• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ)

仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ

zsdlbnqetの回答

  • zsdlbnqet
  • ベストアンサー率84% (157/185)
回答No.31

#21,#30です。  そうですか。「立場が逆だった」「あえて逆の立場で質問した」ということについては深く追求しないことにします。逆の立場として質問したほうがインパクトがあるし、より大勢にあなたの状況と理不尽な上司のことを知ってもらえるかもしれないね。 お花は知っていましたが、転職祝いものでしたか。それで最近削除していたんですね… メールを上層部にまで送り、この質問を社員も知っているとは。それこそ『アハハハ』ですよ。 質問が逆の立場として本当ならその上司も社内で随分と心証を悪くしているでしょう。“出来の悪い組織長さん”なんですから。 もういいじゃないですか、退職が決まってここまで来たなら後は社内では穏やかにしましょう。今後のあなたの人生にプラスにならない。これ以上やると今後も同じことをやりかねない。 実は私はあなたのことをよく知らないんですよ。回答は何件かお目に見ていましたが、“女性”として丁寧で優しい言葉をかけられていた「良い回答者さん」くらいの印象です。あなたに驚いたのは「逆立場」だったことよりむしろ質問の暴力的な言葉です。またこの質問があまりに不自然なため、最近検索で過去質を10~15問程度さっと拝見してあなたのことをもう少し知ったくらいです。添付したURLの2007年から4~5年の間にスキルアップでより上級の資格を取得され現在の企業に就職されたのでしょうか? 就職した今の業界はあなたに向いていないのでしょう。反骨心の強いあなたが立ち回れるような業界ではなく、理不尽なことも多々あり、会計士や税理士の話なら会社はよく聞くというのは、彼らと上手く繫がっているほうが会社にとっては“何かと都合がいい”のです。 >こんな想いをするくらいなら、命を捕られた方が余程ラクです。 『同僚の慰めも気休めにしか聞こえません』というのも心身穏やかでない今はそう思っているでしょうが、今の業界に就職できたのなら他の業界でも経理の仕事はあるでしょう。食品業界やスーパーなどのパートさんが多い業界や、派遣さんの多い業界などでは年功序列も少なく上手く立ち回れる所もあるのでは。それに大企業でないならあるでしょうし。 InTheLifeさんが置かれている状況というのは、締め切られていない前質問や他の質疑も何件か拝見して多少は判りました。あなたはどう思っているか判りませんが、不遇な境遇・困窮というのは世の中にいくらでもあるし、その基準がどこなのかというのもありません。それに現在の20~30代以下は年金とて怪しいのです。周りを黙らせるほどのスキルを身につけているならともかく、協調するすべを身につけるのも社会人として必要なのです。気持ちが落ち着くようになったらよく考えてみてください。

