• ベストアンサー

国が勢力拡大するときは東西方向がメイン?

ある国が勢力を拡大するとしたら、同じ気候帯である東西方向への拡張がメインになるものでしょうか? 同じ気候帯なら農業などの生産もそう変化はないでしょうし征服後の統治も容易ですよね。 逆に南北方向への拡大(温帯→熱帯、温帯→寒帯など)は、生産様式が変化するために統治は難しくなり、あまり行われないように思うのですが、実際はどうでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.5

まず、他国or他民族を征服する時、似たような気候・地形の方が攻めやすい、っていうのは、常識で考えてもそうに決まっているので、ご質問の趣旨は、それが征服範囲を決める要因として重要だったかどうか、という事だろうと思います。また、ご質問には「温帯→熱帯」といった例がありますが、元々人間にとって住みやすいのは温帯で、熱帯や冷帯・寒帯は住みにくく、温帯の人間がそこを征服するメリットがあまりありません。例えば、アレクサンダー大王は、方角としては北へ征服する事だってできたはずですが、実際には東に進んでいます。ちょっとやそっと北に行ってもどちらにしろ『冷帯』には辿り着きませんが、大きく気候が違うわけでもない北に進まなかったのは、東の豊かさに比べて北は征服するに足るものがなかったからでしょう。これは、モンゴルが、西と東(というか南と言うか)にしか行かなかったのと同じ事です。(モンゴルにとって、西は、人口は中国に比べれば希薄ですが、交易ルートとしての重要性は高く、人口が希薄で簡単に取れそうだから取った、というようなものではないです。) いずれにせよ、No.3の方が言うように、相対的に貧しい地域から豊かな地域へ(モンゴルで言えば、南へ)の侵入はあっても、その逆は、本質的に防衛的なものを除けば、やる意味がないしょう。後述する、ヨーロッパ列強による植民地化は、基本的には「商品の販路としてや原材料の供給地として意味が出てきた」からやった訳で、もし歴史を通じての『法則』みたいなものを考えるのなら、『魅力と、征服する能力があれば、気候に関わらず征服する』って事じゃないでしょうか? もうひとつ、『農業などの生産もそう変化はないでしょうし』というのは、大規模な移民を想定しての事ですか?もし、そうならそもそも歴史上、占領地の住民構成が大きく変わるほどの移民は、アメリカなどを除いたら滅多にありません。移民を想定しないのであれば、モンゴルの遊牧民が農業地域である中国を征服したように、また砂漠で誕生したイスラム勢力が、農業地域である地中海や小アジアを征服したように、更にヨーロッパ諸国の植民地化がそうであったように、主要な産業が変わっても、それが征服の障害にはあまりなりません。 というわけで、ここでは、もう少し狭い『気候の違い」について、過去の広い範囲の征服を古い順から考えてみます。 1.アレクサンダーの征服 インドまで行って部下の抵抗で帰ってきた事だけ見ると、気候が大きな障害になったような印象を抱きますが、実際には、(アレクサンダーの死後分裂したとはいえ)、エジプト・シリアなどにギリシャ系の国が150~200年ぐらい残ったし、この二つは同じ地中海性気候だと言うとしても、バクトリア(現在のアフガニスタンのあたり)まで考えると、気候がそれ程大きな決定要因ではなかった例、と考えた方がいいでしょう。 2.ローマ帝国 領土は地中海沿岸の農業地域にほぼ限られていましたから、気候が大きな要因にも思えます。ただし、地中海沿岸からはみ出した部分については後述します。 3.モンゴル帝国 現在の中国と朝鮮を除けば、大雑把に言えば砂漠or草原だから、気候が大きな要因に見えますね。遊牧か商業が主要産業です。 4.イスラム帝国 元々は砂漠で生まれましたが、地中海沿岸に広がりました。地理上の気候区分からすれば、これは「違う気候の地域を征服した」という方が自然でしょう。生産基盤(農業か遊牧か)にしろ、それに基づく人口密度にしろ、アラビア半島と地中海沿岸は全く違います。 5.ヨーロッパ列強の植民地化 スペイン&ポルトガルのアメリカ大陸の植民地化にしろ、イギリス・フランスのアフリカ・アジアの植民地化にしろ、気候の制限は、あったとしても結果にはほとんど影響していません。 という訳で、「それほど重要な要因とは言えないが、そういう要因は働いているはいるんだろう」ってぐらいじゃないでしょうか? さて、ローマの「はみだした部分」ですが、今のフランス、スコットランド北部を除くイギリスは、ローマ帝国領となりました。ゲルマニアでの境界は概ねライン川です。さて、大西洋側でのローマ領内と領外の気候の違いと、同じ領内である地中海沿岸と大西洋沿岸の気候の違いはどちらが大きいでしょう?普通は、後者だといいますよね?そもそも、ライン川をまたぐ気候の違いが重要な用件であったら、ローマ帝国崩壊後ゲルマン人が今のフランスなどを征服できたのは何故でしょう?気候の違いを乗り越えたのでしょうか?ゲルマニアでの例は、『気候の問題じゃない』方の例だと思います。モンゴルの中国征服でも、華北でも華中でも重要な戦闘は主に攻城戦になりました。両方とも生産基盤は農業であって、モンゴルのように遊牧ではありません。華北が比較的簡単に征服できたのは、金が弱体していた事が大きいし、華中が手間取った原因の中に自然条件を求めるとしたら、『乾燥しているかしていないか』ではなく、『南船北馬』の言葉で象徴されるように、河が補給路だった事の方が大きいでしょう。 最初に申し上げたように、質問者のお考えどおり、気候の影響(地形といってもいいかも)は、征服戦争には明らかに影響はあると思います。しかし、それを一般化したり、『法則』のようなものを考えるのなら、歴史上の具体例の基本的なところを抑えてから、考えた方がいいと思います。でないと、都合のよいところだけをつまみぐいして、結論が出てしまいます。

