• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:筋トレにおけるセット数と負荷)

筋トレにおけるセット数と負荷

myostaの回答

  • myosta
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.6

再度回答します。 まず、インターバル云々です。個人的な見解ですけど。30秒は短すぎると思います。 例えば、一発目10repこなせた、インターバル短くして次は6repできた。次のセットじゃ3repになった、ではトレーニング効果としては疑問符がつきます。 ここで、もしも30秒程度のインターバルで同じようなrep数でこなせているなら、本気で力を絞り出せていません。余裕があります。 ちゃんと力を出しきれているのなら、30秒は短いと感じると思いますよ。 特に今後、トレーニングに習熟してきて力を出しきる感覚が付いてきたら、30秒では短いと感じるようになるでしょう。後、部位によっても違ってきます。この辺りは自分で試行錯誤しながらやっていったほうが良いです。 自分は今現在胸の場合は2分程度、脚なら4,5扮開けてます。 次に、フォームに関してですが、#3様が既に指摘して居られますけど、どのトレーニングでもターゲットにきちんと負荷をかけられなくなった時点で、そのトレーニングは終わりです。 例えばチェストプレスで、体をねじって、肩を前に出して無理やり上げるということは、当然ですけど、ターゲットの胸から別の場所に負荷が「逃げる」ということになります。 で、よくあるのが「肩(三角筋前部)」に抜けるパターンです。 これがどういうことかというと、本来胸で受けるべき負荷を「肩で受けている」ということになります。当然ながら、肩は胸よりも筋肉としても小さく、筋力も低いです。 その小さい部位に、大胸筋で扱う重量が乗っかれば痛めます。 体をねじって持ち上げるなど、腹圧も保てていませんし、もっての外です。 フォームと腹圧は維持したまま、何度か反復しているうちに、挙上スピードが鈍ってきます。段々鈍ってきて最後は全力であげていても、極端に遅くなり、最後は上げている途中で止まります。ここで簡単に下ろさずに、挙げられないまでも、足掻いてみるといった感じで暫く粘り、下ろすのもスパッと下ろさず、ゆっくり下ろす、といった感じで、力を出しきる感覚を掴んだほうがいいです。 念の為に聞きますが、腹圧はちゃんと保てていますか? >サバ缶ですか。脂肪も高くカロリーが高くないですか? 費用対効果の問題です。サバ缶は自分の知る限り、大体100円前後で蛋白質を20g近く、良質の油も摂れます。片やおそらく同じ位の値段で買えるササミ缶のタンパク質含有量はどの程度なのか、という問題です。 多くのトレーニーがサバ缶を利用しているのは、安価で動物性蛋白が確保できるからです。 脂質も確かに含まれてますけど、脂質も肥大には必要なので、そこまで忌避する問題でも無いと思えます。 >若干たるんだ腹部を引き締めたいというのもある この「引き締める」というのは非常に曖昧な表現なのですが、基本は「体脂肪が少ない状態で、ある程度筋肥大する」状態とここで定義しておきます。 脂肪を落としたいのなら、食う量を絞って下さい、ということになりますが、質問者様の場合はとりあえず、腹直筋の肥大を狙ったほうが早いと思います。 >筋肥大を目的とした筋トレと、体を引き締めるための有酸素運動を同時にやるということはむちゃくちゃなのでしょうか? はっきり書きますが、今の質問者様の状態で、あえて有酸素運動をいれる必要性って自分は全く感じません。 >なぜか腹部だけはあまり筋肉痛になりません。限界までやっている~ う~ん・・・まぁ筋肉痛を求めてトレーニングってするわけじゃないですけど、とりあえずもう少しやり込んで、腹直筋だけで上体を曲げる感覚を掴むようにした方が良いです。 >あと、腹部に関しては毎日筋トレしてもいいという意見が多数あるのですが ウソです。というか、そういうことに触れるのであれば、ボリュームなどにも言及しないとダメです。 >三頭はチェストプレスで大胸筋と一緒に鍛えられるかなと思っていたのですが、甘いですかね。 ある程度は鍛えられますが、主動筋でない以上、肥大効果は格段に落ちます。 三頭を鍛えたいなら、三頭をターゲットにしたトレーニングをしたほうが良いです。 後、これは自分の場合ですが、ラットプルを行う場合、自分は垂直に保ったりしてません。 若干上体を後ろに倒しながら、肩を支点に肘の後ろに糸がつながってて、それが背中中央から引っ張られている感覚、でやってます。これはなるべく腕や反動で引かないようにする為です。