InTheLife
質問者

お礼

私の回答をお褒め頂き嬉しく思います。 でも、このサイトでエラソ~にしてる私は、色んな意味で「所詮、この程度の人間」なんだと、皆様には知ってほしいと思いました。 騙してしまって本当にごめんなさい。 上司のこと、傷つけたいわけじゃないんです。 こういう結末を迎えたものの、私の長所に目をかけて期待を込めて採用してくれたという点には、素直に恩を感じています。 職場委員長からは「“組織長が憎らしくてたまらない、あんな奴のキャリアなんかどうなってもいいから、私は会社へ残るんだ!”くらいの気合いを持たないと!」と、喝を入れられたものの、共に机を並べている同胞を心底憎むことなどできません。 社内メールやこの質問を利用して上司を失脚させてやろうとか、そういうのは頭にありませんでした。 それなら、ホンキで告訴に踏み切るとか、社員専用の掲示板で実名を晒して暴れるとか、マスコミに匿名で投書するとか、もっと有効な手段を考えます。 私は、退職当日まで地動説さながら「それでも私は辞めたくない」と唱え続けるでしょうし、上司は上司で「それでも俺は正しい」と唱え続けると思います。 会社が好きな者同士の、意地と意地のぶつけ合いです。 組合関係者へは、皆様から頂いたご回答の内容を「これが世間一般の反応のようです」と端的にお伝えしていますが、彼らには、この質問ページ(URL)までも教えているわけではありません。 質疑に参加して下さる皆様のご厚意を、そのような形で裏切る気にはなれませんでした。 ちなみに、会社のパソコン端末から当サイトは閲覧できない仕組みです。 実際の私は、怠け者かつ小心者です。 今回の件に関しても、最初は泣き寝入りに徹するつもりでした。 そんな私の代わりに「あまりに理不尽すぎる」「こんなことがまかり通る会社であってほしくない」と行動を起こしてくれたのが、20代そこそこの若手組合員達でした。 また、親しくしていた派遣社員の女性は、事情を知るなり私の自宅まで飛んできて、「絶対に諦めちゃダメですよ!」と励ましてくれました。 しかし、上司の巧みな話術に何となく丸め込まれてゆく労働組合…と私(おいおい)。 事態を重く見た職場委員長が、「こうなったら、真相を皆に広めるしかない」と、私に提案しました。 しかし、私はなかなか踏ん切りをつけることができませんでした。 実は、返信メールで抗議する勇気を持てたのは、ここにいる回答者の皆様のおかげなんです。 メールの宛先に、社長や常務まで加えたことが事実かどうかは、ご想像にお任せ致します。 人権啓発に積極的な優等生的企業の上層部が、こういう事態に見て見ぬフリを決め込むわけありませんもの。 上司は、連日連夜の接待の疲れで、きっと白昼夢を見たのだと思います。 過去20年にわたって、現職場の退職情報を洗ったところ、例えば、心臓の弱い女性とか、派遣社員とか、社会的立場の弱い人間を中心に「厳しすぎる指導」「人間関係」を原因とする辞職が何件かピックアップされたという事実もありませんでした。 労組から訴訟を提案され、上司達には、弁護士への相談を検討している素振りを見せたものの、現実には行動を起こしてはいません。 弁護士と縁の深い業界、そうでなくとも、国内外に支店を持つ大企業を相手にしたがる弁護士がいるとは思えませんでした。 「どちらが正しいか」ではないんですよね。「どちらの肩を持った方がラクか」で決着がつくのです。 初めから勝ち目のない闘いであることは解っていました。 昨日(3月1日)、帰りぎわ、私が異動を希望していた部署の人から「大丈夫か?」と声をかけられました。 「僕には病気療養中の息子がいてね。今日、何とか卒業式を迎えることができたけど、そのことばかりが心配で、ずっと、仕事が手につかなかった。そんな時、あなたのメール見て‥びっくりした」って。 私が「お世話になった会社に‥あんなことをして‥」と言いかけると、彼は「そんなの関係ない。“このヤロー!”でいいんだよ。自分を無理に抑える必要ない。人の想いだけは、自由なんだからさ。でも、自分が傷つくことにならないよう、後に引きずることにならないよう、それだけはよく考えて。自分を大切に」と、私を気遣ってくれました。 「一緒に仕事、したかったな。何のチカラにもなれなかったけど、つらくなったら、いつでもメールしろよ」と。 基本的には善い人が多い会社だから、キライにはなれないんですよね。だからこそつらいし、諦めがつけられない。帰る道々、泣いてしまいました。 ちなみに、今の勤め先に「年功序列」はありません。 事情を知る私の友人は、上司&先輩社員の年齢(共に50代)を、20代と想像していたようです。「言動が幼稚」という意味で。 ご回答ありがとうございました。 (2012/03/02 06:54)

InTheLife
質問者

補足

「逆立場より、言葉に驚いた」「深く追求しない」という風に仰って下さる、さりげないお心遣いに胸が熱くなりました。ありがとうございます。 昼は通常勤務(先輩と相談し合いながら、4月入社予定の後任社員が少しでも働きやすくなるよう仕事を整理中)、夜は不眠症のため、今、伝わる文章が書ける自信がありません。 お礼、もう少しお時間を下さい。^ー^ (2012/03/01 22:14)