bougainvillea
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 やはり貧富の差が拡大の要因としては大きそうですね。 気候が違えば農業・遊牧などの生産様式も異なり、社会構造や慣習も異なるので統治は難しいのではと考えました。 まぁ、私が考えたのは簡単なモデルですが、これから歴史上の事例を集めると、なかなか厳密な法則化は難しそうですね。ゆるく当てはまるくらいまで言えたら上出来かと思ってます。やっぱり南北方向に版図が長い大帝国は思いつかないですし。

その他の回答 (4)

noname#37852
noname#37852
回答No.4

北から南方向もありますよ。 モンゴル軍は東西にも伸びましたが、南下もしたがっていたでしょう。そのため、万里の長城はこんな方向になってます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Great_Wall_of_China_location_map_blank.PNG それと、大日本帝国も南進しました(^^; こんな感じです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Japanese_Empire2.png たとえば日本軍にはタイから上陸してマレー半島を南下してシンガポールまで行った作戦がありましたが、南国での戦いのために、亜熱帯気候である中国の海南島で演習をして、暑い気候での武器の使い勝手などを資料にまとめたそうです(と本で読んだ)。 北からさらに北へ・・・というのはあんまりないかもしれませんね。 メリットが少ない。 でもアイスランドは、ケルト人やバルカン半島のバイキングが渡って行ってできた国でした。元は無人だったと言われているようです。 バイキングにはノルウェー王国の勢力が及ばないところへ渡ったという都合があったのですが。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/2goukan/north-s/hokuou3.htm

bougainvillea
質問者

お礼

大日本帝国の南進は石油目当てですね。 北から北へというのはあまりなさそうですね。食糧生産が厳しいですし。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.3

文明の発展は南に発祥して北に伝播、領土的には南側からは北は魅力的でない、従って文明を咀嚼した北の蛮族が南に侵攻して来る。 敢えて言えばそういった形の南北の動きが多く、同時期・同程度の文明間での戦争・交流は東西という事ではないでしょうか。 モンゴルの西進やロシアの東進、開拓アメリカの西進は人口過疎地区で抵抗が少ないという点で進んでいったのでしょう。 例外的なものとしては、南米大陸の南下征服がありますが、これは南半球ですから逆で当然ですね。

bougainvillea
質問者

お礼

だいたいそういうパターンが多いですね。特に中国史は北から定期的に蛮族が侵入してくるイメージがあります。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

