• 締切済み

俳句のことについて

帰国子女の中学3年生です。国語の授業で、俳句について感想を書く宿題が出ました。私には難しすぎますわ。 俳句の感想って、どういう風に書けばいいかな。評論みたいのものかな。一句につき、50字程度の感想です。 俳句に詳しい方、ぜひ教えてください。お願いします。合わせて、各句の意味やその時代背景も教えていただけませんか。 春の句 (1)春浅き水を渡るや鷺一つ──河東碧梧桐 (2)春風や闘志いだきて丘にたつ──高浜虚子 (3)ゆさゆさと大枝ゆる桜かな──村上鬼城 夏の句 (4)雨がちに端午ちかづく父子かな──石田波郷 (5)万緑の中や吾子の歯生え初むる──中村草田男 (6)岩に爪たてて空蝉泥まみれ──西東三鬼

みんなの回答

noname#63050
noname#63050
回答No.2

俳句は季語、すなわち、季節感が主役です。作者がどんな季語を使ってどんな風に季節感を表現しているかを理解しましょう。作者に見えている季節の情景を描いてから、質問者さんの感想を書けばいいと思います。 例えば、「ゆさゆさと大枝ゆる桜かな」では、桜が春の季語。春の風は意外に強いので、大きな桜の木が風で揺すられ、桜の花が風に耐えて咲き誇っています。散る前の満開の桜の生命力と春の風の強さを感じます。 (1)はANo.1に譲ります。 (2)春風や闘志いだきて丘にたつ──高浜虚子  季語は春風。春の風は実は強風なんです。その春風に吹かれながら丘に登るにはかなりの闘志が必要です。さすらいのガンマンが馬に乗って西部の町にやって来る時、荒野の風が吹き付けているでしょ。これの俳句バージョン。風に耐えて丘に立つから、男の闘志の強さが引き立つ。 (3)は省略。 (4)雨がちに端午ちかづく父子かな──石田波郷  季語は端午。もうじき端午の節句が来るのに、梅雨を先行するかのように弱い雨が降っている。父子は端午の節句を楽しみにしていて、5月5日には晴れてくれないかなと願っている。 (5)万緑の中や吾子の歯生え初むる──中村草田男  木々の葉が青々と茂ってきたときに、子供の歯が生え始めた。子供は元気に育っているなぁ。 (6)岩に爪たてて空蝉泥まみれ──西東三鬼  随分前に脱皮したので、殻が泥まみれになっている。雨風を受けても殻が岩から離れない。これほどまでに、殻から蝉が誕生するときには強い力がいるんだなぁ。 解説は参考程度に読んでね。感想は質問者さん個人で考えてね。答えは一つではありません。

lionsheep
質問者

お礼

とても参考になりました。学校の先生の説明より分かりやすく、勉強になりました。俳句のこと 少し好きになったかもしれません。ありがとうございます。

  • w-mint
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

上手く説明できないかも知れませんけど・・・ 俳句の感想は、それを読んだ時にどんな情景が目に浮かぶか、その情景を自分がどう感じるか、だと思います。 意味はあまり重要ではないし、また時代背景もね。 詠んだ人とは意味が違った読み方をしてもいいのだと思います。 今の自分がその短い語句のなかに何を感じるかだと思います。 そうですね、例えば最初の句。 水を渡る白い鷺の姿。その白さを映してながれる水の冷たさ・・・ 早春という季語から、その水は多分雪解け水なのかな等と想像したり、鷺はどこへ行くのだろうとか、鷺の行動を自分と重ね合わせてみたり、どんどんイメージが広がりませんか? 短い言葉だからこそ凝縮されたものが一杯詰まっています。それを自由に解き放ってやればいいのではないでしょうか?

lionsheep
質問者

お礼

よくわかりました。意味や時代背景はあまり重要ではないとの説明に少しびっくりしましたけど、考えてみれば確かそうですね。勉強になりました。俳句って美しいと思えるようになったかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高浜虚子の俳句の意味を教えて

    高浜虚子の有名な「春風や闘志いだきて丘に立つ」と言う句がありますが、この「春風」とは、春先に吹く春一番のような強い風を頭に描いていたのですが、問題集の答えを見ると、「おだやかな風」となっていました。 句が作られたときの意味をあわせて考えても、強い風のほうがぴったりくるような気がするのですが、本当に穏やかな風が正解なんでしょうか?誰か教えてください。

