• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ)

仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ

Lchan0211bの回答

回答No.32

No.26です。 なるほど。組織長はその社員の気持ちを結構わかっているにもかかわらず、 内心はとても自己中で腹黒に見えたので、なんかおかしいなとは思って いたんですが、立場が逆だったんですね。 あきれてものが言えないって人が大半だと思いますが、私から少し質問させてください。 > その投稿内容は、すべて、上司側の証言・見解に基づき、作成いたしました。 とあなたは言ってますけど、 > 仕事には頭が回らないくせに、同情を集める屁理屈だけは一人前。その狡猾さがムカつきます。 > さっさと転職先を見つけて、一刻も早く、目の前から消えてほしいのが正直なところです。 という記述は、あなたが勝手に想像した作文ですよね? これじゃあ、組織長が悪者にされるのはあたりまえです。 > ただ、私が本気で質問をしていることだけはどうか理解して下さい。 えっ? で、結局何を質問したいのでしたっけ? ・組織長の行動は正しかったのか聞きたいの? ・自分のとった行動が正しかったか聞きたいの? ・退職願いを撤回させる方法を聞きたいの? みんなに組織長をたたいてもらって気分を晴らしたいってだけなら 質問掲示板としてはルール違反の書き込みですよ。まぁ、最後には立場をばらすつもりで いたのでしょうから、たぶんそんな単純なことではないとは思いますが。 > 今の自分が、自分でもイヤです。 > 数日後、数年後、数十年後、今の自分の行動を後悔している自分が必ずいると思います。 でしょうね。大きな会社のようなので、その会社で頑張りたかったのなら、 退職でなく部署異動をお願いして新しい環境で頑張るという手もあったでしょう。 (それが腐りかけのフルーツの使い道です。店頭に並べて買ってもらうような 使い方じゃ無理な場合でも、切ってケーキの材料にすれば、クリームと よく合う風合いが出て、最高のケーキになったりするんです。) まぁ、なにより、この質問掲示板でこんな恥ずかしいことをしているのが、 後で一番後悔することだと思います。 まぁ、みんなたくさんの後悔をしながら人生を歩んでますけどね。 > 私は会社が、上司が、先輩が、好きでした。だからこそ、今回の件はどうしても許せないし、 > こんな形で世論に訴えることでしか、自分の心に諦めがつけられないのです。 ここは世論じゃないです。匿名質問掲示板の匿名質問者と匿名回答者です。 こんなところに匿名で何を訴えても、何にもなりませんが、 結局どの件が許せないんですか? ・心理的に圧力をかけて退職に追い込んだこと? ・会社都合による解雇ではなく自己都合退職にさせられたこと? ちなみに会社都合解雇だと、失業保険は早めに出ると思いますが、 次の就職には不利になると思いますよ。会社をクビになった経験が ある人になりますから。自己都合退職はあなたの次の就職を 考えればこちらの方がよいと思いますけどね。 > なぜ、自分自身の立場から質問しなかったのか。 > その理由は、質問を閉じる直前に必ずご説明致します。 はい。 まだ何か隠しているようなので、ぜひまた説明をお願いします。 いずれにしても、こんなことに固執してないで、 早く次の就職先を探した方があなたの幸せになると思いますよ。