南北というより、基本的に気候が変わる地域への侵攻は、歴史上のどの大国も苦労しています。 ヨーロッパ出身でペルシャを征服したのはアレクサンダー大王のみで、後のローマ帝国は幾度となく遠征していますが、征服には成功していません。 地中海沿岸では無敵だったローマも、当時は大森林地帯だったゲルマンには最盛期だった頃もてこずっており、ついには彼らの民族移動によって滅亡してしまいます。 イスラムの幾つかの大帝国も、強かったのは基本的に砂漠か、それに順ずる気候の地域のみでした。 モンゴルの場合は、草原での戦いは非常に強かったですね。 乾燥地帯である中国北部から、西は東ヨーロッパに至るまでモンゴルの騎馬軍団が征服します。 しかし、揚子江沿岸で気候が異なる南宋の征服には非常に手間取りました。 南宋征服も、どちらかというと南宋が勝手に倒れたという感じが強いです。 ましてや、気候だけでなく苦手な海を渡らなければならない日本遠征は、当然勝てませんでした。 この法則は意外なことに、科学が進んだ現代でも当てはまります。 アメリカ本国とはまったく気候のことなるベトナムでは、アメリカ軍は大量の兵士や武器を投入したにも関わらず、軍事目的を達することができずに撤退せざるを得ませんでした。 湾岸戦争やイラク戦争の場合は、気候が異なる砂漠地帯での戦いですが、草原と砂漠では違いが少ないので、科学力でもって克服したと思われます。 ただし統治の方は、文明・文化・宗教・習慣が違いすぎることもあり、完全に失敗しているようです。

bougainvillea
質問者

お礼

やっぱり気候というのは要因として大きいですよね。 ただそれを歴史法則化しようとすると、なかなか難しい。 ここらへんに歴史の面白さがあると個人的には思ってます。

回答No.1

たぶん、アメリカのイメージが強いのでしょうね。 ウエスタンドリーム、ってかんじで。 アメリカの場合は新天地であって、あとは荒野だったので広がったのですが。 身近なところで、ロシアと日本、なんてどうでしょうか? ロシアは1年を通してとても寒いため、作物もうまく育ちません。 ですから、南への領土を渇望しています。 日本にとっては北海道の北なんて寒いわ、って感じですが、 ロシアにとってはそれでもまだ南側であり、暖かい?ので、 余計に領土問題がこじれるのでしょう。 昔のヨーロッパの人達も、率先して領土を拡大しました。 ヨーロッパでは採れない、「ダイヤに匹敵する価値」があった 「コショウ」を生産するためです。 土地は宝を生み出します。 宝に、北も南も、西も東も、ないんですよ。

bougainvillea
質問者

お礼

アメリカとカナダは東西方向に伸びましたね。 ロシアは南進を阻まれて、しかたなく東へといったとこでしょうか。

関連するQ&A

  • なぜ間違えるの?

    チャレンジ5年(新年度の4月号)の応用力パワーアップチャレンジではコナクリが熱帯雨林気候となってますが、熱帯モンスーンhttp://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/ki …参考 ではないでしょうか。 最初は、サバンナか熱帯雨林で熱帯モンスーンは区分してないのかと思いましたが。熱帯モンスーンという言葉が出てきたので、やはりおかしいと思いました。 説明を見ても、熱帯雨林気候は夏に雨が多く降る気候だよ(おい、一年を通して多く降るんじゃないのかよ。殆ど降らない月があるじゃないか。サバンナの気候の説明にも雨が多い雨季と雨が少ない乾季がある)と書いてありました。 ベトナムは、いくらほとんどが熱帯モンスーンだからと言って首都で温帯夏雨気候のハノイの雨温図を見せられても、冬は10度くらいまで下がるらしいですし、おかしいじゃないですか。 シベリアは寒帯の気候です。だから寒くてくっつくのでお金が金属ではない?と書かれていましたが、たしかに、寒いですが、北部の方だけで全体をみると亜寒帯のはずです。 けれどぜったいに納得いかないのは、寒帯の気候の説明なのに、どう見ても亜寒帯(明らかに夏10度を超えている)のイルツークを雨温図を載せるですか。 教えてください。

  • 小学生向けだからってなめんじゃねぇ。

    弟のチャレンジ5年(新年度の4月号)の応用力パワーアップチャレンジではコナクリが熱帯雨林気候となってますが、熱帯モンスーンhttp://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/kion/Guinea/Guinea_Conakry.htm参考 ではないでしょうか。 最初は、サバンナか熱帯雨林で熱帯モンスーンは区分してないのかと思いましたが。熱帯モンスーンという言葉が出てきたので、やはりおかしいと思いました。 説明を見ても、熱帯雨林気候は夏に雨が多く降る気候だよ(おい、一年を通して多く降るんじゃないのかよ。殆ど降らない月があるじゃないか。サバンナの気候の説明にも雨が多い雨季と雨が少ない乾季がある)と書いてありました。 ベトナムは、いくらほとんどが熱帯モンスーンだからと言って首都で温帯夏雨気候のハノイの雨温図を見せられても、冬は10度くらいまで下がるらしいですし、おかしいじゃないですか。 シベリアは寒帯の気候です。だから寒くてくっつくのでお金は金属ではない?と書かれていましたが、たしかに、寒いですが、北部の方だけで全体をみると亜寒帯のはずです。 けれどぜったいに納得いかないのは、寒帯の気候の説明なのに、どう見ても亜寒帯(明らかに夏10度を超えている)のイルツークを雨温図を載せるですか。 教えてください。