  • 俳句についておしえてください。

     春風や闘志いだきて丘に立つ                         高浜虚子  滝落ちて群青世界とどろけり                         水原秋桜子    をりとりてはらりとおもきすすきかな                      飯田蛇笏  いくたびも雪の深さを尋ねけり                      正岡子規  分け入っても分け入っても青い山                      種田山頭火  以上の句の大意、表現技法、どう言う気持ちで書いたか を教えてください。ひとつでもかまいませんのでよろし くお願いします。

  • 俳句について

     春風や闘志いだきて丘に立つ                         高浜虚子  滝落ちて群青世界とどろけり                         水原秋桜子    をりとりてはらりとおもきすすきかな                      飯田蛇笏  いくたびも雪の深さを尋ねけり                      正岡子規  分け入っても分け入っても青い山                      種田山頭火  以上の句の大意、表現技法、どう言う気持ちで書いたか を教えてください。ひとつでもかまいませんのでよろし くお願いします。

  • 高浜虚子について

    高浜虚子について、くわしいことをおしえてください。 もう一つ、高浜虚子の 『春風や闘志いだきて丘に立つ』 の鑑賞文がほしいですけどどうすればいいですか?

  • 近世俳句と近代俳句の違い

    急遽、近世俳句と近代俳句鑑賞の単元を、教育実習中に教えることになりました。 近世俳句と近代俳句の違いについて何も解らないのですっかり困っています。 中学三年生の担当です。 (近世)服部嵐雪、与謝蕪村、小林一茶、池西言水 (近代)河東碧梧桐、高屋窓秋、金子兜太、     正岡子規、種田山頭火、桂信子、     飯田蛇笏、水原秋櫻子、鎌倉佐弓、     高浜虚子、中村汀女、加藤楸邨 上記の俳人の句を扱います。 近世俳句と近代俳句の違いについて、ご教授願えればと思います。 また、俳人についてのお話などもあればよろしくお願い致します。

  • いろんな俳句の意味

    朴の花猶青雲の志 川端茅舎 バスを待ち大路の春をうたがはず プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷 青高原わが変身の裸馬逃げよ 西東三鬼 黒揚羽九月の樹間透きとほり かたつむり甲斐も信濃も雨のなか 飯田龍太 春雷や胸の上なる夜の厚み 蕗のとう見つけし今日はこれでよし 細見綾子 の俳句の意味を教えていただきたいです。 あまりにも多いのでわかるものであれば一つでも構いません(汗 お願いします。

  • 俳句らしい俳句にするために・・・・

    俳句は全くの初心者です。 まずは、作ることだと俳句の先輩に勧められて、下記の3句を 作ってみました。(説明的過ぎると言われていますので) 俳句らしい俳句にするために、ご批評、ご批正をお願いします。   (1) 大相撲八百長騒ぎ遠霞   (2) 教え子や初孫抱いて訪ねけり   (3) 傘寿なほ詠み継ぐ駄句の春炬燵

  • 俳句?の一節が分かりません。有名な俳句?

    ○○○○○ 子供のそばを通る時 みかんの香せり 冬がまた来る かれこれ40年近く前になるでしょうか 当時、小学3、4年の時の担任の先生が この時期になると冒頭の俳句をよく聞かせてくれたのですが ○○の部分が、どうしても思い出せません。 先生は石川啄木が好きだったので、啄木の著書に数冊目を通しましたが 残念ながら見つけることができませんでした。 もしかすると先生のオリジナルかもしれません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • とりあえず俳句を作りたい

    俳句に詳しくない人が、『とりあえず、気の利いた俳句を作りたい』と思った。そういう時は、季語(降る雪や、夏空や、咲く花や、紅葉散る……などなど)のあとに、この文句を付ければ、アラ不思議、悪くない俳句ができる……んだそうです。落語家が言ってました(ぇ(^_^;)) さて、この便利な文句、いったい何でしょうか?

  • これ俳句になっていますか

        食べさしで           口の汚れた                  お人形 1。    どのようなお考えが浮かびますか。何でもお気づきの点をお聞かせください。 2。    初めは「食べかけで」の方がいいでしょうか、次は「汚れた口の」の方がいいのかな、迷っています。どうせ駄句ですから大した事は無いのですが。