InTheLife
質問者

お礼

「組織長さん」が「その社員の気持ちを結構解っている」のは事実だと思います。 そういう彼の「善」の部分も、皆様に解って頂きたく、表記させて頂きました。 部下を蔑む言葉を吐く一方で、底辺にいる人間の気持ちに理解を示そうとする。 2年近く上司と行動を共にした私にも、実のところ、上司の本性はよく解りません。 腹黒いのか、そうじゃないのか。 ただ、そういう相反する人格を兼ね備えた上司なんです。 だからこそ、質問文中の「作文」のような台詞を面と向かって言われても、憎む気持ちにはなれませんでした。 この質問のことも、ひょっとすると気付いているかも知れません。 でも、気付いていたとして、内心、「こいつめ!」と思っていたとしても、気付かない素振りを貫き通してくれる。 相手を崖っぷちまで追い詰める一方で、わざわざ逃げ道を塞ぐことはしない。 上司はそういう人なんです。 「組織長さん」に対し、「腹黒」と陰口を叩く先輩は少なくありませんが、私は直属の部下として、上司のそうした人間味溢れる一面も見てきたつもりです。 Lchan0211bさん、こんなことをした私に対し「つらかったのね、よしよし‥」ではなく、「恥ずかしいことをするな!」と叱って下さったこと、感謝しています。その他の皆様に対しても。 言葉は厳しくても、その場しのぎの優しさではない、真に相手の今後を想ったアドバイスを贈って下さる、本当に、優しい人が多いサイトだなぁ…とあらためて感じました。 そういう皆様に対し、私はなんてことをしたのだろうと反省しています。  異動の希望は出していました。 「たまたま、配属された部署の上司や先輩に問題があっただけ。うちの部署へおいでよ。あなたは必ず芽が出る人だから!」 …そう応援して下さる先輩達もいました。 それを知ってか知らずか、「組織長さん」は頑として私の異動を認めませんでした。 人事権を握っている上司の「ここで使い物にならない人間を他へ回すわけにはいかない」といった人事考課を、入社2年足らずのぺーぺーのか弱き自己主張が覆せるはずはありません。 大きな会社だからこそ、個人商店のような融通をきかせられない部分があるのです。 上司を叩いて頂きたかったわけではありません。 人は、「何を言ったか」より「誰が言ったか」で、その発言の価値を決めようとするところがあります。 私が「職場の上司からこう言われました・こんなことされました」では説得力がなく、「そりゃ、あんたの解釈の問題」で片付けられかねない。それでは現実と変わりありません。 「こんなことって、本当に起こるんですね。まるでドラマみたい!」 色んな方からそう言われました。 だから、このサイトで「上司をバッシングしたいがゆえの創作」と、あなたから批判されようとも無理からぬ話なんです。 殆どが、第三者の見聞きしない場で行われた、証拠の残らないやりとり。 上司が私について語った、様々な「正直なところ」を私が知っている理由は、その内容があまりにひどすぎるため、上司の口止めを無視して、私に彼の言葉を包み隠さず伝える人々がいたからです。 そうした「上司本人の言動」の中身を皆様に診て頂きたかった。 匿名性のサイトだからこそ、しがらみ抜きの率直なご回答を頂ける。 インターネットの世界だけは、万人に対して平等です。 億万長者も貧乏人も、社長もホームレスも関係ない。 だけど、いざ質問し、皆様からの非難の言葉の数々を拝読している内に、上司をつい庇いたくなっている自分がいました。自分を陥れた相手のはずなのに。 質問の意図については、補足欄へ記載致しました。 また、「何が許せないのか」についてですが、許せない最大の理由は、上司が私に対してとった言動は、彼自身が私へ行ったアドバイスの背信行為そのものだからです。 *** コンプライアンスとは、単に法令やルールを遵守すればよいということではありません。 コンプライアンスとは、法令やルールの文言のみならず、その精神を遵守すること、さらには社会の要請に応えていくことです。 つまり、お客様や取引先、上司や部下・同僚、そして世の中のすべての人に対し、常に正直で誠実であり続けるということです。 もし、自らの行動に迷うことがあるときには、もう一度胸に手を当てて下記の観点から、自らが進もうとしている道を見つめ直して下さい。 ■真にお客様のためになっていますか ■家族や友人に自信をもって説明できますか ■子どもに同じことをさせられますか ■新聞やテレビで報道されても臆することはありませんか ■自分だけが楽をする抜け道ではありませんか ■目先の利益に誘惑された危ない橋ではありませんか ■当社の信用やブランドを損ないませんか *** ご回答ありがとうございました。 (2012/03/03 11:40)

InTheLife
質問者

補足

深夜午前2時のご投稿ありがとうございます。 眠れなかったのではないでしょうか。 自分が傷ついているからといって、他人様の心情まで乱すことが許されるわけではありませんよね。 本当に申し訳ありませんでした。 全てのご回答にお礼を済ませていない状態ですが、締切前の言い逃げはしたくないので、締切直前ではなく、今の内に、上司の立場から質問させて頂いた理由を申し上げます。 ★「上司から見た自分の姿」を皆様から観察・評価して頂いた上で、自分の納得できない想いを会社側へ訴えるだけの資格が今の自分にあるのかを知りたかった。  「電話番以外任せられない」という質問文冒頭の言葉は、私に継続勤務を諦めさせようとした上司が吐いた捨て台詞ですが「なんだ、その程度の社員ならこんな形で切り捨てても文句は言えない」という回答が沢山来たら、自分の心に区切りがつけられそうな気がしました。  ちなみに職種は、経理業務ではなく、初体験(畑違い?)の仕事でした。人事関連業務の手伝いも少しだけしていました。 ★日頃の言動、退職願退出までのプロセスを含め、常に「自分は間違っていない」と自信満々な上司の態度に疑問を覚えた。  ここへ投稿された上司・先輩の言動は、第三者が見聞きしていない一対一の世界で行われています。  「言葉は悪いけど、ハッキリ言って目障り!」  「悲劇のヒロイン気取り。これでもう懲りたと思うけど。転職先探しなさいよ」  「つくづく先輩を怒らせる天才だね。思わず褒めちゃう!」  「お遊びロボットみたいだね。“よくできまちた~”って褒めてあげようか?」  「今までこんなキツイ言葉を吐かれたことがない?それはあなたの身体が弱いから、家族も誰も彼も、あなたを甘やしてるんだよ。不幸せな人生ね」  …まだまだありますが、思い出すのはもう止めにしたいので、割愛いたします。  ただ、会社の名誉のために強調しておきますが、殆どの現場は、お互いの失敗もフォローし合いながら、ほのぼの・和気あいあいと仕事を進めています。  優しい人が多い会社だと、自分では感じています。  ただ、「人事異動があったとしても、あなた達の職場にだけは行きたくない。仕事の内容はともかく、人間関係が…」と、他部署の先輩からは言われてしまいます。 ★会社側は私の証言を狂言扱いしているため、自分の立場を正直に明かして会社側を糾弾することで、会社の人間から「名誉毀損」等クレームをつけられ、質問の邪魔をされることが怖かった。  会社側の供述を基に質問する分には、会社側も問題としないはずです。  だって、会社側に言わせれば、これらの内容は全て、無能な人間の被害妄想が生んだ創作に過ぎないわけですから。 皆様があまりに真摯に回答を下さるので、お礼の中で、何度か私の本心を吐露しそうになり、紛らわしい表現をしてしまった次第です。 (2012/02/29 21:43)