  • 間違ってるでしょ

    弟のチャレンジ5年(新年度の4月号)の応用力パワーアップチャレンジではコナクリが熱帯雨林気候となってますが、熱帯モンスーンhttp://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/ki …参考 ではないでしょうか。 最初は、サバンナか熱帯雨林で熱帯モンスーンは区分してないのかと思いましたが。熱帯モンスーンという言葉が出てきたので、やはりおかしいと思いました。 説明を見ても、熱帯雨林気候は夏に雨が多く降る気候だよ(おい、一年を通して多く降るんじゃないのかよ。殆ど降らない月があるじゃないか。サバンナの気候の説明にも雨が多い雨季と雨が少ない乾季がある)と書いてありました。 ベトナムは、いくらほとんどが熱帯モンスーンだからと言って首都で温帯夏雨気候のハノイの雨温図を見せられても、冬は10度くらいまで下がるらしいですし、おかしいじゃないですか。 シベリアは寒帯の気候です。だから寒くてくっつくのでお金が金属ではない?と書かれていましたが、たしかに、寒いですが、北部の方だけで全体をみると亜寒帯のはずです。 けれどぜったいに納得いかないのは、寒帯の気候の説明なのに、どう見ても亜寒帯(明らかに夏10度を超えている)のイルツークを雨温図を載せるですか。 教えてください。 質問をベネッセに送りましたが、楽しみです。

  • 世界のおやつ(お菓子) 気候での違い

    こんばんは(*^_^*) 以前 “QNo.2285384 世界のおやつ調べ♪”というタイトルで質問した者です。あれから回答を頂いた方に教えて頂いたURLを始め、自分でも色々とインターネットで調べり、実際に愛知県にある(私は愛知県民で近くなので)リトルワールドで開催されている“スイーツ EXPO”http://www.littleworld.jp/event/event_sweetsexpo.html に行き、気になるものを買い食べたり飲んだりしました。しかし、レポートに書く結論が私の場合、気候区分で違いを提示しようと思っています。恥ずかしながら、私では気候ごとの違いが分かりませんでした (T0T)そこでお力を貸して頂けませんか?最低限、A(熱帯気候)B(乾燥気候),C(温帯気候),D(冷帯気候or亜寒帯気候),E(寒帯気候),H(高山気候)に分けたいと思います。詳しく出来るなら ・A(熱帯) Af(熱帯雨林気候), Am(熱帯モンスーン気候), Aw(サバナ気候) ・B(乾燥帯) BW(砂漠気候),BS(ステップ気候) ・C(温帯) Cfa(温暖湿潤気候), Cfb(西岸海洋性気候),Cw(温暖冬季少雨気候),Cs(地中海性気候) ・D(冷帯、亜寒帯) Df(冷帯湿潤気候|亜寒帯湿潤気候),Dw(冷帯冬季少雨気候|亜寒帯冬季少雨気候) ・E(寒帯) ET(ツンドラ気候),EF(氷雪気候) ・H(高山気候) に分けれれば、詳しく違いを述べる事が出来、発表し甲斐があります☆ 総合学習で調べていて、提出期限が迫っているので、回答宜しくお願い致しますm(._.)m

  • 樹木の生態について

    熱帯の樹木は南北方向に分布する範囲が狭く、温帯の樹木では南北方向の分布範囲が広いのは何故なのでしょうか? 熱帯樹木の多様性や高木なところに理由があるのでしょうか? 回答をお待ちしております。

  • 貴方はこの質問論理的に答えられますか??

