• ベストアンサー

BからAへ

Bカーブのボリュームに抵抗をつけただけでAカーブのような変化になりますか? 抵抗を並列に繋ぐとCカーブのような変化になります。 また、Bカーブのボリュームの最大抵抗値をほとんどBカーブのままかなりさげる(10k→300)ことはできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.1

<< Bカーブのボリュームに抵抗をつけただけでAカーブのような変化になりますか? 添付 図Aのようにボリューム可動とGNDに抵抗を付けるとできます ボリュームが10kΩの場合1.2kΩで、回転中央でVinとVoutの比率16%とAカーブに近い値となります << また、Bカーブのボリュームの最大抵抗値をほとんどBカーブのままかなりさげる(10k→300) 添付 図Bのようにボリューム両端に抵抗を付けるとできます この場合Vinのインピーダンスが300Ωになりますので、前段の出力インピーダンスは 1/10以下の低インピーダンスが必要です

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボリュームのAカーブとBカーブの違いは?

    電子工作的な質問です。ボリューム(可変抵抗)にはAカーブとBカーブがありますが、その違いは何でしょう?自作オーディオアンプのボリュームに使用するとしたらどちらが良いのでしょうか?

  • a+b+2c=4k(a≧0,b≧0,c≧0,k>0

    a+b+2c=4k(a≧0,b≧0,c≧0,k>0) abcの最大値とその時のa,b,cを求めよ。 という問題が分かりません。助けてください。よろしくお願いします。

  • このボリュームはAカーブでしょうか?Bカーブでしょうか?

    先ほど同様の質問をしたのですが、質問の書き方が悪かったのか曲解してしまった方がおられるようですので、シンプルな書き方で質問し直します。 『10の位置から9~8あたりまでがくんと急激に音量が下がり、それから下はごく穏やかな音量変化で下がっていく』 というボリュームポットは、Aカーブでしょうか?それともBカーブでしょうか?

  • ギターのボリュームポットのカーブと音量変化の関係

    ギターのボリュームポットのカーブと音量変化の関係 ギターのボリュームポットを交換しようとして、ちょっとこんがらがっています。 ボリュームを、AカーブにしようかBカーブにしようか迷っています。 Aカーブは、下が膨らむようなカーブの抵抗曲線で、Bカーブは抵抗が正比例的な直線、のグラフでよく説明されています。(たとえば下記のような) http://www.ikebe-gakki.com/realshop/wsr/wsrlove/wsr-love16.html Aカーブの場合、最初のほうは抵抗が少なく、後半になって急に抵抗が増えていきます。 ギターの実際の配線では、HOTの信号がポットの左端子(裏から見て)に入って、真ん中の端子からOUTへ出力されていくのが多いと思います。 ということは、左端子から右端子方向へ繋がる内部の抵抗体は、左に近いほうは抵抗が少なく、右端子に近づくほど抵抗の変化が急になっている、ということになるのでしょうか? ところが、今自分のギターではAカープが付いていて、メモリを8ぐらいまで下げるだけで急に音量が小さくなります。(配線は上記のように、PU→左端子、真ん中端子→OUT) 感覚としては、上記の理屈とは裏腹に、最初に抵抗変化が大きくて、後半に抵抗の変化がなだらかになるように思えます。 これでは使いづらいので、Bカーブにしようかと思うのですが、 よく「Bカーブをつけると音量変化がなだらかになる」と書かれているのですが、Aカーブですらこんなに反比例的な変化をするのに、Bカーブをつけると、前半(絞り始め)の抵抗値がAカーブより高いので、もっと極端な変化になってしまわないのでしょうか? とりあえずAB両方のポットを注文するつもりですが、フルアコなので配線のやり直しがかなり大変なので、できれば失敗作業は避けたいのです。 (レスポールやSG等なら、弦を張ったままボディ裏で手軽に作業できて、付け替えて比較なども簡単にできますが、フルアコはそういうわけにいかないので) 今この状況で、Bカーブのポットをつけると、どのようになると思いますか? すみませんがアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 (すみません。文中に間違いがあったのでいったん削除して、投稿しなおしました。)

  • ギターのボリュームポットのカーブ

    以前知人から譲ってもらった、175タイプのフルアコがあります。 このギター、ボリュームの音のカーブが極端で、9~8ぐらいに下げるだけでがくんと音量が下がって、それから下はあまり変わりません。 前オーナーが配線をいじり、ボリュームポット等も交換しているそうです。 これでは使いづらいので、違うカーブのボリュームポットに自分で交換しようと思うのですが、ポットの背中の文字が書いてある部分にべったり半田が盛られていて、かなり半田を落としたのですが判読不明です。 このような音量の下がり方をするのはAカーブ・Bカーブどちらなのでしょうか? 調べたところ、 Aカーブ=抵抗値の変化は弧を描いているが、聴感上はスムーズな音量変化 Bカーブ=抵抗値は整数倍的だが、聴感上極端な変化をする とありました。 ですので最初Bカーブのように思いました。 しかし、次のサイトには、 http://www.ikebe-gakki.com/realshop/wsr/wsrlove/wsr-love16.html 「BカーブのポットはVoに使った場合もToneに使った場合も0~4ぐらいで急に変化してそれ以降は殆ど変化しないものになる」 とあります。 これでは本件のギターとは反対の変化カーブです。 以前楽器店でリペアを頼もうとしたとき、これはBカーブかなと言っていましたが・・・。 (結局リペア料がものすごく高かったのでやめました。) 配線等に詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々

    電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々に付いている場合にA抵抗だけの抵抗値を知りたい場合はどうすれば良いのか教えて下さい。 あと直列にA抵抗とB抵抗が並んで付いている場合も測り方を教えて下さい。

  • k= 1/a + 1/b + 1/c + 1/d <1 の最大値

    a,b,c,d(a≦b≦c≦d)は自然数で, k= 1/a + 1/b + 1/c + 1/d <1 を満たしている. k の最大値と,そのときの a,b,c,d の値を求めたいのですが、、、。 a=2。としてよいでしょうか? 4変数の問題をn変数に変えても、a,b,c,dの値は常に等しいでしょうか?

  • (a+b)(b+c)(c+a)の値を求めよという問題

    f(x)=x^2-kとする。相異なる定数a,b,cに対してf(a)=b、f(b)=c、f(c)=aが成り立つとき(a+b)(b+c)(c+a)の値を求めよ という問題を考えています。 条件より a^2-k=b b^2-k=c c^2-k=a というのはわかったのですがここから求値式にどのように変形すればいいのかがわかりません。(a+b)(b+c)(c+a)を展開しても意味がなさそうで・・・。条件からわかった式をなんとか変形していきたいのですが思いつきません。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • a+b+c=2のとき

    a+b+c=2のとき、 a^2+b^2+c^2≧x である xに当てはまる最大の数はなんですか? 解法まで書いてもらえると嬉しいです! よろしくお願いします。

  • a^(b^(c^(・・・)))

    正数列(a_n)が与えられていて1に収束するとします。 各nについて c(n,n)=a_n c(n,k)=(a_k)^c(n,k+1)(1≦k≦n-1) によって定まるc(n,1),・・・,c(n,n)を用い、 b_n=c(n,1)によって数列(b_n)を定めるとします。 (b_n)が収束しない(a_n)の例はありますか?

専門家に質問してみよう