関連するQ&A

  • 仕事が続かない、辞め癖を直すには

    仕事がなかなか続きません、 現在24歳で、過去2度転職をしました。 1度目は医療事務を9ヶ月ほど。 人間関係が良くなく精神的に参って退職、その後拒食症の症状が悪化し入院しました。 2度目も別の場所で医療事務を一年半ほど。 ここでも人間関係がうまくいかず、うつ状態となり休職の後退職しました。 どちらの仕事もやりがいを感じていました。 出来が良いわけではありませんでしたが、上司からは頑張っていると評価してもらうことが多かったです。 2回の転職+精神状態が不安定なため、自信が全くありません。 転職活動をし、正社員で採用されてもまたダメになるのではという不安で採用を辞退してしまいました。 正社員での就職はハードルが高いと思いアルバイトを始めましたが 周りの正社員で働いている友達と比較し、劣等感を感じます。 またアルバイトの仕事でさえろくにこなせない自分が情けないです。 今は事務のアルバイトをしていますが、もうすぐ1人の事務員さんが退社してしまい、そうすると事務は私1人になってしまいます。 そのこともすごくプレッシャーで辞めたいと考えてしまいます。 本当に情けないです。 こんな私に何かアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 退職理由に付いて

    退職に付いて質問ですが。 ある社員が当社社長に退職したいと相談してきた為、会社側としては本人の意思を尊重して退職を受け入れました。 しかし 後日正式に退職届を持てくる様に通達すると、社長から解雇を言い渡されたから辞表は持ってこないと言い出したのです。  どうも 社長に相談したあとに受けて別の会社の採用試験で落ちて転職先の当てが見つからないらしいのです。(最初は別会社の就職が決まったから辞めたいと本人が言ってきました) なんど言っても辞表を持ってこないのですが、この場合も辞表が無いので会社都合の退職になるのでしょうか。 当人は会社都合の解雇だから退職金の上乗せを払えといいたいらしいのですが。 回答願いします。

  • 退職理由について

    私は今まで3社派遣で働いた経験があり、お恥ずかしながら3社とも自分の能力不足のため解雇されました。 今後正社員として働きたいのですが、面接のときに退職理由が能力不足で解雇されたと言ったら、なかなか採用されないですかね? 退職理由を聞かれたとしたら、他にどういう理由がいいでしょうか?

  • 過去に停職処分を受けた社員

    公務員から転職してきた方を社員として採用しました。 履歴書には一身上の都合で退職とありましたが、その後の匿名の情報提供で 実際には停職処分を受けており、新聞沙汰(実名公表はなし)になっていました。 それが理由で依願退職したようなのです。 採用時には申告がなく、採用してしまった場合、 後に解雇理由とできるのでしょうか?あるいは他の懲戒処分を課す事はできるのでしょうか? 会社の信用問題にかかわりますよね? よろしくお願いします。

  • 試用期間と本採用の違い。

    よく試用期間中の退職が多いと聞くんですが、試用期間中の数ヶ月で自己退職する方は今後の転職活動にも影響するので少ないと思うのですが、解雇であっても相応の理由がないと解雇できないと聞きます。 1.そうであれば、試用期間中と本採用での解雇理由での違いとは何でしょう。 2.試用期間中の退職者の退職理由はどんな理由が多いのでしょうか?

