ月単位で退職するといった潔さを示せなかった私は、定年まで勤め上げる覚悟で、働き続けてきました。 「すごくびっくりしました。自分が辛い思いしながら真剣に就職活動して、やっと入社した会社がそんなことするなんてショックです。私があなたなら、明日から出社できないと思います」 私が最初に事情を打ち明けた同僚の口から出た言葉はそれでした。 彼女は私より年下ですが、同期入社ということもあり、「入社以来、今まで何回泣いたか?」なんてことも、気楽に話題にし合った仲でした。 彼女と同じフロアで励まし合いながら仕事をする日を夢見ていました。 私の退職情報を知った他県の先輩から、メールが届きます。 「研修の際、お会いできて嬉しかった。また、業務に関し、お手伝いしてくれて大変助かった。いつも丁寧に対応してくれたので、安心できた。声が聞けなくなるのは残念」 「速報でご退職を知り、寂しく感じた。言葉がうまく見つからない」 事情を知る先輩達からは、 「(退職)日が近付いてるけど、大丈夫?」 「“仕事ができない”のは皆、同じなはずなのにね」 「一所懸命仕事するひたむきさって、上司に伝わらないはずないと思うんだけどなぁ」 「退職届を出す前に、なんで組合に相談できなかったの?」 「迷惑はお互い様。あなたに助けてもらったこともあった」 「○○支社は、皆、あなたを心配しています」 「『そのぐらい』で退職を何故すすめるか不思議でならない」 「思いつめないで下さいね。笑顔が素敵なあなたですから」 「残念です。何にも出来ませんが、何かしてほしいこととかあれば仰って下さい」 「あなたの部署の雰囲気は、昔から暗かった。組織長の言葉を気に病む必要ない」 「つらいことがあっても、いつも(^-^)笑顔で頑張っていたあなたのことを『不祥事で辞めた』なんて疑う人はいないと思う」 「明るい未来が訪れることを心から願う」 …といった声を頂いています。 4月からは、気持ち切り換えますよ。でも、今だけはあがき続けたい。 私は、自分から好んで転職を望んだわけじゃない…と。 ご回答ありがとうございました。 (2012/03/14 02:05)

InTheLife
質問者

補足

いただいたコメントに対し、返したい言葉もありますが、この質問の行く末を心配しながら見守って下さっているリアルの友人や当サイトのユーザーさんのためにも、見苦しい釈明は割愛させて頂きます。 「ベストアンサー」は質問文に対するご回答の中から選びます。 質疑に何度もご参加頂き、ありがとうございました。 (2012/03/22 15:54)

関連するQ&A

  • 仕事が続かない、辞め癖を直すには

    仕事がなかなか続きません、 現在24歳で、過去2度転職をしました。 1度目は医療事務を9ヶ月ほど。 人間関係が良くなく精神的に参って退職、その後拒食症の症状が悪化し入院しました。 2度目も別の場所で医療事務を一年半ほど。 ここでも人間関係がうまくいかず、うつ状態となり休職の後退職しました。 どちらの仕事もやりがいを感じていました。 出来が良いわけではありませんでしたが、上司からは頑張っていると評価してもらうことが多かったです。 2回の転職+精神状態が不安定なため、自信が全くありません。 転職活動をし、正社員で採用されてもまたダメになるのではという不安で採用を辞退してしまいました。 正社員での就職はハードルが高いと思いアルバイトを始めましたが 周りの正社員で働いている友達と比較し、劣等感を感じます。 またアルバイトの仕事でさえろくにこなせない自分が情けないです。 今は事務のアルバイトをしていますが、もうすぐ1人の事務員さんが退社してしまい、そうすると事務は私1人になってしまいます。 そのこともすごくプレッシャーで辞めたいと考えてしまいます。 本当に情けないです。 こんな私に何かアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 退職理由に付いて

    退職に付いて質問ですが。 ある社員が当社社長に退職したいと相談してきた為、会社側としては本人の意思を尊重して退職を受け入れました。 しかし 後日正式に退職届を持てくる様に通達すると、社長から解雇を言い渡されたから辞表は持ってこないと言い出したのです。  どうも 社長に相談したあとに受けて別の会社の採用試験で落ちて転職先の当てが見つからないらしいのです。(最初は別会社の就職が決まったから辞めたいと本人が言ってきました) なんど言っても辞表を持ってこないのですが、この場合も辞表が無いので会社都合の退職になるのでしょうか。 当人は会社都合の解雇だから退職金の上乗せを払えといいたいらしいのですが。 回答願いします。

  • 退職理由について

    私は今まで3社派遣で働いた経験があり、お恥ずかしながら3社とも自分の能力不足のため解雇されました。 今後正社員として働きたいのですが、面接のときに退職理由が能力不足で解雇されたと言ったら、なかなか採用されないですかね? 退職理由を聞かれたとしたら、他にどういう理由がいいでしょうか?

  • 過去に停職処分を受けた社員

    公務員から転職してきた方を社員として採用しました。 履歴書には一身上の都合で退職とありましたが、その後の匿名の情報提供で 実際には停職処分を受けており、新聞沙汰(実名公表はなし)になっていました。 それが理由で依願退職したようなのです。 採用時には申告がなく、採用してしまった場合、 後に解雇理由とできるのでしょうか?あるいは他の懲戒処分を課す事はできるのでしょうか? 会社の信用問題にかかわりますよね? よろしくお願いします。

  • 試用期間と本採用の違い。

    よく試用期間中の退職が多いと聞くんですが、試用期間中の数ヶ月で自己退職する方は今後の転職活動にも影響するので少ないと思うのですが、解雇であっても相応の理由がないと解雇できないと聞きます。 1.そうであれば、試用期間中と本採用での解雇理由での違いとは何でしょう。 2.試用期間中の退職者の退職理由はどんな理由が多いのでしょうか?

