• ベストアンサー

生産性向上も需要が増えなければダメ?

ある企業が生産効率を高め他社より安い製品を出すために色んな方法でイノベーションをしますよね。 よって少ない人数で生産できるようになりますが、余剰人員がでてしまいます。 その人員を吸収できなければ、経済のパイは増えないと考えていいのでしょうか? 1日に10人前生産できる農業だけに従事していた村(10人)があるとして、宇宙人がきて技術を教えてくれて、生産性が2倍になったとします。これだと1日生き延びるためには5人働くので十分なので5人が余ってしまいます。この5人が別の5人が交換したいと思うものを見つけ(例えば魚)交換できるようにしないとパイが全く増えない。 そういうことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>余剰人員を吸収できなければ経済のパイは増えない?  文脈から「経済のパイは増えない」を「消費(需要)は拡大しない」と理解して回答します。  現代の企業生産の目的は、個人的消費の拡大を目的とはしていません。生産の為の生産、利潤確保のための生産が主たる目的です。ですから、生産性向上は、ある意味では生産と消費との矛盾の拡大します。  質問者が指摘しているように生産性向上は省人化という合理化策を伴うのが一般的です。そのことは、省人化が正社員の減少と派遣労働者の増加という現象をもたらしている現実がよく示しています。この場合、各自の消費力が減退していることは明らかです。生産性の向上が全体の消費・需要に否定的に働く-このことは、正に生産と消費との矛盾と言えます。  付け加えれば、生産と消費との矛盾が大きくなれば経済恐慌という形で強制的にその矛盾が調節されます。つまり、現代の企業生産は好景気と不況という景気循環から逃れることができないということです。 Q、そういうことでしょうか? A、正にその通りです。

nanashinanashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生産と消費との矛盾・・・。なるほど。そうですよね。 それを内需政策としてのケインズで対処してきたが、財政赤字で対処できなくなってしまったってこですかね。

その他の回答 (3)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

> その人員を吸収できなければ、経済のパイは増えないと考えていいのでしょうか? その通りです。 というか、労働以外の投入と最終的な生産量が変わらなければ、GDPの意味でのパイは全く同じになります。 10人で米を100俵作っていたものがイノベーションによって5人で100俵作れるようになった場合、GDPは変わりません。一方、例えば種もみが3kg必要だったものが1kgで済むようになれば、必要な労働力が変わらなくてもGDPは増えます。 10人が5人にというイノベーションで変わるのは、生産物の分け方です。 今までは10人で分けていたものが5人で分けるわけですから、単純に2倍もらえることになります。また必要とされない人には当たらないかもしれません。

nanashinanashi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.3

生産効率を高める目的はそれだけじゃないですよ。 もちろん、今までより生産高を上げるため、という時もありますが、研究開発や新製品生産など別のところに人材を回したいので、従来製品は少ない要員で生産するために効率を改善したり、自動化や省力化などをします。 その村人のたとえなら、魚に当たりますね。 米しか作ってなければ米しか食べられません。 野菜も食べたければ、少ない人数で同じ量の米を生産するようにして野菜を作るマンパワーを引き出しす必要があります。 さらに魚も食べたければ、もっと生産効率を上げて、米や野菜は3人くらいで10人分作れるようにしないといけません。 そうやって新製品開発や新市場の開発に力をいれることによって生活が豊かになります。 言い換えれば、生産効率を上げなければ、今と何も変らず、生活は豊かにならず、給料も増えないですね。 仕事とは、業務+改善 です。業務(やるべきこと)だけをやっていては進歩が無いし、他社に負けます。

nanashinanashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 次なる需要を見つけれるかが重要ですね。 特に成熟先進国では・・・。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 そういう事だと思います。  結果、経営者が儲かり、単純労働者があぶれるという構図になり、勝ち組と負け組という構図が出来るのだと。  生産効率を高める事は、企業が生き残りのために行なっている事で、国が生き残る事とはイコールにはなってないです。

nanashinanashi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農林畜産漁業で暮らす人々はなぜ自民党を支持するのか

    地域によって異なるようですが、農業生産物価格が低くペイしにくいか、あるいは従事者のビジネス上の努力が足りないのか、農業の人口がものすごく減少している。 中学や高校の普通科でも農業実習させればいいのに。 それで、若い人が減るので、残るは老齢者。 それで老齢な人々はなぜか おらが村の議員を ほぼ無条件で支持する。それで、議員はたいてい自民党。 こんな感じでしょうか。 自民党は 駄目だと思う。 民主党も所得補償なんて言ってるけど、 補償よりも農業をビジネスとして食っていける職業にすることが大事だろ。中国や中東に輸出できるくらいの農産物にするべきだ。 それから加工品もいい。モスクワで、四国の さぬきうどんが  はやっているらしい。 そうして需要を喚起して、農業をもりあげればいい。 ただ 自民党だと 駄目だ。

  • 貴方はこの質問論理的に答えられますか??

