• 締切済み

貴方はこの質問論理的に答えられますか??

≪気候変化と農業生産高≫ (1) 今後数十年間にわたる気候変化の最も深く て直接的な影響の中には,農業系や食品の体系への影響があるだろう。ある 有名な研究では,農作物モデルを使って2030年までの農業生産高にお ける変 化が計算されている。その結果から,気候変化によって農業生産高が低下し, それゆえ,食糧の安定供給が低下する見込みであるとわかっているながら,このような農業生産高の減少の影響を確定することは,その他の変 化のせいで,複雑化するであろう0後者には,次のものが含まれている。つ まり,石油価格の上昇,穀物市場の国際化そしてバイオ燃料の需要増加と, インドや中国における1人あたりの消費量の増大とによる,主要食糧の供給 に対する需要の構造的変化である0これらの変化は,多くの食糧事情の不安 定な地域において,主食の供給費用をすでに40%かそれ以上押し上げている。 適応計画を実行する軌こなって,これらの影響を無視するのは難しいであろ う。 (2)気候変化の農民への影響は,科学技術の利用によらて,地域ごとに様々 であるだろう0科学技術の高度化のほうが,気候の恵みや農地の豊かさより もはるかに・農場の生産性を決定するのである。それゆえ,食糧不足は単に 「気候決定論」の産物であるだけではなく,地域レベルでの,そして世界規 模での経済政策,政治政策,農業政策の改善によっても取り組むことができ る0現在食糧事情の不安定な地域においては,農業は一般的に手作業で,た とえば鍬や植え付け棒を使って行われている0こうした農園と,石油を原料 とする肥料や殺虫剤,生命工学による品種改良,および機械化を利用してい る農園との違いは,極めて大きい0気候変化は,すでに温暖化している気候 のせいで熱帯地方の生態系に他と異なる効果を及ぼすばかりではない。熱帯 地方の貧しい農民は,始められる農法の選択肢が生産性の高い地域よりも科 学技術面で少ないために,気候の変化にもそれほど村処できないであろう。 このような不利な条件は,アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のよう な・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済政策によって,一層悪化しう る。 (3)今日,何百万という飢えた人々は自分が生産するものを常食としている。 もし,人口が増加しているのに,気候変化によって生産が減少することにな れば,一層飢えがひどくなりそうである0しかしながら,危機の時期に貧民 に食糧を与える計画を通じて,また,劇的に収穫高を増やすことのできる肥 料や品種改良といった農業投入資本への投資によって,世界の飢えを減じる ことが依然可能であるかもしれか、0環境監視や予測システムが改善される ことで,もっと効果的に,かつ早期に警戒することが可能になり,これは政府が, 府が,多くの人がそれに頼ってどうにか生活している、わずかな農業生産高 の余剰分を維持しようと行動を起こすのに役立つかもしれない。 教えてほしいところ 1アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のよう な・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済とあるんですが、農業助成金が農業発展を妨げるっておかしくないでしょうか? 2わずかな農業生産高 の余剰分を維持しようと行動を起こすとはどういうことですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

みんなの回答

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.1

1.  【熱帯地方の貧しい農民の農業】 が、欧米の政策によって一層悪化する。 > このような不利な条件は,アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のような・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済政策によって,一層悪化しうる。  上の文の余計な部分を省くと、  【このような不利な条件は、一層悪化しうる。】  → 何によって悪化しうる?  → 【アメリカやヨーロッパにおける~】  → 何が?  → 【このような不利な条件】は何を指しているか?  → 熱帯地方の貧しい農民は生産性の高い地域よりも科学技術面で劣るので、     気候の変化にもそれほど対処できない。     国家をあげて技術革新を進める欧米は富み、     熱帯地方は生産量が落ちて貧しくなる。     差が広がるばかりだ。  という感じじゃないですか?  ちなみに、アメリカの農業助成金は、農産物の余剰により農産物の価格が低下したために減産目的で作られたが、技術の向上により土地当たりの生産量がアップしてしまって、あまり意味がなかった政策らしいです。  http://www.crosscurrents.hawaii.edu/content.aspx?lang=jap&site=us&theme=work&subtheme=AGRIC&unit=USWORK035 2.  人口増加により需要は増えるが、気候の変化で農業生産高は減る予測が出ている。  農業をしている人は、食べる分を除いた分が換金価値のあるもの(収入)になる。  今までのやり方で上手くいっているのに、別のやり方を採用するには勇気が要る。  失敗すれば収入がなくなるから。  しかし技術提供や補償をすることによって、生産性の高い農法への転換へを促しやすくなる…ということかな?  ※ 問題文自体が読みにくく、誤字が多かったので、正しく問題の意図を読みとった自信はありません。