monkey3rd
質問者

お礼

全ての方が共通しておっしゃっているので、フォームを維持したままで限界に追い込むように心がけようと思います。 そのためにも早く体にフォームを覚えさせないといけませんね。 筋肥大には脂肪も必要とのことですが、それは初耳でした。 脂肪は筋肉には変わりませんよね?体を大きく見せるには適度に脂肪もつけないといけないということでしょうか。 筋トレをする場合当然筋トレを始める前より毎日の摂取カロリーを増やすことになるのですが、その場合増やす分のカロリーはタンパク質のみによるものでも構いませんか? 実際にはそういった食べ物はないかもしれませんが、例えばオイル無添加のツナ缶1つで50カロリー、うちタンパク質は10gちょっとです。 経済的なことは考えないとして、例えば普段より300カロリー余計に食べることにした場合、ハンバーガー一つ食べるより、ツナ缶6つ分食べた方が効率は良くないですか? ガッツリトレーニングして、ガッツリ栄養をとる、とよく言われますが、やはり炭水化物や脂肪の率が高いものでカロリーを摂取してしまうと太ってしまう気がします。 もちろん筋トレをしているからと言って食べても太らないということはないですよね?? なんだか毎回質問をしてしまって申し訳ありません。 三頭をターゲットとしたトレーニングを次から取り入れようと思います。プルダウン?なんか効きそうですね。 まだまだ色々分からないことだらけですが、とりあえずあまり型を意識しすぎないようにして、例えセット数が増えてしまうような効率が悪いトレーニングになってしまっても、とにかく追い込むことを意識して頑張ろうと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 筋トレは1セットだけじゃ効率悪いですか?

    170センチ57キロ男です。 主に上半身の筋力が不足しているのでジムに通い始めました。 目的は胸板を厚くし、二の腕を太くし、腹筋を引き締めることです。 厚くしたいとか太くしたいといってもそんなに大げさなほどにではないです。 ジムのスタッフのアドバイスをもとにチェストプレスやラットプルダウン、アームカールなど、大胸筋や上腕筋を鍛えるエクササイズは15回が限度の重さで行い、ニーレイズやアブドミナルなど、腹筋を鍛えるものは20回行うようにしています。 そこで質問なのですが、筋トレは一般に3セットやるものだといわれていますが、1セットでも15回でちょうど限界というところまでやれば効果はありますか?それともやはり間30秒休憩をはさんで3セットやったほうが効率的なのでしょうか? また、1セットだけの場合と3セットやった場合とでは超回復にかかる時間も変わりますか?いずれも限界までやったと仮定してですが。 一応間2日あけて筋トレするようにはしてるのですが、1セット程度の筋トレなら1日おきとかでもいいのでしょうか? また、腹筋に関してなんですが、例えばニーレイズなど負荷を変えられない運動は限界回数までやったほうが効果はありますよね? 例えニーレイズ20回程度でも、続ければそれなりに力はつきますか?腹筋に関しては、ぼこぼこにしたいとか筋肉肥大したいとかではなく、単に必要な筋力が欲しいだけです。今は極端に腹筋がないので>< 兎に角、効率がいいに越したことはありませんが、続けられる筋トレがしたいです。 つまり、そんなに効率性が損なわれなければ3セットよりも1セットが良いな、などということです。 長くなってしまいましたが、何かアドバイスをいただけたらうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 筋トレの負荷について