関連するQ&A

  • 仕事が続かない、辞め癖を直すには

    仕事がなかなか続きません、 現在24歳で、過去2度転職をしました。 1度目は医療事務を9ヶ月ほど。 人間関係が良くなく精神的に参って退職、その後拒食症の症状が悪化し入院しました。 2度目も別の場所で医療事務を一年半ほど。 ここでも人間関係がうまくいかず、うつ状態となり休職の後退職しました。 どちらの仕事もやりがいを感じていました。 出来が良いわけではありませんでしたが、上司からは頑張っていると評価してもらうことが多かったです。 2回の転職+精神状態が不安定なため、自信が全くありません。 転職活動をし、正社員で採用されてもまたダメになるのではという不安で採用を辞退してしまいました。 正社員での就職はハードルが高いと思いアルバイトを始めましたが 周りの正社員で働いている友達と比較し、劣等感を感じます。 またアルバイトの仕事でさえろくにこなせない自分が情けないです。 今は事務のアルバイトをしていますが、もうすぐ1人の事務員さんが退社してしまい、そうすると事務は私1人になってしまいます。 そのこともすごくプレッシャーで辞めたいと考えてしまいます。 本当に情けないです。 こんな私に何かアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 退職理由に付いて

    退職に付いて質問ですが。 ある社員が当社社長に退職したいと相談してきた為、会社側としては本人の意思を尊重して退職を受け入れました。 しかし 後日正式に退職届を持てくる様に通達すると、社長から解雇を言い渡されたから辞表は持ってこないと言い出したのです。  どうも 社長に相談したあとに受けて別の会社の採用試験で落ちて転職先の当てが見つからないらしいのです。(最初は別会社の就職が決まったから辞めたいと本人が言ってきました) なんど言っても辞表を持ってこないのですが、この場合も辞表が無いので会社都合の退職になるのでしょうか。 当人は会社都合の解雇だから退職金の上乗せを払えといいたいらしいのですが。 回答願いします。

  • 退職理由について

    私は今まで3社派遣で働いた経験があり、お恥ずかしながら3社とも自分の能力不足のため解雇されました。 今後正社員として働きたいのですが、面接のときに退職理由が能力不足で解雇されたと言ったら、なかなか採用されないですかね? 退職理由を聞かれたとしたら、他にどういう理由がいいでしょうか?

  • 過去に停職処分を受けた社員

    公務員から転職してきた方を社員として採用しました。 履歴書には一身上の都合で退職とありましたが、その後の匿名の情報提供で 実際には停職処分を受けており、新聞沙汰(実名公表はなし)になっていました。 それが理由で依願退職したようなのです。 採用時には申告がなく、採用してしまった場合、 後に解雇理由とできるのでしょうか?あるいは他の懲戒処分を課す事はできるのでしょうか? 会社の信用問題にかかわりますよね? よろしくお願いします。

  • 試用期間と本採用の違い。

    よく試用期間中の退職が多いと聞くんですが、試用期間中の数ヶ月で自己退職する方は今後の転職活動にも影響するので少ないと思うのですが、解雇であっても相応の理由がないと解雇できないと聞きます。 1.そうであれば、試用期間中と本採用での解雇理由での違いとは何でしょう。 2.試用期間中の退職者の退職理由はどんな理由が多いのでしょうか?

  • 整理解雇に関して

    会社で整理解雇の対象になっています。 就業規則には、「会社組織の再編、人員調整の結果、社員またはその職務が必要でなくなったとき」という項目があり、これに当てはめようとしているように見えます。 質問ですが、 1.これは、例えば希望退職の募集等の解雇回避努力義務をおこたった 状態で、労基法違反にはならないのでしょうか? 2.解雇回避努力義務がない状態で、これを理由に解雇できるのでしょうか? 以上2点、よろしくお願い致します。