関連するQ&A

  • 農業を国営化したらどうなりますか

    日本の農業は補助金をたっぷり受けて生産性は米国の10分の1で農民の平均年齢が66歳だそうです。減反政策は表向き廃止されたとはいえ、米以外の作物をつくらせ、それを市場価格よりはるかに高い価格で国が買い上げるという形で減反政策は事実上続いていると理解しています。いっそのこと農業を国営化したらどうでしょう。そうしたら (1)農業への補助金を減らせる (2)大規模化、IT化、AI化が進み生産性が上がる (3)年老いた農民の重労働は軽減され収入は安定する (4)安い農産物が供給され消費者にもメリットがあり、海外との自由貿易交渉も進展する 政府にそんなカネはないとの主張があるかもしれませんが、通貨発行特権を持つ政府にカネがないわけがありません。

  • 至急、教えてください!気候変動と農業

    こんにちは、詳しい方がいたら教えてほしいです。学校でやっている大きなプロジェクトで、気候変動がどのように穀物(米、麦、トウモロコシなど)の生産に影響を与えるのかを調べています。気候変動のどの側面(例えば温暖化、降水量の変化)が穀物の生産に影響するのか、知りたいです!また、課題の最後に気候変動により未来の生産量や地域などがどのように変化するのかを予測した世界地図を作るのですが、気候変動のどの側面をそこに反映したらいいか、教えてください。 詳しい方、お願いします。長文失礼しました。

  • 今後の農業政策は

     自民党のこれまでの補助金づけ減反の農業政策が終わろうとしております。  しかし、民主党の今後の農業政策も先が見えない状態です。  小沢一郎は農家の所得保障と言っておりますがわれわれ農業に携わっていない人間には全く分からない状態です。  できれが今頑張っておられる農家の皆さんが安心して子供に後を次がせて農業が発展して日本の食糧自給率が少しでも高められるような政策を期待しておりますが、農家の皆さんが望んでおられる農業政策とはいったいどのようなモノでしょうか?  また民主党や自民党の具体的な農業政策も教えて頂きたいと思います。

  • 我が国の農産品の生産について

    昨今、食糧自給率というものに焦点が当てられてきていますが、わが国は、なぜ農産品の生産を増やし、積極的に輸出を増やすと言う政策を取らなかったのでしょうか?(日本の国土が狭く農業をする環境に必ずしも適していなかったと言うのが一番大きいと思うんですが・・・) ゼミの教授に質問をしたところ、「国際競争力」、「労働生産性」という二つについてよく考えればわかると言われたのですが、どういうことなのでしょうか?どなたか分かる方、教えてください。

  • EUの共通農業政策による他国への影響

    EUの共通農業政策が他国に与えた影響を勉強しています。 共通農業政策がどのようなものであるのかは理解できました。 農家の所得保障やEU内の農業生産力向上を目指してさまざまな政策が講じられ、結果として保護主義を生み出した、と。 でも、それらの政策が他国(とりわけ貿易で強い繋がりのある日本などの先進国)への影響はどのようなものであるかが、わかりません。 ネットで検索しても出てくるのは政策の内容を説明したものばかりで…。 保護主義政策になったということは、もちろん、他国との貿易に悪影響を及ぼしたのだろうな、とは予測できますが。 具体的にはまだ理解にいたりません。

  • 国が勢力拡大するときは東西方向がメイン?

    ある国が勢力を拡大するとしたら、同じ気候帯である東西方向への拡張がメインになるものでしょうか? 同じ気候帯なら農業などの生産もそう変化はないでしょうし征服後の統治も容易ですよね。 逆に南北方向への拡大(温帯→熱帯、温帯→寒帯など)は、生産様式が変化するために統治は難しくなり、あまり行われないように思うのですが、実際はどうでしょうか?

  • 科学者と投資家

    科学技術研究所の科学者は、カネのために投資家に言われたものを作りますか? 環境改変兵器禁止条約がありますが、食糧危機を演出するため、科学技術で故意的に気候変動や人工地震を起こし、農業にダメージを与える組織、今後出てきますか?

  • 食料自給率

    第1次産業に対して全くの素人ですが、日本の少量事情を知りたく質問させて頂きます。 ・大型スーパーなどでは食材が多く並び、食べ残しの量の半端じゃ無く、食料の無駄遣いではと思います。 【質問1】 食材も色々有りますが、ぶっちゃけ【日本の食料自給率」は、何%位なのでしょうか? ・食料も生産量が増えると売価が下がり儲けが減るというジレンマを抱えていますが、エネルギー資源同様諸外国の情勢により食料の供給にも影響が出ると思います。 【質問2】 日本は食糧の自給率100%化は、現在の農業技術や日本の国土面積では不可能なのでしょうか?それとも収穫量を増すための研究はされているのでしょうか?

