• ベストアンサー

江戸時代に小さな村がたくさんあったのは何故

fumkumの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.5

江戸時代の村は中世の惣村にその根源を持っています。幕藩体制は中世の惣村を換骨奪胎し、村の自治(村方三役を中心とする本百姓の運営・入会地用水治安の自主管理・村入用の共同負担・村法と村八分など)を容認しながらも、農民自治の上に年貢や諸役を得ていました。このような農民支配の方式を村請制と呼びます。 このような村はどのように出来たかというと、鎌倉時代後期に京都及び近畿地方とその周辺部で荘園や公領の郷の中で自然発生的に生まれた村が母体で、これは荘園領主などの強制ではなく、百姓自身が作り出した自立自治的なまとまりで、これが惣村と呼ばれるものでしたが、南北朝期にその他の地域にも広まっていきます。この惣村内部はいくつかの集落から成り立つ場合もありました。 太閤検地は一筆地ごとに石高を把握しますが、田畑・屋敷地のなどの石高を村単位にまとめ、村高としてしました。このことにより村は初めて全国単位で把握されます(戦国大名の領国内では同じような方向性を持っていました)。その後、前記したように惣村内部にいくつかの集落がある場合には、惣村が分割される場合があったり、新田開発による新たな村の誕生があったりします。その結果多くの村は、百姓の家屋敷から構成される集落を中心に、田畑・入会地・山野・浜等を含む広い領域を持つ共同体で、生活の単位でした。このような村を学術用語で自然村と言います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%9D%91 そのような経緯で村は成立していますから、村は集落を中心に広い領域を持つ共同体として自然発生的に成立しています。例外があるにしても幕府や藩の意向によって成立したわけではありません。江戸時代には誤解があるようですが、原則的には村には武士はおらず、農民は自治を持ち、武士は農民の自治に依存して初めて農民を把握できたのです。 このような自然村は現在の大字に相当します。江戸時代の○○村が、今では××市(町・村)大字○○として地名を残している例も多く見かけます(大字の呼称を付けない場合も多いのですが)。明治以降これらの自然村が合併し、現在の市町村に集約されたわけです。 さて、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%9F%A5%E8%A1%8C の記述についてですが、この中に「相給」という言葉が出てきますが、これは1つの村に何人もの領主がいる状況を言っています。ですから武士の石高を村単位で与えない場合も多く存在します。 以上、参考まで。

関連するQ&A

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代の次は何時代でしょうか

    ばかばかしいタイトルに眼を留めていただいてありがとうございます。 先日テレビ番組で「坂本龍馬暗殺は江戸時代ではない」と知り,仰天して調べました。 時系列では,「大政奉還・龍馬暗殺・王政復古の大号令・明治改元」となります。江戸時代は大政奉還まで,明治時代は明治改元からだそうです。 なら,大政奉還から明治改元までは何時代と呼べばいいのでしょうか。 質問は2つあります。 1.江戸時代と明治時代の間を示す特別な呼び方があるのか。 2.「江戸時代」「明治時代」それぞれの呼び方は異なる時代の表記だと思いますが,元号で表記すれば慶応-明治。それに対応する「江戸時代-××時代」という一般的な時代区分があるのか。 特に,2点目について,ご存知の方は教えてください。私は「大正時代・昭和時代」などという呼び方に疑問を持っています。昭和の間に「被占領日本」をはさみ,戦前戦後で国の主権者が変わっています。大正から昭和に変わるよりも大きな変化が昭和の間に2回おこっているにもかかわらず「昭和時代」と呼ぶことにどのような意味があるのでしょうか。

  • 江戸時代 幕府や藩について

    江戸時代 幕府や藩について 幕府や藩は、一揆や打ちこわしに対し、どのような対処をしたのですか? また、そもそも藩って何ですか。

  • 江戸時代の天皇家について

    江戸時代の天皇家は藩のように自領に年貢を取り立ててたのですか?それとも三卿のように幕府からもらってたのですか?

  • 江戸時代の給料は?

    ・江戸時代、幕府や藩は給料をどうやって払っていたのでしょうか?現金で払う事はあったのでしょうか? ・それとも、土地を与えてそこで税収を任せるという形だったのでしょうか? ・郷士という立場の人は、藩から給料をもらっていたのでしょうか? ・藩に仕えている人と、幕府に直接仕えている人では違いがあるのでしょうか?

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 江戸時代の、加賀藩の四国への国替えの話について

    『江戸時代に、加賀藩が四国への国替えを、江戸幕府より打診された事がある。』という話を聞いた事があります。 その、『加賀藩が、江戸幕府より四国への国替えを打診された事がある。』という話について、下記(⇩)の3つの質問があります。 (1) その、『加賀藩が、江戸幕府より四国への国替えを打診された。』というのは、いつの話で、その理由は何だったのでしょうか? (2) 加賀藩のどの藩主が、その四国への国替えを拒否したのでしょうか? また、その拒否した理由は何だったのでしょうか? (3) 江戸幕府の思惑では、もし、加賀藩が四国への国替えを希望して受け入れたとしたら、その場合、土佐藩等の四国の藩の処遇は、どうするつもりだったのでしょうか? 以上の、上記(↑)の3つの質問の答えを教えてください。

  • 江戸時代、田んぼのランク

    江戸時代、田んぼのランクが上田の地域の質問なんですが、幕府や藩から上田と評価されても、水不足に、よく悩まされてたら上田と呼べないですよね? 江戸時代に入ると、その地域は城跡のお堀まで埋めて田んぼをどんどん作ったことが、原因で水不足になるようになり、周りの村同士もめごともありました こんな状態でも、上田だったんです 今現在は、その地域は、米どころで米の品質も最高ランクで評価をされてます

  • 江戸時代の農民の暮らし。

    江戸時代の農山村で農民(庄屋・名主を除く)が豊かに暮らしていた例を教えて下さい。 実質には「3公7民」「2公8民」とかいわれた中期以降の例です。 できれば、市町村のホームページに出ている具体例を希望します。 伊勢参りの道中で泊まった宿屋のめしが、ふだん食べているめしよりまずかった、というような記録はないですか。 明治新政府による「幕府は悪政だった」の教育が行き渡って、また戦後の教科書も農民は虐げられていたとの記述もあるが、江戸時代の農民は、実は豊かな生活をしていたという説があります。 これの検証です。

  • 江戸時代の身分制度について

    江戸時代の身分制度について質問です。 えた、ひにんが受けた差別は、幕府が意図的に行ったものなのでしょうか? 教科書には「こうした差別は、幕府や藩の支配に都合良く利用されました」 との記述があります。 だとすると、意図的に差別をさせるよう仕向けたということにはならないでしょうか。 しかし、調べてもそのような記述がなかなか出てきません。 幕府が差別をさせたという記録が明確にあれば納得がいくのですが… また、差別をさせたのだとしたら、その目的が 「農民の不満の矛先を差別に向けるため」 というようによく言われていますが、 それだけで厳しいしばりのあった江戸時代の農民の不満が解消されるとは到底思えません。 実際のところどのような目的と考えられるのでしょうか? 長くなりましたが、どうかご回答よろしくお願いします。