    ≪気候変化と農業生産高≫ (1) 今後数十年間にわたる気候変化の最も深く て直接的な影響の中には,農業系や食品の体系への影響があるだろう。ある 有名な研究では,農作物モデルを使って2030年までの農業生産高にお ける変 化が計算されている。その結果から,気候変化によって農業生産高が低下し, それゆえ,食糧の安定供給が低下する見込みであるとわかっているながら,このような農業生産高の減少の影響を確定することは,その他の変 化のせいで,複雑化するであろう0後者には,次のものが含まれている。つ まり,石油価格の上昇,穀物市場の国際化そしてバイオ燃料の需要増加と, インドや中国における1人あたりの消費量の増大とによる,主要食糧の供給 に対する需要の構造的変化である0これらの変化は,多くの食糧事情の不安 定な地域において,主食の供給費用をすでに40%かそれ以上押し上げている。 適応計画を実行する軌こなって,これらの影響を無視するのは難しいであろ う。 (2)気候変化の農民への影響は,科学技術の利用によらて,地域ごとに様々 であるだろう0科学技術の高度化のほうが,気候の恵みや農地の豊かさより もはるかに・農場の生産性を決定するのである。それゆえ,食糧不足は単に 「気候決定論」の産物であるだけではなく,地域レベルでの,そして世界規 模での経済政策,政治政策,農業政策の改善によっても取り組むことができ る0現在食糧事情の不安定な地域においては,農業は一般的に手作業で,た とえば鍬や植え付け棒を使って行われている0こうした農園と,石油を原料 とする肥料や殺虫剤,生命工学による品種改良,および機械化を利用してい る農園との違いは,極めて大きい0気候変化は,すでに温暖化している気候 のせいで熱帯地方の生態系に他と異なる効果を及ぼすばかりではない。熱帯 地方の貧しい農民は,始められる農法の選択肢が生産性の高い地域よりも科 学技術面で少ないために,気候の変化にもそれほど村処できないであろう。 このような不利な条件は,アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のよう な・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済政策によって,一層悪化しう る。 (3)今日,何百万という飢えた人々は自分が生産するものを常食としている。 もし,人口が増加しているのに,気候変化によって生産が減少することにな れば,一層飢えがひどくなりそうである0しかしながら,危機の時期に貧民 に食糧を与える計画を通じて,また,劇的に収穫高を増やすことのできる肥 料や品種改良といった農業投入資本への投資によって,世界の飢えを減じる ことが依然可能であるかもしれか、0環境監視や予測システムが改善される ことで,もっと効果的に,かつ早期に警戒することが可能になり,これは政府が, 府が,多くの人がそれに頼ってどうにか生活している、わずかな農業生産高 の余剰分を維持しようと行動を起こすのに役立つかもしれない。 教えてほしいところ 1アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のよう な・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済とあるんですが、農業助成金が農業発展を妨げるっておかしくないでしょうか? 2わずかな農業生産高 の余剰分を維持しようと行動を起こすとはどういうことですか??

  • なぜ文明が進むにつれ自由人が減るのか

    かつて労働とは市民権のないような者が奴隷としてすることでした。 中世になると労に服する者が減るどころか、領主のために第一次産業に服する農奴ばかりになりました。 現代になると、労働者たちはさらに使役されることに誇りを持ち、使役されていない者を嘲るようにさえなりました。 機械化などによって少ない人手で十分な生産ができるようになり、(ギリシャ神話の)黄金時代に近い世界を実現できるようになりました。しかし、国家はそうしようとせず経済的徴労(?)状態を放置するばかりか、どうやって余剰人材を企業に押し込めようかとしか考えてません。全体主義で全ての者が世の中に貢献してないことが気に入らないのであれば、余剰人材を学術研究や文化活動に従事させてもいいはずなのになぜか世の中を労働者ばかりにしたがります。 なぜ、上記のような現象が起こるのでしょうか。また今後未来はどうなると思いますか。 人間の心理についてでも、「宇宙の意思」等哲学的なアプローチでもいいのでご教示ください。

  • 需要、生産量について

    いま 1990年から2007年のインドと中国とブラジルの小麦、石油の需要量の変化 バイオ燃料の生産量の変化を調べているのですがなかなかいい資料にたどり着けなくて困っています。どんな資料を見ればいいかアドバイスをくださいおねがいします

  • 人事生産性の向上

    初めまして。 工場における、人事生産性とは、何を着目して取り組めばいいのでしょうか。 また、何を管理すればよいのでしょうか。

  • 生産の効率向上にはどうすれば?

