• ベストアンサー

方言の使われた俳句

うれしさも中くらいなりおらが春 一茶 の有名な句ですが、「ちゅうくらい」とは山梨の方言と金子兜太氏の講演で聴いたことがあります。 もっと方言の俳句があれば教えて下さい。 俳句と言っても無名の作家ではなく、有名な作家の作品を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

文政二年正月一日付けの手書きの文字では次のようになっています。 「目出度さもちう位也おらが春」 この「ちう位」という表記は、明治中期の歴史的仮名遣いからすれば「ちゅうぐらい」となりますが、では「ちう」という表し方は江戸期によくある表記揺れの一つであったのか、それとも「ちう位」そのものがごく地域限定的な言い回しの類だったのかということになります。 「ちゅーくらい  あいまい。あやふや。いいかげん。秋田県平鹿郡・山形県村山地方・福島県北部・長野」(東京堂出版「全国方言辞典」) 山梨との記載はないですが、一茶の当時戻っていた故郷長野はあるようです。 一方、単純に方言扱いするのではなく、当時の江戸語として次のような観点も考えられます。 「ちゅう【中】(5)中位(ちゅうぐらい)の略。感心しない。いただけない。つまらぬ。だめ。下手。」(「江戸語の辞典」講談社学術文庫) では、詠んだ当人の思いはいかがなものであったについては、やはりその書き込みに記されている通りと受けとるべきでしょう。

yogurutoman
質問者

お礼

いやいやお恥ずかしです。一茶の句を間違えていました。とほほです。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

涼しさを我宿にしてねまる也 芭蕉 「ねまる」は東北方言でくつろぐの意だそうです。

yogurutoman
質問者

お礼

さっそくのご回答感謝します。

関連するQ&A

  • 小林一茶の俳句の意味が知りたいです

    小林一茶の俳句に、 めでたさも中くらいなり、おらが春 という句があると思うのですが、 どのような意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 近世俳句と近代俳句の違い

    急遽、近世俳句と近代俳句鑑賞の単元を、教育実習中に教えることになりました。 近世俳句と近代俳句の違いについて何も解らないのですっかり困っています。 中学三年生の担当です。 (近世)服部嵐雪、与謝蕪村、小林一茶、池西言水 (近代)河東碧梧桐、高屋窓秋、金子兜太、     正岡子規、種田山頭火、桂信子、     飯田蛇笏、水原秋櫻子、鎌倉佐弓、     高浜虚子、中村汀女、加藤楸邨 上記の俳人の句を扱います。 近世俳句と近代俳句の違いについて、ご教授願えればと思います。 また、俳人についてのお話などもあればよろしくお願い致します。

  • 夏目漱石の俳句について

    夏目漱石の俳句で、「小袖着て 思い思いの春をせん」という俳句があるのですが、これの季語は春なのか小袖なのかわかりません。 また、「人形も馬もうごかぬ長閑さよ」という俳句は画賛の句なのですが、誰の、なんという作品を画賛した句かわかる方は教えて下さい。 おねがいします!

  • 季語が含まれる無季俳句?

    季語が含まれる無季俳句? 無季俳句にカテゴライズされる俳句の中で、 渡辺白泉の「頭の中で白い夏野になってゐる」の「夏野」、 金子兜太の「人体冷えて東北白い花盛り」の「花」など 有季俳句の季語に相当する語句を含む「無季俳句」が ありますが、これらの語句はどうみなせばよいのでしょうか? 前者は実際にはない、頭の中で想像した「夏野」であるからという 説明ができるかもしれませんが、後者は白っぽい花弁の桜もあるし 「花冷え」をイメージさせ、季節感ありありだと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 俳句らしい俳句にするために・・・・

    俳句は全くの初心者です。 まずは、作ることだと俳句の先輩に勧められて、下記の3句を 作ってみました。(説明的過ぎると言われていますので) 俳句らしい俳句にするために、ご批評、ご批正をお願いします。   (1) 大相撲八百長騒ぎ遠霞   (2) 教え子や初孫抱いて訪ねけり   (3) 傘寿なほ詠み継ぐ駄句の春炬燵

  • 俳句のことについて

    帰国子女の中学3年生です。国語の授業で、俳句について感想を書く宿題が出ました。私には難しすぎますわ。 俳句の感想って、どういう風に書けばいいかな。評論みたいのものかな。一句につき、50字程度の感想です。 俳句に詳しい方、ぜひ教えてください。お願いします。合わせて、各句の意味やその時代背景も教えていただけませんか。 春の句 (1)春浅き水を渡るや鷺一つ──河東碧梧桐 (2)春風や闘志いだきて丘にたつ──高浜虚子 (3)ゆさゆさと大枝ゆる桜かな──村上鬼城 夏の句 (4)雨がちに端午ちかづく父子かな──石田波郷 (5)万緑の中や吾子の歯生え初むる──中村草田男 (6)岩に爪たてて空蝉泥まみれ──西東三鬼

  • 俳句の通釈

    春雨やものがたりゆく蓑と傘 中村汀女 うそうそと雨降るなかを春の蝶 種田山頭火 蓮池の浮葉水こし五月雨 小林一茶 秋もはやはらつく雨に月の形 正岡子規 これらの俳句の通釈を教えてください。

  • ずっと探している俳句を教えてください

    5年ほど探している俳句が一句あります。 当時静岡新聞の俳句の解説欄のようなところで見た句です。 とても感動して書き写そうと置いておいたら新聞をいつの間にか 紛失してしまい、それ以来さっぱり思い出せません。 なんとかもう一度出会いたいと思い、探し続けています。 思い出せるのは  ・秋の句だった  ・すすきが出て来たような気がする  ・露が出て来たような気がする  ・すすきの形、露の形ともう一つの「何か」で3つの孤を描くような情景 教授のような方が解説していた欄だったので、たぶん有名な俳人ではないかと思います。 もしかしたら何かの入選作品などだったかもしれません。 思い当たる俳句がある方、ぜひともお教えください。

  • 俳句や川柳について

    以下の三点について教えて下さい。 (1) 「松島や ああ松島や 松島や」という俳句は、どこが評価されているのでしょうか。 ※この句が評価に値しないという意味では決してありません。 (2) 例えば俳句を習ったばかりの子供が(1)の俳句の素晴らしさを踏まえて 「福島や ああ福島や 福島や」とか「鹿児島や ああ鹿児島や 鹿児島や」と いう句を詠んだ場合、それは評価されるのでしょうか。 (3) 十七文字の組合せは、膨大な数とはいえ限りがあります。 そこで「あああああ あああああああ あああああ」から始めて 「んんんんん んんんんんんん んんんんん」まで全ての組合せの中から これまでに発表された作品を除き、それ以外のものを全て網羅したものを 書籍やデータ形式にして発表した場合、著作権が発生することにより 今後、新たな句を作ることができなくなるのでしょうか。

  • 加賀千代の俳句

    加賀千代の俳句だったと思うのですが、 意味が「どんな状況でも梅は咲き、春は春」といった情景の 句ってありますか? 正確な俳句をご存知の方よろしくお願いします。