    筋肥大を目的としてトレーニングを週2~3行っています。市営体育館でのトレーニングですので、マシンによる筋トレがメインとなります。 質問なのですが、 1セット目の負荷を10RMとして10rep行い、2セット目で8rep、3セット目で6rep等の1セット目の負荷を変えずにセットを全てこなしたほうがいいのでしょうか? それとも、それぞれのセットで10RMになるように負荷を調整してセットをこなしてもいいのでしょうか? また、胸を鍛える場合、チェストプレスを3セット→ディップス3セットとそれぞれ別個にやるべきか、チェストプレス1セット→ディップス1セット→チェストプレス2セット目・・・としたほうがよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 筋トレのセット数

    筋トレのセット数を増やしたり減らしたりすることには、一般的にどんな効果や意味・目的があるのですか? 例えば、懸垂が最大20回できる人が、20回×1セットやるのと15回×3セットやる(20回だと3セットもたないのでここでは1セットを15回に減らした想定です)のとではどちらの方が良い(または効果の違いがある)のですか? 「良い」と言うと表現が曖昧ですが、ここでは最大筋力向上・筋肥大・筋持久力向上などの一般的な効果として捉えてください。

  • 筋トレのトレーニング種目の回数

    ジムで筋トレしています。 そこで質問です。 例えば、チェストプレスマシンを10回が限界になるように3セットやるとします。 その後、他のトレーニングをしたりして、またチェストプレスマシンをやるべきなのでしょうか? で、チェストプレスマシンは1日1回でいいのか、やればやるだけいいのか。 どちらなのでしょう? 目的はそこそこの筋肉肥大(細マッチョ系)です。 ご教授願います。

  • 筋トレによる筋肉痛がなかなか直りません。

     初めて質問させていただきます。施設で3ヶ月前から筋トレとジョギングを始め、筋トレのサイトを参考にしています。メリハリのある体になりたくて(筋肥大を目的に)トレーニングをしてます。ここ1ヶ月は右の三角筋あたりの痛みがとれません。(重量も増えず)その他の筋肉については1~2日で回復しています。本格的に筋トレをするのは始めてです。詳しい方にお答えいただければと思います。 1.トレーニングのやり方について A.痛くても超回復を考えて2~3日置きに筋トレを行う、B.少し痛だるいぐらいで行う、C.完全に回復するまで待つ。どれが適しているのでしょうか? 2.ロープーリーの効果的な効かせるやり方、考え方について。(広背筋を鍛えるマシンと書いてありますが、背中が筋肉痛にならず三角筋や二頭筋が痛む) 3.今おこなっているトレーニング内容等が適切か(バランス)、同じ部分を鍛えてオーバーワークになっていないか。参考までに体の状態とトレの内容を書きます。35才 身長174cm 体重64.4キロ 体脂肪11~12% 筋トレを始めて2ヶ月で体重が5キロ、体脂肪が5%落ちました。トレは基本的に火・木・土で筋肉痛がひどいときは2日間休養してます。マシンで全種目共インターバル60~70秒、1セット目15回が限界で3セットを行い、3セット目が15回出来たら重量を上げてます。現在クランチ49キロ、バックエクステンション71キロ、チェストプレス44キロ、ロータリートーソー23キロ、ロープーリー59キロ。ジョギングは5~6kmを時速11~14キロで走ってます。プロテインはトレ後と毎晩飲んでいます。睡眠時間は大体6~7時間ぐらいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • ウェイトトレーニングのセット数...

    ウェイト初心者です。 筋肥大目的のトレーニングで、 チェストプレスを 60kg×10 56kg×10 52kg×10 48kg×10 44kg×10 でやり、他のマシンに移る感じでやってみて思ったことがあります。 チェストプレスをやり終えたとして、 他の種目に移って時間が経過し、 チェストプレスに戻るとします。 すると、もう上がらなかった重さのウェイトで10回できたりします。 自分なりに調べて、 セット数が増えすぎる=負荷が軽すぎる らしいのですが、60kg以上負荷をあげると回数が減りすぎて、筋肥大のメニューではなくなってしまいます。 時間が経過して、やり終えた種目をまたできる場合やった方がいいのでしょうか? 一応そのやり方で二日間くらいは筋肉痛になります。 回答よろしくお願いします...

