• ベストアンサー

甘エビの殻の利用方法は?

数年前に、なにかで聞いたのですが、甘エビの殻を無駄にせずに利用する方法として、たしか、 《台所で何かに役立てる》ようなことだったのですが、・・・ その時はすばらしいと、思ったものの、その後、すっかり忘れてしまいました、時々はなんだったっけかなあと考えるのですが、 誰かわかる方いたら、教えてください、 数年来のもやもやを解消してください。

  • goo00
  • お礼率90% (96/106)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

食べる以外ですか? 食べちゃうなら、 甘エビの殻でだしをとり、お味噌汁またはスープ。 から揚げ粉をつけてから揚げ。 オーブントースターにホイルを敷き、 その上に殻を並べ、塩コショウして焼く。 食べる以外の方法、、、思いつきませぇ~ん。

goo00
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tenshou
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

殻の水気を取り、しっかりと天日乾燥をして下さい。乾燥後の殻で、饂飩、蕎麦の出汁をとると大変良い味ですよ。天日乾燥が、やりにくい時は、電子レンジで工夫とか! フライパンで空煎りとかで工夫して見て下さい。

goo00
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.4

こんばんは~。 海老ですよねえ 私も食べる以外は思いつかないです。 私は普通に海老をたべたあと、 からとか頭、ひげなどに水をいれて出汁をとり そこへ味噌をいれて味噌汁です。 で...味噌汁で大体の味をのんだら、 今度は顆粒だしにかえます。 水気をきってレンジで水分とばしてフライパンで炒ります。 きつめに塩をふります。 カラカラになったらミルサーとかミキサーで粉々♪ パラパラの顆粒だしです。 塩気があるので朝のお弁当の合わせ調味料として使っています。 忙しい朝でも 調味料を考えることなく出来るしね。 ってな感じでーす。 では!

goo00
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

私もやっぱり食べる事ですね。(笑) そのままよく水を切って、油で揚げて軽く塩を振りかけていただくとけっこうおつな一品となります。

goo00
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.2

私も、食べること以外思いつきません。 空焼きしてから細かく砕いて、ふりかけにするのも良いでしょう。

goo00
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 甘エビの殻のゴミが臭い

    昨日の夜 甘エビの刺身をいただきました。 殻なんですが、匂いが出ないように ビニール袋を3重にくくって台所のゴミ箱に入れました。 朝になって、やっぱり臭いにおいが部屋の中に漂っていました。 カニの時もそうですが、甘エビはカニより強烈な気がします。 ゴミの日の前日に甘エビを食べるしかないのでしょうか? 甘エビの殻ゴミが臭くならない方法を教えてください。 生ゴミ処理機は持っていません。

  • ゆで卵の殻がきれいに剥けない!!

    いつも同じ要領でゆで卵を作りますが、時々うす皮と白身がくっついて、殻が剥けにくい時があります。周囲のアドバイスでは、卵が新鮮だと剥けにくいと・・・。そんな気もしますが、うまく殻を剥く方法はありませんか?

  • 煮たまごの作り方(殻をきれいにむく方法)

    煮たまごを作ったのですが、失敗しました。 ・・・というか、茹でた後、殻がきれいに割れず中身が出てきてしまいました。 殻と白身がくっついてしまいます。 レシピには、ゆでてすぐに冷水につけ水道から水を流しながらむくとつるっとむけると書いてありましたがだめでした。 たまごの丸いほうからむくのもきれいにむけると書いてありましたが無理でした。 たまごの殻をむく方法を教えてください。

  • 銀杏の殻を取る方法

    銀杏を封筒に入れてレンジで加熱して殻を取る方法以外でキレイに殻を取る方法をご存知の方、是非教えてください。 また、レンジで加熱した時に実が破裂してしまうのですが、破裂させずに殻を取るコツがあったらこちらも教えてください。

  • ドングリ(マテバシイ)の殻と小枝の利用法

    マテバシイ🌰のドングリ、水に入れたら浮いてきて、食べられないものが結構ありました。浮くのは中身がなかったり、中身が少なかったり、虫くらいや割れてるもの。。。 ドングリ系統の葉っぱは、いい肥料になるそうですが、殻については何か利用法ありますでしょうか?、森に行くと一年前の殻かまだしぶとく残っていますので、このままの形で分解するには2年ほどかかるような気がします。砕いて肥料にしたりできれば良いのですが、、、。何か良い活用方をご存知の方がいましたらアドバイスいただけますでしょうか?

  • ゆでたまごの殻のむき方・・・ゆで方?