  • 整理解雇に関して

    会社で整理解雇の対象になっています。 就業規則には、「会社組織の再編、人員調整の結果、社員またはその職務が必要でなくなったとき」という項目があり、これに当てはめようとしているように見えます。 質問ですが、 1.これは、例えば希望退職の募集等の解雇回避努力義務をおこたった 状態で、労基法違反にはならないのでしょうか? 2.解雇回避努力義務がない状態で、これを理由に解雇できるのでしょうか? 以上2点、よろしくお願い致します。

  • 仕事を辞めたいのですが

    この度職場の人間関係に悩み(現在心療内科にかかっていて、このままだと体調がひどくなるので)仕事を辞めることにしたのですが、まずは上司に相談しようと思っています。 小さい会社なので、上司に相談したくても、必然的に他の社員がいる中での相談になってしまいます。 他の社員には聞かれたくない内容なので、手紙で今思っていることを上司に相談したいのですが、退職届けではなく、まずは退職したい理由を手紙という形で渡したいのですが、その際に注意することをお尋ねしたいです。 辞めたい理由は職場の先輩が主な原因なのと、仕事が難し過ぎて自分にとって大きな負担になってしまった為です。 職場の先輩のことを理由に書くと、悪口みたいになってしまうような気がするので、やはり仕事内容が大きな負担で体調を崩してしまったということだけを理由にして、伝えた方が良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 退職理由

    派遣元のものです。 先日派遣先の意向によりAさんをクビにしました。 理由 社会人としての自覚が極めて低い。 具体性はなく些細な事の積み重ねでした。 会社に損害与えるようなミスはないのですが。。 確かにプライドが極めて高い子でした。 契約しないと、派遣先から言われた と、本人に伝えたら 辞めないといけないじゃないか! と泣きながら本人に言われ。その日で退職しますと 本人から言ってきました。 今、離職票を記入してるのですが、、、 解雇(重責解雇を除く) ではなく、退職勧奨にしなさいと 上司に言われてます。 どっちでも会社都合で本人から見たらいいかもですが 理由として 何か思いつきますか?? ~の為退職勧奨した。 この~です。。。

  • 前職と同じような仕事に戻りたい。

     正社員で採用されましたが、どうしても合わずリスクがあるのを覚悟ですが試用期間中で退職します。  改めて前職の良さがわかりました、(七年勤務)前の会社に戻りたいとは一切思いませんが、同じような仕事が自分にあっていたと思いますし、できればそちらの方面で仕事探したいと思います。  理由はこれではまずいと思うので何か考えたいと思っていますが、 どんな理由がいいかわかりません。また、年齢30前半の女ですが転職できる確立はどのくらいでしょうか。違う職種、ちがう業界に変えた方がいいのでしょうか。

  • 退職願→撤回を繰り返す職場の先輩

    職場の先輩が何度も退職届を出すので振り回されてます 既婚者子持ちの40歳の先輩なのですが、3年の間に3回も退職願を出してこちらが振り回され困っています。 <先輩の退職願遍歴> 一度目→次の仕事が決まっていないのに退職しても、という支店長の計らいで不受理 二度目→一度は受理されるも本人の希望で撤回。理由は正社員を目指すため(現在パート)、ある資格をとりたいため学校に通いたいという理由だったが、入校対象者ではなかったことが後に判明したため。 ちなみに後任者がすでに決まってはいたものの、正式に書類が交わされていなかったため先輩が「もう辞めるなんていわないので戻らせてください」との直訴により後任者の内定は取り消しに。 先輩は何のお咎めも無く出戻り。 三度目→前回から半年もたたずに提出。正社員で職が見つかったので辞めますとの弁。 今回は後任は雇わず質問者である私が彼女の後任の仕事を引き継ぐ事に。 引継ぎといっても職種の違う仕事を引き継ぐことになり私も転職などを考え悩み苦しみました。 そしてまた先輩が爆弾発言をしだしました。 あの話なかったことになるかも…と よくよく話を聞くと一次面接で合格し、先日二次面接に行ったそうなのですが、そのとき採用先の社員の方に欠員補充の採用だったがその欠員の退職者の退職理由が家庭の都合でとのことだったがその都合の状況が変わってしまったとのことで先輩の採用自体見合わせるかもとのことでした。 もし採用自体なくなったら先輩は戻ってきたいとの事でしたが もう引き継ぎは始まっており先輩が戻ってくれば事務所は人が余ってしまいます。 まだ本決定ではないとの事で上司には話していないようですが先輩とどう接していいか分かりません 自分勝手に行動する先輩に腹立たしく本来なら口もききたくないです 2度目にやったことが今回自分に返ってきていて正直ざまあみろとも思います でも何食わぬ顔で戻ってくるつもりなんでしょう 子供の大学入学金、新築の家のローンにお金はたくさん必要なようですし とりあえず今の職場にしがみつくつもりだと思います こんな先輩は今回も許されるんでしょうか

専門家に質問してみよう