    生産の効率向上または作業者に責任持たせるにはどうすれば? 話長くなりますが、今悩んでます。 私は製造現場の課長にこの度昇進した34歳です。 現場では以前より、パートさん10名とお局との間で確執があり、揉めてました。 パートさんは、このお局が怖いため逆らえず不満を持っていたのですが、このお局がいろいろ不協和音をだすという事で社長がクビにしました。 そこで私におもっきり負荷がかかってきました。 1.お局は無理な事でも強く言い相手を怖がらせていう事を聞かせてきましたが、私にはできません。 説いて説明してもなかなか理解してくれません。 なぜなら私はあまり作業したことないので、ある意味舐めているのかもしれません。年下だし、できなかってもお咎めなしみたいな心があるのだと思います。 平均工数をめざし頑張ってとは言ってますが・・・ 能率あげるにはどういえばいいですか? 2.皆さんに作業してもらってるんですが、しんどい仕事、難しい仕事、初めてやる作業いろいろあります。 私は覚えてもらうために時には鬼となってやってもらわねばと思い予定組んでますが、よくわがまま、不満を聞きます。 声掛けしなきゃとおもってるんですがどういう声掛けすればいいですか? 普段、あまりしゃべらないし口下手で 3.皆から○○君と呼ばれてます。 私が10代から入っているので、年下にみられその雰囲気まま来てるのだと思いますが、威厳がない、怖くないと思われてると思い悩んでます。どう対応すればいい? 以上、アドバイスお願いします。

  • 派閥がなくなったら生産性は向上しますか?

    人間社会って、家庭、地域、学校、会社など、マトリョーシカの様になっていて、必ずどこかの派閥に属していますよね。というか、属さなければならない…。 そうなると、共闘すれば一瞬のものが不仲で停滞したり、空気を読むや忖度で風通しが悪くなったりなど、まさにこれこそが生産性低下の最たるものなのでは?と思いました。 もちろん、とてつもない推進力につながる事もありますが、それなら失われた何十年なんて言葉は生まれない気がする。 無駄こそが人生という考えもありますが、いっそ優秀なAIが上手い事回してくれて、人間は家畜の様に暮らす方が穏やかなのでは?

  • 今日中に英訳お願いします!

    少し長いですが急いでるので よろしくおねがいします!!! ↓ 日本は食糧自給率のきわめて低い国であり、大半を海外からの輸入でまかなっている。 輸入される野菜総量の約半分は中国からである。日本の農業従事者から見れば土地、労働力が安い中国で作られる野菜が輸入されると、日本農業は崩壊するという危機感にさらされている。しかし消費という観点から見ると、私たちは常に新鮮で豊富な野菜を食べることができるといえる。 中国からの輸入野菜は、ほとんどが「開発輸入」といわれるものである。日本の資本で、外国の土地と労働力を使い日本で消費される野菜をつくる。この「開発輸入」という仕組みで安い中国産の野菜は成り立っている。野菜を利潤追求の道具の一つにしているのはグローバルなビジネスである。 日本の商社が盛んに「開発輸入」を通じて、日本は中国の安い生産要素(労働力、土地)を有効に利用できるだけではなく、さらに流通ルートの短縮化、効率化などの利点を活かすことができる。輸入野菜の出現は、様々な種類の野菜をいつでも、安く手に入れられるようになった。

  • 授業の課題として出されたのですが・・・

    授業の課題として出されたのですが教科書に載っておらずわかりません。 問1~3の答えがわかる方よろしくお願いします。 なるべく早い回答をお願いします。 問1、ものづくり文化にはモジュール型とすり合わせ型がある。以下の製品について、適切な組み合わせを作りなさい。 1、パソコン 2、小型自動車 3、液晶・プラズマテレビ 4、高級自動車 A. モジュール型 B. すり合わせ型 問2、トヨタ生産方式について、以下の説明のうち、不適切なものを一つ選んで答えなさい。 A、トヨタでは、多数の車種の生産を効率化するために部品の共通化を進めており、このやり方をモジュール方式と呼ぶ。 B、トヨタでは、部品メーカーとの長期協働関係を重視しており、このため車の開発にあたって、部品メーカーに設計段階でのすり合わせを行い、効率化を図っている。 C、トヨタでは、生産現場で働く人々に知識の共有化を促し、多機能工として様々な役割を果たせるように期待している。これは欧米諸国における労働者が契約に基づいた作業のみに従事していることと大きく異なる。 D、トヨタの生産の特徴は、その柔軟性に有る。たとえば労働編成に関して言うと、その日その日の車種の需要の変動にあわせて生産現場を再編し、いくつもの役割を職工は果たすことが期待されている。部品メーカーも、ただ提示された設計に従事するだけで無く、製品の改良を提示するなど積極的に車作りのプロセスに関与している。 問3、FDIの効果について、ハンガリーのケースに当てはまるものをすべて選びなさい。 A、FDIは研究開発・イノベーション活動の活性化に資する。 B、FDIは、過疎地やダメージをこうむっている企業城下町に入ることでこれを活性化し、地域政策としても有効である。 C、FDIは、まずは私有化プロセスを通じて、その後はグリーン・フィールド投資を通じて、大量の雇用の創出につながる。 D、FDIは、先進諸国の経営管理システムを導入することで、その近代化をもたらす。 E、FDIは有効需要の底上げを通じてマクロ経済の安定化と成長に寄与する。

  • 社会においてある財の生産がその需要に対して

    社会においてある財の生産がその需要に対して増えすぎた場合とある財に対する需要が生産量に対して増えすぎた場合について、交換比率がどのように変化するか?また、それがどのような結果をもたらすか?