  • 整理解雇に関して

    会社で整理解雇の対象になっています。 就業規則には、「会社組織の再編、人員調整の結果、社員またはその職務が必要でなくなったとき」という項目があり、これに当てはめようとしているように見えます。 質問ですが、 1.これは、例えば希望退職の募集等の解雇回避努力義務をおこたった 状態で、労基法違反にはならないのでしょうか? 2.解雇回避努力義務がない状態で、これを理由に解雇できるのでしょうか? 以上2点、よろしくお願い致します。

  • 仕事を辞めたいのですが

    この度職場の人間関係に悩み(現在心療内科にかかっていて、このままだと体調がひどくなるので)仕事を辞めることにしたのですが、まずは上司に相談しようと思っています。 小さい会社なので、上司に相談したくても、必然的に他の社員がいる中での相談になってしまいます。 他の社員には聞かれたくない内容なので、手紙で今思っていることを上司に相談したいのですが、退職届けではなく、まずは退職したい理由を手紙という形で渡したいのですが、その際に注意することをお尋ねしたいです。 辞めたい理由は職場の先輩が主な原因なのと、仕事が難し過ぎて自分にとって大きな負担になってしまった為です。 職場の先輩のことを理由に書くと、悪口みたいになってしまうような気がするので、やはり仕事内容が大きな負担で体調を崩してしまったということだけを理由にして、伝えた方が良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 退職理由

    派遣元のものです。 先日派遣先の意向によりAさんをクビにしました。 理由 社会人としての自覚が極めて低い。 具体性はなく些細な事の積み重ねでした。 会社に損害与えるようなミスはないのですが。。 確かにプライドが極めて高い子でした。 契約しないと、派遣先から言われた と、本人に伝えたら 辞めないといけないじゃないか! と泣きながら本人に言われ。その日で退職しますと 本人から言ってきました。 今、離職票を記入してるのですが、、、 解雇(重責解雇を除く) ではなく、退職勧奨にしなさいと 上司に言われてます。 どっちでも会社都合で本人から見たらいいかもですが 理由として 何か思いつきますか?? ~の為退職勧奨した。 この~です。。。

  • 前職と同じような仕事に戻りたい。

     正社員で採用されましたが、どうしても合わずリスクがあるのを覚悟ですが試用期間中で退職します。  改めて前職の良さがわかりました、(七年勤務)前の会社に戻りたいとは一切思いませんが、同じような仕事が自分にあっていたと思いますし、できればそちらの方面で仕事探したいと思います。  理由はこれではまずいと思うので何か考えたいと思っていますが、 どんな理由がいいかわかりません。また、年齢30前半の女ですが転職できる確立はどのくらいでしょうか。違う職種、ちがう業界に変えた方がいいのでしょうか。

  • 退職願→撤回を繰り返す職場の先輩

    職場の先輩が何度も退職届を出すので振り回されてます 既婚者子持ちの40歳の先輩なのですが、3年の間に3回も退職願を出してこちらが振り回され困っています。 <先輩の退職願遍歴> 一度目→次の仕事が決まっていないのに退職しても、という支店長の計らいで不受理 二度目→一度は受理されるも本人の希望で撤回。理由は正社員を目指すため(現在パート)、ある資格をとりたいため学校に通いたいという理由だったが、入校対象者ではなかったことが後に判明したため。 ちなみに後任者がすでに決まってはいたものの、正式に書類が交わされていなかったため先輩が「もう辞めるなんていわないので戻らせてください」との直訴により後任者の内定は取り消しに。 先輩は何のお咎めも無く出戻り。 三度目→前回から半年もたたずに提出。正社員で職が見つかったので辞めますとの弁。 今回は後任は雇わず質問者である私が彼女の後任の仕事を引き継ぐ事に。 引継ぎといっても職種の違う仕事を引き継ぐことになり私も転職などを考え悩み苦しみました。 そしてまた先輩が爆弾発言をしだしました。 あの話なかったことになるかも…と よくよく話を聞くと一次面接で合格し、先日二次面接に行ったそうなのですが、そのとき採用先の社員の方に欠員補充の採用だったがその欠員の退職者の退職理由が家庭の都合でとのことだったがその都合の状況が変わってしまったとのことで先輩の採用自体見合わせるかもとのことでした。 もし採用自体なくなったら先輩は戻ってきたいとの事でしたが もう引き継ぎは始まっており先輩が戻ってくれば事務所は人が余ってしまいます。 まだ本決定ではないとの事で上司には話していないようですが先輩とどう接していいか分かりません 自分勝手に行動する先輩に腹立たしく本来なら口もききたくないです 2度目にやったことが今回自分に返ってきていて正直ざまあみろとも思います でも何食わぬ顔で戻ってくるつもりなんでしょう 子供の大学入学金、新築の家のローンにお金はたくさん必要なようですし とりあえず今の職場にしがみつくつもりだと思います こんな先輩は今回も許されるんでしょうか

専門家に質問してみよう