  • 平成25年度 食料・農業・農村白書を読んで

    平成25年度 食料・農業・農村白書を読んで(文章が長いです) 農業白書に関してなのですが、なんとなく違和感を感じます。 書いている人は、きっと頭もちょーよくて、数字なんかを完全に把握して、法律や政策にも精通している方なんだとは思いますが、なんか違うなぁと違和感を感じえません。 田んぼや畑に行ってない、又は行ったけどインタビューして写真とって終わりみたいな、 実際田んぼに入って抜かるんだり、畑でつまみ食いしたような感覚じゃないように感じます。 そもそもが性善説ならぬ、性”働き者”説にのっとってるような感じを受けます。 あくまで個人的な意見ですが、人間って、なるべくだらだらしながらなるべくお金欲しいみたいな、ニートじゃないけど、働きたくないでござるしかしお金は欲しいでござるみたいな、本質的には楽して儲けたいっていう、生き物だと思うんです。 楽をしたいという考え方は悪い考え方じゃないと思うんです。 田んぼだって手植えなんか大変だし、出来るなら田植え機欲しいですけど、それで楽になっても、農業をやる面積によって損益分岐点があって、現実的に導入できるかっていう問題があるもんだと思うんです。楽になっても、それでお金がないんじゃしょうがないしね。 質問は、このままの農業政策でいいのかです。 食料自給率を上げるとか、輸出額を増やすとか、いろんなことが書いてありますが、現実問題として、この政策で可能なんでしょうか?日本の農業ってやっていけるんでしょうか?正直、書いた人には、もしそのとおりにならなかったら、NHKにでも出て謝罪して欲しいです。あと、この白書で受け入れた総理さんとか大臣さんとか、議員さんにも。そっちのほうが責任が重いか。 カーボンオフセットや日本の田園的な景観や環境保全型農業ってのは、二の次で、本当の課題は農業で儲けられるか、農業で飯食えて、子供を育てて、老後も安心して暮らせる、のかではないかなと思います。国が農家の高齢化平均年齢65歳以上や農業離れを憂うなら、こうやれば農家は儲かって、生活していけるよっていう道筋をもっと示すべきではないのではと考えます。そうやった結果が、自給率の向上だったり、輸出額の増加だったり、若手の農家が増えたり、農業や農山漁村の活性化に繋がるのだと思います。農業の助成金は沢山あるというかありすぎるぐらいなのは知ってます。ただ、目標値ありきな政策には疑問を感じ得ないというだけです。 (私は、持続的農業は大切だと思うし、農業による治水効果や六次産業化、グリーン・ツーリズム の考え方には賛成です。あ、有機農業推進法には反対です。もし農家全部が有機農業やったら、食料自供率ってどうなるの?キューバじゃあるまいし、人口密度が高くて、耕地面積の狭いこの国土でどうやってやるのって感じです。議員立法ですが、農業のことを調べないで知らずに作ったとしか思えません。有機農業は、国で推進するものではなく個人でやるべきものだし、少数の農家がやることで付加価値が生まれるものだと思います。それも有機農産物が必ずしも安全とは限りません。ただ、有機農業の技術に関しては、実際の化学肥料や化学農薬を使った農業にも応用が利くと思いますので、一概には言えませんが。技術に関しては研究者が先進的に有機農業をやっている方に頭を下げて、教えを請い体系かすべきものだと思います。) もう農業生産法人が珍しくない時代ですが、 個人的な政策としては、半官半民のような組織をつくり(赤字は覚悟で)、 目標の生産量を作れる人には最低賃金を保障し、 目標の生産量以上や質のいいものをを作れる人は賃金アップ、そして独立へ 目標の生産量を作れない方はくび、まあ別産業へ斡旋 といった政策がいいのではないかと思います。ある意味、農業への国の積極的介入ですね。 といった政策がいいのではないかと思います。昔の減反政策みたいに国が積極的に介入しすぎるのはよくないと思いますが、これを民間だけでやるというのも大変だし、地域や地区で農業生産法人を組む例も多いと思うんだけどマンパワーが必要だと思うし、ある程度枠組みを決めてあげて農業生産の技術を向上させ、生産物に関しては、流通や加工を任せるといった感じがいいと思うのですが。輸出に関しては残留農薬とか問題になるけど、そこらへんのカバーもしやすいんではないかと。 といった感じです。長くなりました。最後まで読んでくれた方はありがとう。 反論や意見や、実際農業を行っている方の話や、お前は間違っている俺はこう思うという意見や反論、お待ちしてます。

  • いっそ農業予算を全額カットしてみては?

    最近の日本では、旧来の農業振興政策や体制が、本当に農業をやる気がある人たちの足を引っ張っているようです。 生産性の低い兼業農家や小規模で非効率な生産者ばかりに補助金や農業関連予算が無駄に注ぎ込まれています。 この際、そんな無意味な農業予算はやめて、競争力のない生産者や後継者が見込めない高齢化した弱小農家には、農業から退場してもらい、独立採算で真剣に企業として農業経営に挑もうとするやる気のある若手農家やベテラン農家だけを支援する体制に根本から農業政策を改めるべきではないでしょうか? 農協も今や農家の発展のためではなく、農協自身が儲けるためにしか機能していない状態なので、なんら税制上の優遇などもする必要もなく、解散させたほうがいいのではないでしょうか?