    ≪気候変化と農業生産高≫ (1) 今後数十年間にわたる気候変化の最も深く て直接的な影響の中には,農業系や食品の体系への影響があるだろう。ある 有名な研究では,農作物モデルを使って2030年までの農業生産高にお ける変 化が計算されている。その結果から,気候変化によって農業生産高が低下し, それゆえ,食糧の安定供給が低下する見込みであるとわかっているながら,このような農業生産高の減少の影響を確定することは,その他の変 化のせいで,複雑化するであろう0後者には,次のものが含まれている。つ まり,石油価格の上昇,穀物市場の国際化そしてバイオ燃料の需要増加と, インドや中国における1人あたりの消費量の増大とによる,主要食糧の供給 に対する需要の構造的変化である0これらの変化は,多くの食糧事情の不安 定な地域において,主食の供給費用をすでに40%かそれ以上押し上げている。 適応計画を実行する軌こなって,これらの影響を無視するのは難しいであろ う。 (2)気候変化の農民への影響は,科学技術の利用によらて,地域ごとに様々 であるだろう0科学技術の高度化のほうが,気候の恵みや農地の豊かさより もはるかに・農場の生産性を決定するのである。それゆえ,食糧不足は単に 「気候決定論」の産物であるだけではなく,地域レベルでの,そして世界規 模での経済政策,政治政策,農業政策の改善によっても取り組むことができ る0現在食糧事情の不安定な地域においては,農業は一般的に手作業で,た とえば鍬や植え付け棒を使って行われている0こうした農園と,石油を原料 とする肥料や殺虫剤,生命工学による品種改良,および機械化を利用してい る農園との違いは,極めて大きい0気候変化は,すでに温暖化している気候 のせいで熱帯地方の生態系に他と異なる効果を及ぼすばかりではない。熱帯 地方の貧しい農民は,始められる農法の選択肢が生産性の高い地域よりも科 学技術面で少ないために,気候の変化にもそれほど村処できないであろう。 このような不利な条件は,アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のよう な・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済政策によって,一層悪化しう る。 (3)今日,何百万という飢えた人々は自分が生産するものを常食としている。 もし,人口が増加しているのに,気候変化によって生産が減少することにな れば,一層飢えがひどくなりそうである0しかしながら,危機の時期に貧民 に食糧を与える計画を通じて,また,劇的に収穫高を増やすことのできる肥 料や品種改良といった農業投入資本への投資によって,世界の飢えを減じる ことが依然可能であるかもしれか、0環境監視や予測システムが改善される ことで,もっと効果的に,かつ早期に警戒することが可能になり,これは政府が, 府が,多くの人がそれに頼ってどうにか生活している、わずかな農業生産高 の余剰分を維持しようと行動を起こすのに役立つかもしれない。 教えてほしいところ 1アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のよう な・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済とあるんですが、農業助成金が農業発展を妨げるっておかしくないでしょうか? 2わずかな農業生産高 の余剰分を維持しようと行動を起こすとはどういうことですか??

  • 世界史、ローマ世界

    征服戦争辺りの話です。 よく解らないので、質問させていただきます。 1富を得た市民?達は商業の方に行ったのでしょうか? 2属州統治を行ったことで穀物等の生産量、値段等は変化しましたか?したならどういう変化でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地表から直線移動した後の経度・緯度・高さ

    地表上のある地点に立っていて、その地点から見た南北方向or東西方向に移動するとします。 ただし、重力を無視して直線上を移動します(地面から離れて空中を移動するイメージです)。 ある距離だけ移動した後、その地点の経度・緯度・高さを求めるにはどのような計算をすればよいのでしょうか? ○南北方向に移動した場合は 経度⇒変化しない 緯度⇒変化する 高さ⇒高くなる ○東西方向に移動した場合は 経度⇒変化する 緯度⇒変化する(小さくなる) 高さ⇒高くなる ということはわかるのですが・・・。 説明が下手すぎてわかりにくいかもしれませんが、よろしければ考え方のヒントだけでもよいので教えてください。

  • 光の速度に関する実験の謎

    ある有名な実験で、地球の公転を利用して、東西南北方向の光の進み具合を確認して、 光の相違を調べる実験がありますよね? 図を見て分かる方だけお答えください。 図は正確ではありません。あ、あれのことね、と分かってもらうためだけのものです。 質問ですが、光源から出た光が、東へ進む際は公転方向ですが、反射板で戻ってくるときは、公転逆方向です。 つまり、ここで方向が逆になるので打ち消し合うので、 東西南北で差が出るかもしれないことを確認することなんてできる実験なのですか? 私の中では、仮に光の速度が変わるとしても、この実験で変化が見れるのかが分からなくなってしまいました。 私が間違っているのはわかっていますが、なぜ私が誤解しているのか、 正しい考え方へ導いて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 高気圧 低気圧 前線

     天気図から、高気圧と低気圧がわかりません。 高気圧では風は右回りに動き、風力は小さい→なぜ 低気圧ではこれと逆に風は左回りに動き、風力は大きい→?  停滞前線と閉塞前線の違いについて で寒気団と暖気団の勢力が同じくらいで、ほとんど南北方向には移動せず、だいたい東西方向に気圧の谷にそって伸びる→?  閉塞前線 寒冷前線が温暖前線より早く進むために温暖前線に追いつき、暖気団を地面から上空へ押し上げるとできる→?