  • 筋トレのセット数と回数

    スポーツジムで筋トレを始めて6ヶ月が経過しました。 目的はダイエットではなく、筋肉量増加です。 週に2~3回通っています。 マシンでレッグプレス、クランチ、ロータリートーソ、ハイプーリーなど一通りこなしています。どれも10回3セットこなしています。また、朝晩プロテインを飲んでいます。 この6ヶ月間で体重が3キロ増加して落ちなくなりました。また、体脂肪率は26.6%から24.4%に落ちましたが、筋トレの効果かどうかはわかりません。 回数について質問なのですが、2セットまでは10回こなせますが、3セット目は種目によっては8回しかできません。これって重すぎるのでしょうか?10回3セットできる重さにしないといけませんか?

  • 筋トレで筋が痛いから途中でやめてしまうのは

    脚の筋トレ(自重トレ筋肥大目的)やってるのですが、途中で筋肉の限界でやめてしまうのではなく、脚の付け根にある筋が痛くて途中でやめてしまう時があるのですが、筋が痛いということは、この方法は間違った筋トレのやり方なのでしょうか? 一応医師から教えてもらったやり方なんですが、、 医師は「内転筋の筋トレを朝晩20回1セット毎日やってね、一週間程度で治ると思う。」と最初言っていたので、筋トレすると、筋が痛くて上げた脚が落ちる→数十秒休み、またやる、といった感じで一週間やりました。確かに足はガクガクし筋トレ後は脚を引きずって歩く程で筋肉はついたのですが、治りません。次第に20回出来るようになったけど半年続けても治りません。なので、何故治らないんですか?30回に増やせば治るのですか?と医師に相談すると、「おっ!30回やってみる?」といった曖昧な対応。2年続けても治りません。 筋トレについて雑誌や過去の質問で医師のやり方は筋肥大に適していない事を知りました。 なので、セット数を増やすことにしました。(内転筋を肥大させれば効果あるかなと思ったからです) 6~10回で限界を3セットがいいみたいですので、回数を減らす変わりに継続時間を増やす事にしました。でも筋がちぎれそうに痛いです。 筋がプツンと切れそうに痛いのは正しい筋トレのやり方なんでしょうか… でも追い込めないから(皆さんは力が入らなくなるのを追い込むと言っていますから)間違ったやり方かなとも考えてしまうけど、筋が痛くなることもまた「筋の追い込み」と言い、それを切れない程度に途中でやめてしまうのもまた「筋トレの追い込み」と言うのかな?とも考えてます。 詳しい方教えて下さい。

  • 筋トレ(筋肥大)と体重の関係性。

    こんばんは。 初めて質問させて頂きます。 ジムで筋トレを始めてからおよそ10ヶ月になります。 内容については 1.チェストプレス 2.ベクトラルフライ 3.ラットプルダウン 4.ショルダープレス 5.ダンベルフライ(二頭・三頭) 以上の5種目を週2日、それぞれ限界の負荷8RMで、5setずつやってます。(計45分) 筋トレの成果なのか、トレ後は必ず2,3日筋肉痛が起き、また筋トレを始めたばかりの頃に対し大分身体つきが変わっています。 しかし・・・全く体重に変化がありません。(23歳、身長169cm、体重57kg) 始めた頃と1kgほども変わってないのですが、しかし見た目の変化は感じられます。 これは一体どうしてでしょうか? 食事量もタンパク質を心がけ、またプロテインも一日一回摂取するようにしています。 ぜひ何か心当たりのある方、ご教授ください。 (筋肥大と体重の関係性について)

  • 筋トレ、主以外の筋肉が疲れてしまいます。

    筋肥大を目的にジムに通ってます。 大胸筋の筋トレにインクラインダンベルプレスやデクラインダンベルプレスをしているのですが 、やっていると大胸筋より先に腕や肩に限界がきてしまいます。 結果として、大胸筋を限界まで追い込めません。 フォームが悪いのでしょうか? どなたか解決方法教えてください。