  • 仕事を辞めたいのですが

    この度職場の人間関係に悩み(現在心療内科にかかっていて、このままだと体調がひどくなるので)仕事を辞めることにしたのですが、まずは上司に相談しようと思っています。 小さい会社なので、上司に相談したくても、必然的に他の社員がいる中での相談になってしまいます。 他の社員には聞かれたくない内容なので、手紙で今思っていることを上司に相談したいのですが、退職届けではなく、まずは退職したい理由を手紙という形で渡したいのですが、その際に注意することをお尋ねしたいです。 辞めたい理由は職場の先輩が主な原因なのと、仕事が難し過ぎて自分にとって大きな負担になってしまった為です。 職場の先輩のことを理由に書くと、悪口みたいになってしまうような気がするので、やはり仕事内容が大きな負担で体調を崩してしまったということだけを理由にして、伝えた方が良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 退職理由

    派遣元のものです。 先日派遣先の意向によりAさんをクビにしました。 理由 社会人としての自覚が極めて低い。 具体性はなく些細な事の積み重ねでした。 会社に損害与えるようなミスはないのですが。。 確かにプライドが極めて高い子でした。 契約しないと、派遣先から言われた と、本人に伝えたら 辞めないといけないじゃないか! と泣きながら本人に言われ。その日で退職しますと 本人から言ってきました。 今、離職票を記入してるのですが、、、 解雇(重責解雇を除く) ではなく、退職勧奨にしなさいと 上司に言われてます。 どっちでも会社都合で本人から見たらいいかもですが 理由として 何か思いつきますか?? ~の為退職勧奨した。 この~です。。。

  • 前職と同じような仕事に戻りたい。

     正社員で採用されましたが、どうしても合わずリスクがあるのを覚悟ですが試用期間中で退職します。  改めて前職の良さがわかりました、(七年勤務)前の会社に戻りたいとは一切思いませんが、同じような仕事が自分にあっていたと思いますし、できればそちらの方面で仕事探したいと思います。  理由はこれではまずいと思うので何か考えたいと思っていますが、 どんな理由がいいかわかりません。また、年齢30前半の女ですが転職できる確立はどのくらいでしょうか。違う職種、ちがう業界に変えた方がいいのでしょうか。

  • 退職願→撤回を繰り返す職場の先輩

    職場の先輩が何度も退職届を出すので振り回されてます 既婚者子持ちの40歳の先輩なのですが、3年の間に3回も退職願を出してこちらが振り回され困っています。 <先輩の退職願遍歴> 一度目→次の仕事が決まっていないのに退職しても、という支店長の計らいで不受理 二度目→一度は受理されるも本人の希望で撤回。理由は正社員を目指すため(現在パート)、ある資格をとりたいため学校に通いたいという理由だったが、入校対象者ではなかったことが後に判明したため。 ちなみに後任者がすでに決まってはいたものの、正式に書類が交わされていなかったため先輩が「もう辞めるなんていわないので戻らせてください」との直訴により後任者の内定は取り消しに。 先輩は何のお咎めも無く出戻り。 三度目→前回から半年もたたずに提出。正社員で職が見つかったので辞めますとの弁。 今回は後任は雇わず質問者である私が彼女の後任の仕事を引き継ぐ事に。 引継ぎといっても職種の違う仕事を引き継ぐことになり私も転職などを考え悩み苦しみました。 そしてまた先輩が爆弾発言をしだしました。 あの話なかったことになるかも…と よくよく話を聞くと一次面接で合格し、先日二次面接に行ったそうなのですが、そのとき採用先の社員の方に欠員補充の採用だったがその欠員の退職者の退職理由が家庭の都合でとのことだったがその都合の状況が変わってしまったとのことで先輩の採用自体見合わせるかもとのことでした。 もし採用自体なくなったら先輩は戻ってきたいとの事でしたが もう引き継ぎは始まっており先輩が戻ってくれば事務所は人が余ってしまいます。 まだ本決定ではないとの事で上司には話していないようですが先輩とどう接していいか分かりません 自分勝手に行動する先輩に腹立たしく本来なら口もききたくないです 2度目にやったことが今回自分に返ってきていて正直ざまあみろとも思います でも何食わぬ顔で戻ってくるつもりなんでしょう 子供の大学入学金、新築の家のローンにお金はたくさん必要なようですし とりあえず今の職場にしがみつくつもりだと思います こんな先輩は今回も許されるんでしょうか

専門家に質問してみよう