    2年前に東京に越して来ました。 それとは全く関係ないと思いますが、それ以来ゆで卵の殻が上手くむけません。 いや、ゆで方に問題があるのかもしれません。 ツルンとキレイにむけず、白身が殻についてしまいボコボコになってしまいます。 水から火にかけ、沸騰したら弱火にして約10分。 その後、水を数回替えて冷まします。 以前もこのやり方だったのですが、最近全く上手にむけません。 どなたか教えて下さい。

  • 自分の殻にこもってしまった彼…

    現在お付き合いして約1年の30代前半の彼がいます。 同じ職場(ほぼ話すことはありませんが、同じフロアにはいて姿はお互いに見えます)で周囲には秘密にしているのですが、ここ2~3週間彼が殻にこもってしまったようで連絡が全くありません。 彼はとても真面目な人で、仕事熱心・勉強熱心なタイプです。 自分にも他人にも厳しい人で、今回殻にこもった原因は、勉強が最近おろそかになっていたからだと思われます。 実際連絡がなくなる直前にそういった内容のメールが来ていて、その後ぱったり連絡がなくなりました。 最初の1~2週間はたまに返事のいらないメールをしていたのですが、それも邪魔だったら悪いと思いその後放置してます。 男の人は一つのことに集中すると他がおろそかになるタイプの人もいることは理解してるつもりなので、ギャーギャー言うこともしていないし、気が済むまで殻にこもってから帰ってきてくれればいいやーと思っています。 「他に好きな人ができた」や「私が嫌いになった」というようなことは、彼との付き合いや性格からして全く心配していないのですが、真面目すぎる彼が故に、いつ殻から出てきてくれるのかやはり気になってしまいます。 (こういうことは初めてですが、そういったことが前の彼女の時にあった、とは聞いていました) こういった時の男性の気持ちとして、たとえ彼女を放置して1~2ヶ月経っていたとしても、殻から出た時は「やっとすっきりした!今から彼女に連絡しよう!」とすぐに切り替えて思えるものですか? それとも「んーそろそろ連絡しようかなぁ・・・。でももうちょっと後にしようかなぁ。」みたいな感情の 波があって、「彼女に怒られるかなー」などと思いながら連絡してくるのでしょうか。 後者だった場合、殻にこもっている期間が長くなれば長くなるほど、連絡しにくくなるものなのかなと 思いまして…。 今はこちらからも連絡していない状態なので、連絡するきっかけ?みたいなのはこちらから 定期的に作っておいたほうがいいのかなーとも思い、悶々としています。 合鍵等も持っているので行こうと思えば行けるのですが、突撃訪問は嫌いなタイプの彼(だと思う)なのでそれも考えていません。あくまでも自主的に連絡をくれるのを待っているつもりです。 こういった経験のある方、もしくは私や彼の気持ちがわかるよーといった方がいらっしゃれば今後どうすればいいかアドバイス等いただけませんでしょうか。 ちなみに「彼は自然消滅を狙っている」などというのは私としても考えていませんので、あくまでも彼が殻にこもっていて、私は放っておくスタンスからお願いできれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 卵の殻を食べてもいいんでしょうか??

    知人に教えてもらったやり方でクエン酸を摂取しています。 水に市販のクエン酸を溶かして飲むのですが、 そのままだと非常に酸味が強いので、飲む前に3日ほど 卵の殻を(洗って)浸しておくと、カルシウムが染み出て 酸味もやわらぐので、その方法で1年ほど飲んでいます。 ところが、3日も浸していると卵の殻がほとんど溶けてしまい 結局クエン酸水と一緒に卵の殻も飲んでいる状態になっています。 特に今のところ健康に異常はありませんが、 卵の殻ってそのまま食べてもいいものでしょうか。

  • ゆで卵 殻をむきやすい 皮むき

    今更ですが、ゆで卵を作ったときに、殻をむきやすくする方法を教えて下さい。茹でる前、途中、茹でた後のいずれの作業(工夫)でも良いです。

  • 殻付き牡蠣の簡単な料理法について

    最近ラジオで聞いた話ですが、内容忘れてしまったので これに近い方法知っている方いれば教えてください。 殻付きの牡蠣を電子レンジかオーブンで何とかすると簡単にジューシーな牡蠣焼きが出来ると聞いたのですが わかりますか? ホットプレートとかだと いつもカラカラになってしまいます、これ以外でも良い方法有れば教えてください。  お願いいたします、  <台所に立った事が無い男より>

専門家に質問してみよう